田無神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。江戸村のとくぞう (会話 | 投稿記録) による 2022年10月10日 (月) 01:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田無神社

田無神社 拝殿(2009年4月10日撮影)
所在地 東京都西東京市田無町三丁目7番4号
位置 北緯35度43分48.18秒 東経139度32分38.88秒 / 北緯35.7300500度 東経139.5441333度 / 35.7300500; 139.5441333 (田無神社)座標: 北緯35度43分48.18秒 東経139度32分38.88秒 / 北緯35.7300500度 東経139.5441333度 / 35.7300500; 139.5441333 (田無神社)
主祭神 大国主命
尉殿大権現(級津彦命 しなつひこのみこと・級戸辺命 しなとべのみこと)
須佐之男命
猿田彦命
八街比古命
八街比売命
日本武尊命
大鳥大神
応神天皇
国内諸神
社格 旧村社
創建 1288年 – 1293年(正応年間)
別名 尉殿大権現社
例祭 例大祭(10月第二 土曜日・日曜日)
地図
田無神社の位置(東京都内)
田無神社
田無神社
テンプレートを表示

田無神社(たなしじんじゃ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある神社。

由緒

田無神社の創建は、鎌倉時代後期の正応年間(1288年 – 1293年)と伝わり、同社は田無北部の谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)と呼ばれ、龍神を祭神としていた[1]

江戸時代初期、徳川家康江戸幕府を開くにあたり、城や町の建造のために大量の石灰を必要とした。家康は、石灰を青梅の地に求め、青梅街道を開いたが、その際、肥沃な谷戸の住人が南の青梅街道沿いに移住し、宿場町・田無を造営した[1]。この動きの中で、1622年(元和8年)、宮山に鎮座する尉殿大権現が上保谷に分祀され、1646年(正保3年)、宮山から田無(現在地)に分祀され、1670年(寛文10年)、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮が田無に遷された[1]

1872年(明治5年)、尉殿大権現は熊野神社八幡神社を合祀、田無神社と社名を改めた。その際、主祭神・大国主命須佐之男命猿田彦命、八街比古命、八街比売命、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇をも祀り、現在に至っている[1]

歴史

  • 年代不詳 – 1288年 – 1293年(正応年間)、谷戸の宮山に鎮座し、尉殿大権現を創建した。
  • 1622年(元和8年) – 尉殿大権現を上保谷に分祀した。
  • 1646年(正保3年) – 尉殿大権現を宮山から田無に分祀した。
  • 1670年(寛文10年) – 宮山の尉殿大権現の本宮を田無に遷座した。
  • 1872年(明治5年) – 尉殿大権現に熊野神社八幡神社を合祀し、田無神社と社名を改めた。
  • 1993年(平成5年)‐ 横綱大鵬関により田無神社五穀豊穣祭を記念した土俵が境内につくられた。
  • 2011年(平成23年) – 東日本大震災により、参道の二之鳥居と西側の鳥居が倒壊、本殿の基壇のずれ、拝殿と覆殿の屋根の一部損壊、拝殿と幣殿の彫刻の破損などの被害を受けた。
  • 2013年(平成25年)
    • 6月30日 – 東日本大震災により受けた被害が復興した。
    • 7月27日 – 正遷座祭が執り行われ、国旗掲揚台が奉納された[2]

祭神

五龍神(金龍神、青龍神、赤龍神、白龍神、黒龍神) – 五行思想に基づく[3]

兼務社

  • 津嶋神社 – 境内社。付近の津島神社とは別
  • 尉殿神社

文化財

登録有形文化財(建造物)

田無神社参集殿 – 平成16年7月23日登録

1935年(昭和10年)建築:木造平屋建、瓦葺、建築面積:122m2
二之鳥居の西に、参道を介して社務所と向かい合って建つ。玄関は式台構とし、取次の間の北側に座敷が東西に三室並ぶ。床の間を神殿に見立てた上座敷の意匠、透彫の欄間、磨き丸太の縁桁等を特徴とする近代和風建築である。設計は内務省関連の建築家と伝える[5]

東京都指定有形文化財(建造物)

田無神社本殿・拝殿 – 平成12年3月6日指定

本殿
一間社入母屋造向拝付、正背面千鳥破風付、向拝軒唐破風付、南面平入、銅板葺、覆屋付。1858年(安政5年)、大工鈴木内匠と彫工鈴木俊表が建築[6]
拝殿
桁行3間、梁間4間、入母屋造、向拝付、正面千鳥破風付、南面平入、銅板葺。1875年(明治8年)に地元の大工が建築[6]
棟札
2枚 – 元禄七年甲戌夏四月の年記があるもの、宝暦三年癸酉八月の年記があるもの[7]

田無神社本殿の彫刻

嶋村俊表(しまむら しゅんぴょう)

嶋村俊表は、左甚五郎を祖とする、嶋村俊元に始まる嶋村家の八代目で、二代目・嶋村円鉄成田山新勝寺光明堂(1701年、国重要文化財)、同・三重塔(1712年、国重要文化財)の彫刻を手がけている。嶋村家は代々、彫物大工を継承する家柄で名工を輩出してきた。俊表は、川越氷川神社本殿(1842年から関与、埼玉県指定文化財)、成田山新勝寺釈迦堂(1857年、国重要文化財)を手がけている。田無神社本殿は俊表の代表作である[8]

祭典と祭事

  • 1月 – 歳旦祭: 初詣をし、神々に感謝し、心願を記念する。成人式: 成人になった祝いをする。
  • 2月 – 節分祭:春を迎えたことを感謝し、豆まきをして災いを祓い、福を授かる祭り。祈年祭:お米、穀物の豊穣を祈念する。初午祭:初野分稲荷神社(やぶそめいなり)の祭り。
  • 4月 – 春祭り:豊作と家内安全、心身健康、商売繁盛を祈念する。
  • 5月 – やおよろずのさんぽ市:地元のカフェやギャラリーが集まり、手作り市を開催する。わんぱく相撲:大鵬土俵で開かれる。
  • 6月 – 三社祭:塩窯神社、煩大人神社、本土俵(国常立命)の祭り。大祓(おおはらえ):茅野輪(ちのわ)をくぐり、浄火にあたって、半年の厄を落とし、ご神気を授かる。
  • 7月 – 七夕茶会:だれでも参加できる。津島神社祭:神輿が立ち寄る。
  • 8月 – 慰霊祭:日露戦争戦役記念碑の前で行われる。
  • 10月 – やおよろずのさんぽ市:地元のカフェやギャラリーが集まり、手作り市を開催する。例大祭:第二日曜日とその前日、神々様に感謝し、心願を祈念する大きなお祭り。御神輿が出て、境内で露天、催しを楽しむ。
  • 11月 – 七五三:男子五歳、女子三歳、七歳は大切な節目の年。立派に育ちますよう神々様に祈念する。酉の市:家内安全・商売繁盛を祈念し、くまで市が行われる。露店や催しも楽しむ。 東京都文化財ウィーク開催期間でもあり、夕刻に本殿を特別拝観できる。
  • 12月 – 大祓:一年の厄をお祓いする。除夜祭:新年を迎える。お払いをした後、皆で三本締めをする。保谷和太鼓のカウントダウンで新年を迎え、一番祈祷、田無囃子の演奏が始まる[9]

ギャラリー

交通

鉄道
路線バス
駐車場
  • 都道4号線より神社北側に駐車場入口。

脚注

  1. ^ a b c d 田無神社- ご由緒
  2. ^ 田無神社- 震災と復興
  3. ^ 方位除け
  4. ^ 田無神社- ご祭神
  5. ^ 田無神社参集殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ a b 西東京市ホームページ
  7. ^ 東京都教育庁地域教育支援部- 東京都文化財情報データベース
  8. ^ 田無神社- 嶋村俊表の彫刻
  9. ^ 田無神社- 祭典と行事


参考文献

  • 田無市立中央図書館 編『田無神社 1(田無神社の成立事情(資料)田無神社の絵馬・扁額(明治・大正))』、1984年(昭和59年)
  • 田無市立中央図書館 編『田無神社 2(本殿の建築調査報告 境内の石造物)』、1985年(昭和60年)
  • 賀陽済他 著『田無神社 彫工嶋村俊表の美 本殿写真集』、田無神社、1995年(平成7年)
  • 東京都教育委員会 著『東京都の近代和風建築 東京都近代和風建築総合調査報告書』、東京都教育庁地域教育支援部管理課、「田無神社参集殿」、P212、2009年(平成21年)

関連項目

外部リンク