兄弟姉妹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.173.27.177 (会話) による 2016年3月10日 (木) 15:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男三人、女三人の兄弟姉妹

兄弟姉妹(けいていしまい、きょうだいしまい、: siblings)は、同じから生まれた子供たちの総称。一般には呉音で「きょうだいしまい」と読まれることが多い。法律用語としては漢音で「けいていしまい」と読む。同胞(音:どうほう、訓:はらから)ともいう。

特に続柄では、同じ父と母から生まれた子供たちのうち、自分を除く者を指す。2親等の傍系親族に相当する。

概要

続柄では、が同じ先祖という関係の相手。同胞のうち、男同士を兄弟、女同士を姉妹、年上が男で年下が女の関係を兄妹(けいまい)、年上が女で年下が男の関係を姉弟(してい)という。また、年上の同胞を兄姉(けいし)、年下の同胞を弟妹(ていまい)という。最近では男女別・長幼の呼び分けの煩わしさや男女差別を避けるために、姉妹を含む場合でも平仮名できょうだいと表記して同胞を指す例[1]も見受けられるが、統一されているわけではない。

父親が異なる場合(母と実父以外の男性の間に生まれた子供)を「異父兄弟姉妹」、母親が異なる場合(父と実母以外の女性の間に生まれた子供)を「異母兄弟姉妹」という。異父兄弟姉妹の関係を俗に「種違い、胤違い(たねちがい)」といい、異母兄弟姉妹の関係を俗に「腹違い(はらちがい)」という。非嫡出子は原則として母の籍に入るため、父の嫡出子とは異母兄弟姉妹となる。

養子実子、養子同士、養子縁組をしていない再婚連れ子同士など、血縁関係にないが、同じの下で兄弟姉妹として暮らしている場合は、「義兄、義弟、義姉、義妹」といった呼び方をすることがある。

また、配偶者の兄弟姉妹や、兄弟姉妹の配偶者も、「義兄、義弟、義姉、義妹」などと呼んだりする。配偶者の兄弟を小舅(こじゅうと)、配偶者の姉妹を小姑(こじゅうとめ、こじゅうと)ともいう。又、姉妹の夫である場合は姉婿(あねむこ)や妹婿(いもうとむこ)、兄弟の妻である場合は兄嫁(あによめ)や弟嫁(おとうとよめ)という。希ではあるが、兄弟姉妹の小舅・小姑と結婚した場合、兄弟姉妹の配偶者と配偶者の兄弟姉妹は同一人物となる。ただし、小舅・小姑の配偶者(同じ舅・姑をもつ嫁・婿同士、つまり配偶者同士が実の兄弟姉妹の関係にある者同士)は自身の姻族とはならない。

脚注

  1. ^ きょうだい支援、全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会、2016年2月21日閲覧。

関連項目