コンテンツにスキップ

指宿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月24日 (火) 13:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: zh:指宿站)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

指宿駅
駅舎(2010年6月)
いぶすき
Ibusuki
二月田 (2.3 km)
(4.3 km) 山川
所在地 鹿児島県指宿市湊一丁目1-1
北緯31度14分14.49秒 東経130度38分33.58秒 / 北緯31.2373583度 東経130.6426611度 / 31.2373583; 130.6426611 (指宿駅)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 指宿枕崎線
キロ程 45.7 km(鹿児島中央起点)
電報略号 イス
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
724人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1934年昭和9年)12月19日
備考 直営駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

指宿駅(いぶすきえき)は、鹿児島県指宿市湊一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線である。

指宿市の代表駅である。指宿温泉の玄関口でもあり、指宿枕崎線の主要駅である。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線のホームを有する地上駅。二つのホームは跨線橋で結ばれており、駅西側には留置線が数本存在する。ホームは主に1番のりばを使用し、列車交換などで1番のりばが空いていない時に他のホームを使用している。

直営駅で、みどりの窓口が設置されている。日本最南端のみどりの窓口設置駅であり、JR最南端の駅である西大山駅の記念入場券を発売している。自動改札機はないが自動券売機が設置されている。

駅前広場には足湯が設けられている。 2011年3月12日より乗客へのサービスとしてリクガメケヅメリクガメ)の「小太郎」が名誉職の駅長(指宿駅は有人駅であるため、駅長は存在する)として制帽を付け、この日より走る特急列車「指宿のたまて箱」の出迎えを行なうことになっている。このサービスは土・日・祝日のみ行なわれる予定[1]

のりば

1 指宿枕崎線 (上り) 喜入鹿児島中央方面
(下り) 山川枕崎方面
2 指宿枕崎線 (下り) 山川・枕崎方面
3 指宿枕崎線 (上り) 喜入・鹿児島中央方面

歴史

利用状況

  • 2007年度の1日平均乗車人員は724人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2003 625
2004 731
2005 699
2006 670
2007 724

駅周辺

  • 指宿温泉 - 駅から海側に温泉街が広がっている。
    • 砂むし温泉
  • 指宿郵便局
  • 指宿湯の浜郵便局
  • 中小路簡易郵便局
  • 鹿児島交通バス指宿駅前停留所・指宿支所
    • 鹿児島・いわさきホテル・鹿児島空港・山川・東大川方面
    • いっしーバス(市内循環バス)

※指宿市役所は二月田駅が最寄り駅

ギャラリー

隣の駅

九州旅客鉄道
指宿枕崎線
快速「なのはな」
喜入駅 - (一部二月田駅) - 指宿駅 - 山川駅
普通
二月田駅 - 指宿駅 - 山川駅

脚注

  1. ^ JR指宿、駅長はカメ 帽子かぶって「小太郎」悠々 - 朝日新聞社 2011年12月2日閲覧。
  2. ^ 『指宿市誌』1980年 pp.487 - 493

関連項目

外部リンク

  • 指宿駅(駅情報) - 九州旅客鉄道