コンテンツにスキップ

住吉停留場 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Challemoni (会話 | 投稿記録) による 2012年4月12日 (木) 07:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Googleマップ対応、sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

住吉駅
すみよし
SUMIYOSHI
所在地 大阪市住吉区住吉2丁目
北緯34度36分51.9秒 東経135度29分30.7秒 / 北緯34.614417度 東経135.491861度 / 34.614417; 135.491861座標: 北緯34度36分51.9秒 東経135度29分30.7秒 / 北緯34.614417度 東経135.491861度 / 34.614417; 135.491861
所属事業者 阪堺電気軌道
駅構造 地上駅
ホーム 合計4面4線
開業年月日 1910年(明治43年)10月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 阪堺線
駅番号 HN10
キロ程 4.6 km(恵美須町起点)
HN61 東粉浜 (0.4 km)
(0.2 km) 住吉鳥居前 HN12
所属路線 上町線
駅番号 HN10
キロ程 4.4 km(天王寺駅前起点)
HN09 神ノ木 (0.6 km)
(0.2 km) 住吉公園 HN11
上町線天王寺駅前方面から阪堺線我孫子道方面への直通列車あり。
テンプレートを表示
3番線(奥右) 手前に分岐するのが阪堺線への乗り入れ線
上町線から阪堺線へ転線する電車
阪堺線電車(右)と上町線電車が交差
上町線(前後)と阪堺線(左右)の平面交差 奥右は4番線

住吉駅(すみよしえき)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道停留場駅番号HN10

歴史

  • 1910年(明治43年)10月1日 南海鉄道上町線の住吉神社前駅が開業。
  • 1911年(明治44年)12月1日 阪堺電気軌道の住吉駅が開業。
  • 1913年(大正2年)7月2日 南海鉄道上町線 住吉神社前~住吉(現・住吉公園)間が開業し全通。
  • 1915年(大正4年)6月21日 南海鉄道が阪堺電気軌道を合併。上町線住吉神社前駅を阪堺線住吉駅に統合。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
  • 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
  • 1980年(昭和55年)12月1日 分社により阪堺電気軌道の駅となる。

利用可能な鉄道路線

停留場構造

阪堺線と上町線が平面交差する住吉交差点を中心に、東西南北にホーム(又は安全地帯)が1面ずつ設けられており、合計4面4線となっている。4番乗り場の向かいに正月3が日のみ使用するホームがある。上町線天王寺駅前方面~阪堺線我孫子道方面のみ渡り線がある。また、上町線の天王寺駅前寄りにスプリングポイントを使用した上下渡り線がある。

後述の2番線の歩道側には待合スペースが設けられている。また、かつては1番線の歩道側にも木造の待合スペースが設置されていたが、平成に入ってから背後にあった旧駅舎・駅売店が先に解体され、しばらく待合スペースのみであったが、後に待合スペースも解体された。その後、旧駅舎跡地に出来た薬局の一部に改めて待合スペースが設置された。

正月3が日の交通規制実施中は、住吉公園駅発着系統以外の下り電車は当駅を通過する。住吉公園発着系統も通常のホームではなく、先述の4番乗り場向かいの臨時ホームを優先的に使用する。

のりば

1 阪堺線 我孫子道・浜寺駅前方面 我孫子道
浜寺駅前
2 阪堺線 恵美須町方面 恵美須町
阪堺線  天王寺駅前方面(浜寺駅前・我孫子道発)
上町線直通
天王寺駅前
3 上町線 住吉公園方面 住吉公園
阪堺線 我孫子道・浜寺駅前方面 我孫子道
浜寺駅前
4 上町線 天王寺駅前方面(住吉公園発) 天王寺駅前
  1. 交差点北側の安全地帯。恵美須町からの電車が発着。
  2. 交差点南側の安全地帯。浜寺駅前・我孫子道方面からの電車(上町線への直通列車を含む)が発着。
  3. 交差点東側のホームで、唯一上屋がある。天王寺駅前からの電車(阪堺線への直通列車を含む)が発着。
  4. 交差点西側のホーム。住吉公園からの電車が発着。

乗り換えについて

当駅は阪堺線・上町線の乗り換え指定駅となっている。しかし、一度この駅で乗り換えを行った場合、後述の通り大阪市内であっても2区間の運賃(大阪市内←→堺市内を通しで乗った場合の運賃)がかかってしまっていた(なお、この駅と我孫子道駅以外での乗り換えは、1区間の運賃を計2回支払わなければならなかった)。上町線各停留場から阪堺線の住吉鳥居前~我孫子道間へ行く場合は、予め天王寺駅前~浜寺駅前間の系統の電車に乗れば、1区間の運賃(大阪市内のみ又は堺市内のみで、乗り換えせずに乗車する際の運賃)で行くことができていたが、2011年1月15日から阪堺電気軌道全線の運賃が乗り換えの有無等を問わず200円均一化されたため[1]、そのような取り扱いは解消された。

正月3が日の交通規制実施中は住吉公園駅発着系統以外の下り電車は当駅を通過するため、乗車系統によっては住吉駅・住吉鳥居前駅間が徒歩連絡となってしまう。

駅周辺

バス

大阪市営バス赤バス

  • 住吉警察署停留所
    • 住吉ループ

隣の駅

阪堺電気軌道
阪堺線
東粉浜駅 (HN61) - 住吉駅 (HN10) - 住吉鳥居前駅 (HN12)
上町線(阪堺線直通)
神ノ木駅 (HN09) - 住吉駅 (HN10) - (阪堺線)住吉鳥居前駅 (HN12)
上町線(住吉公園駅発着)
神ノ木駅 (HN09) - 住吉駅 (HN10) - 住吉公園駅 (HN11)
  • ()内番号は駅番号を示す。

脚注

  1. ^ 200円均一運賃および高齢者割引の実施について (PDF) - 2010年12月22日 阪堺電気軌道公式サイト

関連項目