彦根神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年12月16日 (木) 08:44; JuthaDDA (会話 | 投稿記録) による版 (曖昧さ回避ページ近江へのリンクを解消、リンク先を近江国に変更(DisamAssist使用))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
彦根神社
彦根神社拝殿
所在地 滋賀県彦根市後三条町122番地
位置 北緯35度15分40.3秒 東経136度15分10.9秒 / 北緯35.261194度 東経136.253028度 / 35.261194; 136.253028 (彦根神社)座標: 北緯35度15分40.3秒 東経136度15分10.9秒 / 北緯35.261194度 東経136.253028度 / 35.261194; 136.253028 (彦根神社)
主祭神 活津日子根命
社格 村社
本殿の様式 一間社流造
例祭 5月3日
テンプレートを表示

彦根神社(ひこねじんじゃ)は滋賀県彦根市後三条町に鎮座する神社である。村社

祭神[編集]

神紋[編集]

歴史[編集]

大洪水によって多賀久徳の地より流れ着いた御神体を祀り、「川流れの明神」又は「田苗大明神」と称され、土地の鎮守の神として今日に至ると伝えられる。創祀年代、由緒等は不詳である。

近江彦根藩第7代当主、井伊直惟の時代に、彦根の地名由来の神を城下近くに祀ることとなった。勝野相馬五太夫は、命を受けて神道宗家、京都吉田家の家臣鈴鹿一族や、長久寺の住職などを通じて、享保十九年(西暦1734年)五月二十八日、田中神社の相殿に活津彦根命を勧請した。同年の八月五日、卜部兼雄の告文を受け、田中神社の社号を彦根神社と改めた。

明治初年、廃仏毀釈が行われたため、仏教色が濃い田中神社は撤去される恐れがあった。社を存続させるため、田中神社を廃社とし、岡神社と彦根神社の一社二神の神社となった。現在も神社庁には彦根神社(祭神 活津日子根命)、境内社岡神社(祭神 須佐之男命[1]と登録されている。彦根神社の社紋は、井伊家ゆかりの井桁とし、彦根の惣社となった。

祭事[編集]

  • 1月3日 新年祭 新年を寿ぐ祭
  • 3月(春分の日) 祈念祭、勧学祭
  • 5月3日 春季大祭
神霊に奉仕して神霊を慰め、祈る祭

参詣者が神殿直前で参詣できるように、本殿玉垣の神門および両本殿の正面扉を開放する日時

  • 毎月1日と15日
4月~10月は、午前6時半~9時までの間
11月~3月は、午前7時~9時半までの間
  • 年末年始
12月31日 18時から翌日1月1日元旦の16時
1月2日 8時~16時
1月3日 8時~15時

境内社[編集]

(摂社・末社)

  • 岡神社(おかじんじゃ)
田中神社を廃社とし、岡神社を一神として届け出たのは、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)の坂田郡五座中の岡神社(米原市間田に鎮座)の末社であったこと、古代後三条は坂田郡に属していたことに拠る。この神を奉祀(敬い奉ること)することは、必然の理であると由緒付けをした[2]とされる。

参考文献[編集]

  • 彦根神社維持管理運営検討委員会『彦根神社の紹介 地域の歴史および文化を知る参考として』彦根神社維持管理運営検討委員会 平成26年4月

外部リンク[編集]

  • 彦根神社(滋賀県神社庁)(2020年7月11日閲覧)。

脚注[編集]

  1. ^ 『彦根神社の紹介 地域の歴史および文化を知る参考として』pp.9-10
  2. ^ 『彦根神社の紹介 地域の歴史および文化を知る参考として』p.10

交通[編集]

周辺[編集]