桑田立斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lifeonthetable (会話 | 投稿記録) による 2021年10月30日 (土) 11:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桑田 立斎(くわた/くわだ りゅうさい、1811年8月28日文化8年7月10日)- 1868年9月7日明治元年7月21日[1])は、江戸時代末期(幕末)の蘭学者医師である。本姓は村松氏、名は和。字は好爵。

経歴・人物

村松正親の三男として越後新発田に生まれる。1837年天保8年)江戸に入り坪井信道の門人となり、日習堂にて蘭学医学を学んだ。1841年(天保12年)1月桑田玄真の養子となり、桑田姓に改めて痘瘡予防接種の手法を学ぶ。これによって、翌1842年(天保13年)4月に同地の深川萬年橋付近で小児科を開院し、診察にあたった。

1849年嘉永2年)には、当時長崎出島に滞日していたオットー・ゴットリープ・モーニッケ牛痘の予防接種の手法を承認して、約10万人の幼児に接種する。これにより、1857年安政4年)に蝦夷地で痘瘡が流行した際には、開発計画の1つとして深瀬洋春と共に同地を探査し、アイヌに接種することが承認された。この業績により、7,000人ものアイヌに接種を実行し、幕末の蝦夷地における医療の発達に貢献した。

また医学以外にも、幼児の栄養学育児に関する著書を多く出版した。没後、東京都台東区にある保元寺(法源寺)に葬られた。

主な著作物

主著

  • 『愛育茶譚』- 1853年(安政元年)刊行。
  • 『牛痘発蒙』

その他の著書

  • 『引痘要略解』

脚注

  1. ^ 和暦慶応4年、その月日は7月27日旧暦)する説もある。

出典