劇画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。奥義 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月21日 (火) 11:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

劇画(げきが)は、絵とセリフでストーリーを描く表現技法で、日本の漫画の一分野である。現在、一般的にはデフォルメされた作画の漫画に対して、写実的な作画で青年向けのシリアスなストーリーを描くものを指して劇画と呼ぶことが多い。広義には漫画に加えて紙芝居も劇画と呼ばれる。

概要

現在は漫画の一分野であるものの、そもそも劇画は子供向けの作品と混同されないために作られた漫画のジャンルである。雑誌の作品として発表される「漫画」に対して、劇画は貸本屋で貸し出される作品を指していた。貸本時代の「漫画」は子供向けでストーリーよりも笑いを重視した他愛のないものであり、読者対象を明確に(子供には刺激が強すぎた為)する必要から、ストーリー「」を画にしたものを劇画と呼ぶようになる。

「劇画」という名称は辰巳ヨシヒロの考案によるものであり、1957年末に貸本漫画雑誌『街』に辰巳が描いた作品「幽霊タクシー」にて、その作品表紙に「劇画」という表記が初めて使用された(なお、この頃、同じように既成の漫画とは異なる表現を追求していた松本正彦は、自身の漫画を「駒画」と呼んでいた。他には「説画」などの名称があった)。

1959年には、日の丸文庫出身の若手作家たちが「劇画工房」を結成(メンバーは辰巳、石川フミヤスK・元美津桜井昌一山森ススム佐藤まさあきさいとう・たかを、松本正彦)。彼等の活躍により、「劇画」という言葉は完全に定着した。

貸本という連載作品のような形で締め切りに追われることのないメディアで展開されたため、劇画は時間をかけて執筆された作品が多く、息の長い長編作品も生まれ、1960年代 - 1970年代にかけて劇画はブームを巻き起こした。

しかしその後、「漫画」も画力・ストーリーとも急成長したことで、写実的な作画もシリアスなストーリーも「漫画」の守備範囲に含まれるものになっていった。加えて、貸本屋が衰退したことで劇画の掲載メディアも雑誌が中心になり、現在では元々の意味での漫画と劇画の境界は存在しない。従って、現在ではセックスや暴力描写をタブーとしない青年向け作品を中心に、作家や出版社あるいは読み手の任意で劇画という呼称を用いている。

いずれにせよ劇画のほとんどはシリアスなストーリー作品だが、いわゆるギャグ漫画の一部に劇画調の画を取り入れる手法もしばしば用いられる。古くは赤塚不二夫藤子不二雄みなもと太郎などに見られる。また全編通して劇画調の絵によるギャグ漫画や4コマ漫画(例えば泉昌之田中圭一の初期作品や野中英次新井理恵の作品など)も見られる。

テレビアニメパンティ&ストッキングwithガーターベルト』で用いられている逆作画崩壊と呼ばれる表現もこの劇画調に近い。

描画

漫画的な絵(左)と劇画的な絵(右)(古典的な表現)

劇画調な絵といっても作者によって様々であるが、一般的に「写実的な表現」と「ダイナミックな描線」という特徴がある。

頭身(頭に対する身長の比)が現実の人間と近い。また、人体のパーツは原則として省略しない。例えばギャグ漫画ではよく首を描かないことがあるが、劇画ではそういうことはない。

描線の点では、主にGペンを使用し、強弱のついた描線によって迫力のある画面を構成する。動線や筋肉表現などにも多くの線を使う。

従って、初期の手塚治虫のようなかつてのまんが絵に比較すれば写実的といえるが、大友克洋のような抑制の利いた表現に比べれば、漫画的な誇張やデフォルメの大胆さは一目瞭然である。そのため、1980年代以降、大友克洋の影響を受けて一般的になった丸ペンを中心にする細い線の場合は、劇画的様式を重苦しいとして避け、軽い表現が好まれることもあって、あまり「劇画的」とは思われない。

一般的に「漫画的表現」よりも「劇画的表現」の方が高度であり、上手い絵だと思われる傾向があるが、描線の少ない漫画的表現には特有の難しさがあり、どちらが簡単だとは一概に言えない。

劇画作家

関連項目