コンテンツにスキップ

有蹄類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。半月熊 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月4日 (水) 23:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎含まれるグループ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

有蹄類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
階級なし : 有蹄類 Ungulata
学名
Ungulata L.1766
英名
Ungulate
(広義)

McKenna & Bell 1997 による有蹄大目の分類を現在広く使われている目に修正

有蹄類(ゆうているい)は、哺乳類のうち、(ひづめ)を持つグループ。単系統ではなく、現在は正式な分類群でもないが、かつては有蹄目有蹄大目有蹄上目などの分類階級が与えられることもあった。派生形質でまとめられた分類ではあるが、平行進化によるものであり、多系統である。

含まれるグループ

現生では

が含まれ、他に多くの絶滅目が属する。

また広義には、不完全な蹄を持つ

を含める。

さらに、蹄はないが偶蹄類に近縁なクジラ目を含める(つまり、クジラ偶蹄目全体を含める)ことがある。

特徴

ここでは、現生の蹄の発達した有蹄類である、偶蹄類・奇蹄目・長鼻目について述べる。

ひづめを持ち、蹄行性である。かかとは地面に付かない。ほとんどの場合、は5本より減っている。

大型の草食動物であり、セルロース消化できる。脊椎動物共通の性質として有蹄類も生化学的にはセルロースを分解できないため、分解は腸内細菌によるものである。腸内細菌の所在など細部の機構は目により異なる。

現生目の分類

有蹄類の分類は数多く提案されたが、現在の哺乳類の大分類では、2つの系統に大きく分かれる。

このうちローラシアテリアに属する偶蹄類と奇蹄目が近縁であると言う説は古くから根強く、その2目をのみを(近縁な化石目と共に)有蹄上目としてまとめるか、有蹄目を置き偶蹄亜目・奇蹄亜目等をその下に置くことも多かった。

偶蹄目の単系統性が否定された後は、クジラ偶蹄目と奇蹄目を有蹄類と再定義する説が現れた。この意味での有蹄類を真有蹄類 (Euungulata) と呼ぶこともある。しかし現在では、クジラ偶蹄目と奇蹄目は姉妹群ではなく、やや離れていると考えられており、クジラ偶蹄目と奇蹄目を(真)有蹄類とする説はあまり支持されていない。

アフロテリアに属する目のうち、長鼻目・イワダヌキ目・海牛目は近蹄類 (Paenungulata)、管歯目は原蹄類 (Protungulata) に(近縁な化石目と共に)分類され、共におそらく単系統である。

化石目の分類

McKenna & Bell 1997 による化石目も含めた分類は次のとおり。分子分岐学的に見ればすでに古い分類であるが、古生物に対しては分子分岐学の適用が難しいため、古生物学者の間ではあるていど受け入れられている。ただし、哺乳類全体について一貫した階級を与えているため、広く使われている階級と一致しないものがある(長鼻目が長鼻小目となっているなど)。