コンテンツにスキップ

坂田和人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.100.13.202 (会話) による 2011年8月20日 (土) 17:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

坂田和人
1994年日本GPにて
グランプリでの経歴
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1991年 - 1999年
チーム ホンダ、アプリリア
レース数 126
チャンピオン 2(1994年1998年
優勝回数 11
表彰台回数 41
通算獲得ポイント 1304
ポールポジション回数 29
ファステストラップ回数 19
初グランプリ 1991年 日本GP
初勝利 1993年 スペインGP
最終勝利 1998年 イギリスGP
最終グランプリ 1999年 アルゼンチンGP
テンプレートを表示

坂田 和人(さかた かずと、1966年8月15日 - )は、オートバイレーサー東京都江東区出身。1994年1998年ロードレース世界選手権(WGP)の125ccクラスでシリーズチャンピオンを獲得している。

来歴

1988年ロードレースにデビュー。同年に筑波選手権(ノービス)のシリーズチャンピオンを獲得したほか、1989年には全日本ロードレース選手権のジュニアクラスでシリーズチャンピオン、1990年には全日本選手権の国際A級・125ccクラスでシリーズチャンピオンを獲得した。

1991年にWGP・125ccクラスにステップアップ。以後1999年まで一貫して125ccクラスに参戦を続け、1994年と1998年にシリーズチャンピオンを獲得。このほか1993年1995年はシリーズ2位に入るなど、125ccクラスを代表するライダーとして活躍した。特に1995年は青木治親が同クラスのシリーズチャンピオンを獲得しており、日本人がシリーズランキングの1・2位を占めるという快挙も達成している。しかし2000年、引き続きWGPへの参戦を目指したが、数チームとの交渉の末、諸条件が折り合わず、参戦休止を発表してWGPから撤退した。

それ以後はライダーとしては一線を退き、筑波サーキットでの開催時を中心に全日本ロードレース選手権へスポット参戦する一方で、2輪のレース中継のテレビ解説やレーシングスクールの講師など、多方面で活躍している。現在は日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)の主催するMFJレディースロードレースの講師を務めるなど、女性ライダーの育成にも積極的である。

ただし2011年8月に東京中日スポーツの対談企画に登場した際には「再びレースに出るためにはトレーニングが必要」と筋肉等の衰えを認めつつも「引退はしていない」「適切なオファーがあればレースに出る用意はある」と語り、現役復帰をあきらめていない姿勢を示している[1]

戦歴

  • 1988年 - ロードレース筑波選手権ノービスチャンピオン
  • 1989年 - 全日本ロードレース選手権ジュニアチャンピオン
  • 1990年 - 全日本ロードレース選手権国際A級125チャンピオン
  • 1991年 - WGP・GP125ランキング13位/ホンダ(PP1回)
  • 1992年 - WGP・GP125ランキング11位/ホンダ(PP3回)
  • 1993年 - WGP・GP125ランキング2位/ホンダ(2勝・PP6回)
  • 1994年 - WGP・GP125年間王者/アプリリア(3勝・PP7回)
  • 1995年 - WGP・GP125ランキング2位/アプリリア(2勝・PP5回)
  • 1996年 - WGP・GP125ランキング8位/アプリリア(PP1回)
  • 1997年 - WGP・GP125ランキング4位/アプリリア(PP2回)
  • 1998年 - WGP・GP125年間王者/アプリリア(4勝・PP4回)
  • 1999年 - WGP・GP125ランキング14位/ホンダ

年間王者2回 世界選手権優勝11回(歴代12位) 表彰台41回(歴代3位) ポールポジション29回(歴代2位)

人物

その戦歴に報われない苦労人。1994年世界チャンピオンになりながら、オフの過ごし方を聞かれた雑誌のインタビューに「ユンボのバイトします」と答えている。アプリリアからのサポートも悪く、劣化した部品を組み込んで予選に臨み、結果壊れてしまったために他のチームに融通をお願いに行くなど、おおよそ勝利を望めない環境で得た1998年のチャンピオンは非凡な才能によるものだった。

イタリア語で「転倒」を意味する言葉が「カズト」に似ているので、イタリア人のサーキットドクターからは「転倒しないように験を担いで登録名を変えれば?」と提言されたことがある。

脚注

  1. ^ 東京中日スポーツ・2011年8月20日付 最終面「長野博 V6エンジン」

外部リンク