コンテンツにスキップ

火鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月2日 (月) 19:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: he:הוט פוט, ms:Stimbot)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

火鍋
火鍋の各種食材
中国語
繁体字 火鍋
簡体字 火锅
発音記号
標準中国語
漢語拼音huǒguō
粤語
粤拼fo2 wo1
別名
繁体字 打邊爐 / 打甂爐
簡体字 打边炉 / 打甂炉
発音記号
標準中国語
漢語拼音da3 bian1 lu2
粤語
粤拼daa2 bin1 lou4
ベトナム語
ベトナム語lẩu
台湾の鴛鴦火鍋(ユァンヤンフゥオグゥオ)。「鴛鴦」とはオシドリのことで、鍋を2つに仕切り仲睦まじい様を表す。
重慶火鍋

火鍋(ひなべ、フゥオグゥオ)は、中国人の食文化において広く知られる鍋料理中国大陸に限らず、台湾シンガポールなどの華僑社会でも食され、その他日本やアメリカ[1]など世界の中華街や、火鍋専門店などの中華料理店においても提供されている。

概要

火鍋の起源は、内モンゴルの羊肉料理として発祥したものであるとか[2]、磁器口の船乗りが牛・豚の内臓に塩・山椒振りかけて完成した事により広まった「重慶火鍋」、「四川火鍋」などの名称で火鍋料理が知られるように、中国四川省を発祥としているとも言われるが、はっきりとはわかっていない。鍋の由来も、中国のまたはの頃に国王がを作り、火で煮て食べたのが鍋の雛形であるとか[3]漢代の軍中の用具であった「焦斗」を火鍋の始まりだとするものなどがある[4]

火鍋は唐代に普及し[5]の時代の軍中の食事や[3]明代の時代には羊肉が具材に見られ[5]、清朝の乾隆帝の時代には、火鍋は満漢全席で最高潮に達した[3]

現代の中華料理店や火鍋専門店で提供される火鍋は、中央を太極の「陰陽」に見立てて仕切った金属製の丸鍋の中に、白湯(パイタン)と呼ばれる白濁のスープと、唐辛子山椒など調味料を沢山入れた辛い味付けの紅湯の麻辣(マーラー)スープの2種類を別々に入れて煮立て、好みの食材を好みのスープに入れて煮て食べる形が多く見受けられる。また、ラム肉(羊肉)をメインにした火鍋料理のチェーン店は、今日中国のいたる都市で目にすることができる。

火鍋は日本において「中国のしゃぶしゃぶ」と呼ばれることもあるが、むしろ北京の火鍋の一つ「シュワンヤンロウ(中国語:涮羊肉 ピンイン:shuàn yáng ròu)」(羊のしゃぶしゃぶ)が京都に伝来し、日本の「しゃぶしゃぶ」のルーツになったともいわれる[2]。また火鍋に用いられる食材は、日本のしゃぶしゃぶのように、すぐに火が通るものばかりではなく煮込むものもあるため、食べ方も同じとはいえない。

なお火鍋は、広東省など地域によっては「打甂爐」「打邊爐」 という別名も持つ。

種類

火鍋は中国全土に見られ、その種類は多く、使用される食材や味付けも様々である。代表的なものに次の火鍋がある。

この他、香港マカオで食される火鍋、台湾の火鍋もある。また麻辣味と呼ばれる辛味をベースにした火鍋は特に「麻辣火鍋」と呼ばれ、中国四川省や台湾の火鍋にバリエーションを見ることができる[6]

参考資料・脚注

  1. ^ 「火鍋 ~シアトル中華街で四川料理を堪能」(ブログ) America Club
  2. ^ a b 『「火鍋」とは?』 モラタメ.net ハウス食品株式会社
  3. ^ a b c ウォーカーグルメ
  4. ^ 上海ウォーカー
  5. ^ a b 『甘粛特産風味指南』 1985年(中国語)
    - 「足见"火锅"在唐代已经很流行了。溉羊肉明代称"生鼻羊"。十七世纪清官彼膳房称"羊肉片火锅" 。
  6. ^ 『本場気分で楽しむ台湾風麻辣火鍋』 All About 台湾

関連項目

外部リンク