コンテンツにスキップ

山川町 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 02:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山川町
廃止日 2007年1月29日
廃止理由 新設合併
瀬高町山川町高田町みやま市
現在の自治体 みやま市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
山門郡
市町村コード 40564-7
面積 26.38 km2
総人口 5,391
(国勢調査、2005年)
隣接自治体 瀬高町高田町立花町大牟田市
和水町南関町
町の木 サクラ
町の花 タチバナ
山川町役場
所在地 835-0192
福岡県山門郡山川町大字立山1278番地
外部リンク 山川町
ファイル:福岡県山川町県内位置図.svg
拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

山川町(やまかわまち)は、かつて福岡県最南部に位置していたである。2007年1月29日に隣接する山門郡瀬高町三池郡高田町との合併によりみやま市となったことで消滅。

旧3町は当初、2005年3月22日を合併期日とし、新市名を「みやま市」として、2004年6月27日に合併協定書に調印したが、高田町議会が合併関連議案を2度にわたって否決し、合併協議会は同年9月30日に一旦解散した。しかしその後、住民のリコールを受けて行われた高田町議会議員選挙で合併推進派が反対派を上回ったことから、2005年10月1日に、3町による合併協議会が再び設置されることとなった。そして2006年3月11日に合併協定書に調印し、各町議会と福岡県議会の議決を経て、同年7月13日に総務大臣が官報に告示した。

地理

福岡県の最南部に位置し、町域南部の境界部は熊本県と県境を成している。

河川

隣接していた自治体

歴史

近現代

産業

有名企業

地域

警察

教育

中学校

町立
  • 山川中学校

小学校

町立
  • 山川東部小学校
  • 山川南部小学校

交通

道路

一般国道

高速道路

バス

一般路線バス

高速バス

山川パーキングエリア内にバス停設置

廃止された交通機関

関連項目