火山ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.67.212.52 (会話) による 2016年1月12日 (火) 23:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

噴き上がる火山ガス(地獄谷温泉
北海道 登別温泉の爆裂火口からの火山ガス

火山ガス(かざんガス、: volcanic gas)は、火山火口噴気口から出る成分(火山噴出物)のうち、気体のもの。火山ガスを多く含むガスを火山性ガス(かざんせいガス)と言うこともある。

主成分は水蒸気二酸化炭素でほかに二酸化硫黄(亜硫酸ガス)も含まれる。通常は少量の水素ガス、一酸化炭素硫化水素塩化水素が含まれる。火山によってはフッ化水素[1]四フッ化ケイ素[1]メタンガス[1]アンモニア[1]硫化カルボニル[2]ヘリウム[3]ラドン水銀蒸気[4]などが含まれることもある。毒性をもつ成分や酸欠により、動植物の生命に大きな危害を及ぼすことがある。また、熱により周辺の生態に大きな影響があることも多い。吸った動物人間が、その場で死亡することも珍しくない。また、中毒に気づかず、手遅れとなり死亡することもある。

噴火はしなくても、恒常的あるいは間歇的に火山ガスのみを噴出する火山も多い。

温度は数百°C以上であることが多い。

空気よりも密度が高いのでくぼ地にたまりやすい。

日本国内における主な被害

関連項目

参考文献

  • 加藤祐三『軽石─海底火山からのメッセージ八坂書房、2009年。ISBN 978-4-89694-930-8http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=551 

脚注

外部リンク