ロータリークラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.12.78.122 (会話) による 2016年3月26日 (土) 00:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎海外)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロータリークラブ (Rotary Club) は、国際的な社会奉仕連合団体「国際ロータリー」のメンバーである単位クラブである。その構成員のことをロータリアンという。最初のクラブが例会場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから「ロータリー」の名がついた。

概要

1905年アメリカシカゴに最初のクラブが誕生。メンバーはクラブにおいて1業種1人が原則であったが、現在その縛りは緩められている。輪番・回転にちなみ、6本スポークの歯車がシンボルマーク(エンブレム)である。

「国際ロータリー」は世界初の奉仕クラブ団体であり、200以上の国と地域に33,000近くのクラブを擁し、会員数は120万人以上である。

職業奉仕(会員の職業倫理を高めること)と、そこから広がる社会奉仕と国際親善を目的とする。基本的には「I serve: 私は奉仕する」、クラブとは「奉仕をするクラブ会員であるロータリアン個人の集まり」であり、国際ロータリーはそのクラブの連合体とされているが、個人のみならずクラブ単位や国際ロータリーとしての奉仕プログラムも行われている。ロータリークラブ活動の特色として、各クラブごとに、独自の事務局を持ち自主独立運営が行われ、奉仕活動、寄付行為、会員の交流、友好事業等がなされている。

日本

1920年、当時三井銀行の重役であった米山梅吉等が、東京都に日本初のロータリークラブ (RC) を、国際ロータリーから855番目に認証を受けて[1]創立した。

東京RC創立の経緯はつぎのとおりである。1918年に目賀田経済使節団の一員として訪米中の米山梅吉はダラスRC在籍の福島喜三次と出会いロータリーについて聞いた。ロータリーの例会に出席した米山梅吉は、ロータリーの利己のない奉仕の精神と行動に強い共感を持ち、日本でのロータリーの創立に動いた。元会員福島がロータリーの創立を希望していると知り、ダラスRCの会長は国際ロータリー会長に日本にロータリーの創立を勧める書簡を送った。このあと、国際ロータリーは直接福島喜三次と日本におけるロータリーの創立に向けて交渉を重ね、1920年10月20日に創立総会が開催され1921年4月1日に承認が下りた。東京RCの創立にあたってダラスRCは国際ロータリーへの橋渡しを行ってくれたが、東京RCは国際ロータリー直轄のクラブであり、スポンサーがダラスRCという事実はない。承認状を見てもスポンサークラブの記載は無い。日本で第2番目に認証を受けた大阪RCも国際ロータリー (RI) 直轄で出来たクラブである。ダラスRC会員であった福島喜三次が帰国後大阪に赴任し、星野行則とともに1921年(大正10年)大阪にロータリークラブを作る1922年(大正11年)春、同年11月1日第一回の創立準備会を中之島大阪ホテルにて開催した。その後チャーターメンバーを選び、クラブ細則原案を作り、1922年(大正11年)11月17日に大阪RC創立総会を開いた。

関東大震災を契機として、日本のロータリー運動は本格的になっていくが、1924年(大正13年)7月に東京RCを立ち上げた米山が初代のスペシャル・コミッショナーに任命される。第2代が井坂孝、第3代が平生釟三郎である。この3名の指導のもとに、次々とRCが日本の大都市に設立されていった。東京・大阪に続いて、1924年(大正13年)8月に3番目の神戸RCが8月に設立される。スポンサークラブは大阪RCであった。続いて東京RCがスポンサーで、1924年12月に4番目の名古屋RCが設立される。さらに東京・大阪両クラブの共同スポンサーによって5番目の京都RCが設立され、6番目に横浜RCが設立される。六大都市にロータリーが設立され、その後日本全国にRCが次々に拡大していった。第二次世界大戦による中断があったものの、戦後会員を拡大し世界第2のロータリー国となるが、近年に至り、経済情勢の変化さらに震災等の影響からか、会員数は減少傾向にある。

クラブ数2,287、会員数88,328人(2014年12月末・ロータリー公式誌による)。日本は3ゾーン編成で、34の地区に分かれている。そのうちの1地区にはミクロネシアグアム北マリアナ諸島パラオという海外の地域も含む。

行動基準

会員の行動基準として「四つのテスト」がある。

四つのテスト "The Four-Way Test"
言行はこれに照らしてから "Of the things we think, say or do"
  1. 真実かどうか "Is it the TRUTH?"
  2. みんなに公平か "Is it FAIR to all concerned?"
  3. 好意と友情を深めるか "Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS?"
  4. みんなのためになるかどうか "Will it be BENEFICIAL to all concerned?"
標語
  • 「超我の奉仕」"Service Above Self"
  • 「最も良く奉仕する者、最も多く報いられる。」"One profits most who serves best"

ロータリーの理念

ロータリーは人道的な奉仕を行い、すべての職業において高度の道徳的水準を守ることを奨励し、世界においては、親善と平和の確立に寄与することを指向した、事業及び専門職務に携わる指導者が世界的に連携した団体である[2]

著名会員

国内

海外

上記[3]の他、歴代アメリカ合衆国大統領の多数も会員であったが、ロータリーに大統領・政治家として会員資格を得て入会したわけではなく、既に就任以前の生業により推薦され入会していたものである。標準定款によると、政治家など「一定の任期のあいだ選挙または任命によって公職にある者」は「当該公職の職業分類の下において正会員の資格を有しない(裁判官大学教授等除く)」とある。つまり議員である間は資格が停止され、議員として新入会は出来ない。これは、ロータリークラブが政治的中立性の保持を掲げていることによる。

女性会員

設立時の定款には「男性会員」の記述があり、女性の入会は認められていなかった。1964年、スリランカのマウントラビニアRCが国際大会理事会規定審議会の議題に女性会員承認を提案したが、否決された。1989年2月の規定審議会決定で、ロータリアンとしての資格を備えた人なら、男女の差なく入会できるようになった。 2013年度版・地域別会員数アジア資料にある男性会員と女性会員の割合は以下の通り。

地域 男性会員 (%) 女性会員 (%)
世界平均 81 19
日本 95 5
中央・東南アジア 58 42
韓国 85 15
インド 82 18
フィリピン 69 31

脚注・参考文献

  1. ^ 日本国内の855番目のクラブは宮城県亘理町の亘理ロータリークラブである。3.11東日本大震災で被害を受けたがクラブは存続され地域奉仕の活動も継続して行われ会員数の減少もしていないという。
  2. ^ 前原勝樹『ロータリー入門書』北斗事業出版、1972年。
  3. ^ 渕上勝夫他編『ロータリー情報マニュアル』RI2650地区ロータリー情報マニュアル編集委員会、2005年。

関連項目

外部リンク

「RID####」は「国際ロータリー第####地区(Rotary International District ####)」の意で、管理の便宜上結びつけられた、一定の地理的な市域内にあるロータリークラブ(RC)のグループ。

第一ゾーン
第二ゾーン
6分区、70クラブ(東京59クラブ、沖縄11クラブ)により構成、所属する東京RCは日本最初のクラブ(1920年〜)
9グループ、100クラブ (国内91クラブ、海外9クラブ)により構成
8分区、183クラブにより構成、所属する名古屋RCは日本4番目のクラブ(1924年〜)
第三ゾーン
97クラブにより構成されてており、所属する京都RCは日本5番目のクラブ(1925年〜)
81クラブにより構成されてており、所属する大阪RCは日本2番目のクラブ(1922年〜)
13グループ73クラブにより構成されており、所属する神戸RCは日本3番目のクラブ(1924年〜)