太閤立志伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月1日 (日) 11:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: en:Taiko Risshiden)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太閤立志伝
ジャンル リコエイションゲーム
対応機種 PC-98
FM TOWNS
X68000
Macintosh(AMTが発売)
スーパーファミコン
メガドライブ
Windows98-XP
開発元 光栄 → コーエー
発売元 光栄 → コーエー
人数 1人
メディア CD-ROMなど
テンプレートを表示

太閤立志伝』(たいこうりっしでん)は、1992年コーエー(当時の社名は「光栄」)から発売されたシミュレーションゲーム(同社はリコエイションゲームと呼称)。「太閤立志伝シリーズ」の第1作。音楽は大島ミチルが担当。

PC-98版が発売された後、さまざまなパソコン機種や家庭用ゲーム機などに移植された。2004年には、PC-98版を復刻収録した「コーエー25周年記念パック Vol.5」が発売され、「コーエー定番シリーズ」としても単品発売された。また『太閤立志伝V』にもPC-98版の体験版が収録されている。2009年9月1日からはWiiバーチャルコンソールスーパーファミコン版が配信された。

概要

プレイヤーは織田信長配下の足軽頭の木下藤吉郎として尾張・清洲城を拠点に、原則として毎月の初めに開かれる評定に出席することで与えられる信長からの主命を受けて仕事をこなしていく。柴田勝家や佐々成政などは秀吉のいじめ役として登場し、立身出世の野心を掻き立てる設定になっている。

主命は最初のうちは兵糧や鉄砲の売買といったものだが、信頼度が増えていくに従い物頭、目付、奉行、中老という具合に身分が上がり、それによって外交や城の改修などのより重要な主命をこなせるようになり、合戦にも参加できるようになる。逆に主命の失敗が続くと信長からの信頼度が下がり手討ちとされることもある。

さらに身分が上がり家老、宿老になると城を与えられ、その後はこれまでとは逆に部下に内政・戦争などの主命を与える立場となる。その後は史実通り本能寺の変イベントを起こすように条件を揃えること、史実とは異なり信長を攻めることにより謀反を起こすこと、信長の全国統一を補佐すること、いずれも可能になっている。

本能寺の変以外でも史実の動きを追う上でも秀吉のイベントは既にかなり充実していて、墨俣一夜城や金ヶ崎の退き口など、その後もほぼ変わらぬ形で受け継がれているイベントも少なくない。

舞台が中国地方から関東地方までと限定されていたが、700名を超える登場武将と、大名ではなく織田信長の家臣として主命を達成していくシステム、また辻斬りや商人との結託といった悪事も実行できるなど、自由度が高くなっている。その一方で前述のように信長の機嫌を損ねると容赦なく手討ちにされたり、敵武将の調略に失敗すると以降付け狙われたりするなど、以降のシリーズ作品よりもゲームオーバーになりやすくなっている。

なお、本作では『II』以降とは異なり、織田信長以外の大名に仕えることはできない。一方で、大名家の姫に話しかけられる要素や、白拍子と一夜を共にしたりするイベント、あるいは信長も含め大名をも辻斬りできることなどは次作『II』以降には受け継がれなかった。

能力値・技能

能力値のそれぞれの最高値は100で、「内政」「外交」「統率」「武力」「魅力」「野心」となっており、『II』および『IV』のものに近い。技能は「鉄砲」「調略」「騎馬」「茶道」「築城」「芸術」「弁舌」「文化」「政略」「戦術」の10個で、さらに「政略」「戦術」以外の8個のレベルは『II』以降と異なりアイコンマークの数や数値ではなくA-Dの4段階で表されている。「政略」「戦術」については本作では成長に応じて上がっていき、例えば信長の政略はレベル71、戦術は68となっている。

戦闘

本作での個人戦は従来のRPGのようにコマンド入力方式で、後の作品と違ってアクション性やシミュレーション性は低い。野戦・攻城戦は正方形マス上で展開されるヘクス戦になっているが、攻城戦では『II』とは異なり高低の概念が小さく平面的なものとなっている。

外部リンク