国立台北大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。根拠原則 (会話 | 投稿記録) による 2022年7月17日 (日) 15:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国立台北大学
国立台北大学の校門
大学設置 2000年
創立 1949年
学校種別 国立
設置者 中華民国教育部
本部所在地 台湾新北市三峽区大学路151号
学生数 7,667
キャンパス 三峽キャンパス(新北市三峽区
民生(台北市中山区
建國合江(台北市中山区)
学部 法律学部
商学部
社会科学部
公共事務学部
人文学部
電機情報学部
ウェブサイト http://www.ntpu.edu.tw/
テンプレートを表示

国立台北大学(こくりつタイペイだいがく、英語: National Taipei University、公用語表記: 國立臺北大學)は、台湾新北市三峽区大学路151号に本部を置く台湾国立大学1949年創立、2000年大学設置。大学の略称台北大学北大、NTPU。 2000年に国立中興大学から独立して大学に昇格し、現在の校名となった。

現在は法律、商、公共事業、社会科学、人文科学、電機情報学院の6学院(学部)、19学系(学科)、37修士コース博士コースを有し、人文・芸術・社会科学に重点を置いた高等教育を行っている。

台湾大学政治大学と共に台湾法商教育の旗艦大学とされている。[要出典][1][2]

キャンパス

  • 三峽キャンパス - 大学本部がある場所である。
  • 台北市内キャンパス - 昔の中興大学法商学院のあった場所である。
    • 建國北路キャンパス
    • 民生東路キャンパス

校歌

歴史

月日 事跡
1949年 8月 「台湾省立行政専科学校」が開校
成功中学及び台北工専の校舎を借用
1950年 - 「台湾省行政専修班」が開校
1955年 8月 「台湾省立行政専科学校」を「台湾省立法商学院」と改称
1955年 9月 「台湾省行政専修班」を統合
1955年 10月 夜間部を設置
1961年 11月 「省立商学院」及び「省立農学院」と合併
「台湾省立中興大学」と改編
理工学院及び文学院を設置
1965年 5月 校訓の誠樸精勤を制定
1971年 - 国立中興大学「法商学院」に改変
1993年 - 大学設置の認可が下り準備作業を開始
1999年 3月 台北大学人文大楼が完成
2000年 2月1日 「国立台北大学」として改編
2005年 9月 大学本部が三峡キャンパスに移転開始
2009年 9月 全学院が三峡キャンパスに移転完了

組織

  • 法律学部
    • 法律学科
  • 商学部
    • 企業管理学科
    • 金融と合作経営学科
    • 会計学科
    • 統計学科
    • レジャー運動管理学科
    • 資訊管理研究科
    • 国際企業研究科
  • 社会科学部
    • 社会学科
    • 社会工作学科
    • 経済学科
    • 犯罪学研究科
  • 公共事務学部
    • 不動産都市環境学科
    • 財政学科
    • 公共行政政策学科
    • 都市計画研究科
    • 自然資源と環境管理研究科
  • 人文学部
    • 中国文学科
    • 応用外語学科
    • 歴史学科
    • 民俗芸術と文化資産研究科
  • 電機情報学部
    • 電機情報学部博士コース
    • 電機工程学科
    • 情報工学学科
    • 通信工学学科
    • 前瞻科技研究センター
  • 研究センター
    • 法律学部比較法資料センター
    • 人文学部国際裁判及び同時通訳センター
    • 人文学部東西哲学及び注釈学センター
    • 人文学部語言センター
    • 社会科学部台湾発展研究センター
    • 公共事務学部選挙研究センター
    • 公共事務学部土地環境規格研究センター
    • 校級センター
    • アジア研究センター
    • 教職育成センター
    • 教養課程センター

学生

教員

歴代校長

行政専科学校
区分 氏名 任期
行政専科学校 初代 左潞生 1949年8月-1950年7月
行政専科学校 第2代 周一夔 1950年7月-1955年8月
行政専修班
区分 氏名 任期
行政専修班 初代 上官業祐 -
行政専修班 第2代 楊爾瑛 -
法商学院・台北大学
区分 氏名 任期
法商学院 初代 周一夔 1955年8月-1961年8月
法商学院 第2代 左潞生 1961年8月-1963年8月
法商学院 第3代 龍名登 1963年8月-1967年8月
法商学院 第4代 何伊仁 1967年8月-1972年8月
法商学院 第5代 張書文 1972年8月-1981年8月
法商学院 第6代 陳聴安 1981年8月-1984年8月
法商学院 第7代 陳文龍 1984年8月-1987年8月
法商学院 第8代 郭崑謨 1987年8月-1993年2月
法商学院 第9代 黄東熊 1993年2月-1995年2月
法商学院 第10代 呉森田 1995年2月-2000年2月
台北大学 初代 李建興 2000年2月-2004年9月
台北大学 第2代 侯崇文 2004年9月-2007年10月
台北大学 第3代 侯崇文 2007年10月-2011年10月
台北大学 第4代 薛富井 2011年10月-2015年7月
台北大学 第5代 何志欽 2015年8月-2016年11月
台北大学 代理 林道通 2016年11月-2017年7月
台北大学 第6代 李承嘉 2017年8月-

スポーツ・サークル・伝統

主な出身者

主な教員

日本の大学との交流協定

脚注

外部リンク