乾湿計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wetch (会話 | 投稿記録) による 2014年2月25日 (火) 01:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:温度計を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

電動式乾湿計を備えた百葉箱の内部

乾湿計(かんしつけい、乾湿球湿度計乾湿温度計)は、乾球温度湿球温度の測定により湿度温度を同時に測定する湿度計である。一般の温度・湿度環境での測定に適している。極端な高温・低温・低湿度・低気圧での測定では、誤差が大きく実用にならない。

2個の温度計からなり、一方は純水で球部を常に湿らせる(湿球)。湿球は球部で蒸発によって蒸発熱を奪うため、通常もう一方の温度計(乾球)よりも低い温度を示す。しかし気温が氷点下の場合は湿球が薄いの層で覆われるため、乾球よりも高い温度を示すことがある。

精密測定の場合、相対湿度は乾球温度または湿球温度と乾球・湿球間の温度差と気圧とからスプルンク(Adolf Sprung 1848年 - 1909年)の式で計算する。式の補正値は、各通風方式ごとに用意されている。

ここでe空気中の水蒸気分圧eswは湿球温度における飽和水蒸気圧A=0.000662K-1(湿球が氷結していない時)は乾湿計係数、pは気圧、tdは乾球温度、twは湿球温度である。

湿球が適切な湿潤状態でないと正確な測定ができない。また、汚れた場合は糊気をなくしたガーゼに取替えが必要である。

アウグスト乾湿計

アウグスト乾湿計は、湿球と乾球とを大気中に開放したものである。固定しての測定に用いられる。

1~2%程度の誤差が無視できる場合、気圧測定を行わずに1気圧のときの湿度算出表を用いる。

アスマン通風乾湿計

アスマン通風乾湿計は、リヒャルト・アスマンが考案したもので、通風湿球湿度計とも呼ばれる。輻射熱を防ぐクロムメッキされた金属中に湿球・乾球を内蔵し、送風機で一定速度で通風するものである。室内を移動しての環境測定・他の湿度計の校正に用いられる。

送風機が電動機駆動のものとぜんまいばね式のものとがある。一定の通風が必要なので、電池・ぜんまいの切れに注意が必要である。

測定者の体温や呼気の影響に注意しながら、3分以上一定の通風状態を維持した後読み取り、さらに1分後に読みの変化が無いことを確かめる。

簡易測定の場合、専用の通風乾湿計の湿度表で湿球温度と乾球・湿球間の温度差とで算出する。また、温湿度計算尺も用意されている。

温度差式通風乾湿球湿度計

温度差式通風乾湿球湿度計は、熱電対で乾球部と湿球部の温度差を測定するものである。

気象庁形通風乾湿球湿度計

気象庁形通風乾湿球湿度計は、気象庁標準の百葉箱内蔵用の乾湿計である。

振り回し式乾湿計

屋外用の振り回し式乾湿計

振り回し式乾湿計(sling psychrometer)は、ハンドルまたは長いひもに取り付けられた温度計を空気中で数分間回転させ使用する。屋外で移動しての気象測定に用いられる。