コンテンツにスキップ

沁県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yonoemon (会話 | 投稿記録) による 2010年9月11日 (土) 09:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 山西省 沁県
簡体字 沁县
繁体字 沁縣
拼音 Qìn Xiàn
カタカナ転写 チンシェン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
山西
地級市 長治市
行政級別
建置 秦代
改称 1912年
面積
総面積 1,297 km²
人口
総人口(2004) 17 万人
経済
電話番号 0355
郵便番号 046400
行政区画代碼 140430

沁県(しん-けん)は中華人民共和国山西省長治市に位置する

歴史

春秋時代にはにより銅鞮邑が設置された。

秦代に設置された銅鞮県を前身とする。明朝が成立すると銅鞮県は廃止となり、管轄区域は沁州直轄とされた。1913年民国2年)の州制廃止に伴い沁県と改称された。

1958年襄垣県と統合され襄沁県とされたが、同年に廃止となり沁県が再設置され現在に至る。

行政区画

  • 鎮:定昌鎮、郭村鎮、故県鎮、新店鎮、漳源鎮、冊村鎮
郷:段柳郷、松村郷、次村郷、牛寺郷、南里郷、南泉郷、楊安郷
中国地名の変遷
建置 秦代
使用状況 沁県
春秋銅鞮邑
銅鞮県
前漢銅鞮県
後漢銅鞮県
三国銅鞮県
西晋銅鞮県
東晋十六国銅鞮県
南北朝銅鞮県
銅鞮県
銅鞮県
五代銅鞮県
北宋/銅鞮県
南宋/銅鞮県
銅鞮県
沁州
沁州
中華民国沁県
現代沁県
襄沁県
沁県