コンテンツにスキップ

ルルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xapones (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 16:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ルルド


行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ミディ=ピレネー地域圏
(département) オート=ピレネー県
(arrondissement) アルジェレ=ガゾスト郡
小郡 (canton) 2小郡庁所在地
INSEEコード 65286
郵便番号 65100
市長任期 ジャン=ピエール・アルティガナーヴ
2008年-2014年
自治体間連合 (fr) Communauté de communes du Pays de Lourdes
人口動態
人口 15808人
2008年
人口密度 411人/km2
地理
座標 北緯43度06分 西経0度03分 / 北緯43.1度 西経0.05度 / 43.1; -0.05座標: 北緯43度06分 西経0度03分 / 北緯43.1度 西経0.05度 / 43.1; -0.05
標高 最低:343 m
最高:960 m
面積 km2 (3694ha)
ルルドの位置(フランス内)
ルルド
ルルド
テンプレートを表示

ルルド(Lourdes) は、フランススペインの国境になっているピレネー山脈のふもと、フランスの南西部オート=ピレネー県の人口15000人ほどの小さな町。聖母マリアの出現と「ルルドの泉」で知られ、カトリック教会巡礼地ともなっている。

聖母マリアの出現

1858年2月11日、村の14歳の少女ベルナデッタ・スビルー(ベルナデットとも)が郊外のマッサビエルの洞窟のそばで薪拾いをしているとき、初めて聖母マリアが出現したといわれている。ベルナデッタは当初、自分の前に現れた若い婦人[1]を「あれ」と呼び、聖母とは思っていなかった。しかし出現の噂が広まるにつれ、その姿かたちから聖母であると囁かれ始める。

ベルナデッタ・スビルー

聖母出現の噂は、当然ながら教会関係者はじめ多くの人々から疑いの目を持って見られていた。ベルナデッタが「あれ」がここに聖堂を建てるよう望んでいると伝えると、神父はその女性の名前を聞いて来るように命じる。 神父の望み通り、何度も名前を尋ねるベルナデッタに、ついに「あれ」は自分を「無原罪の御宿り」であると、ルルドの方言で告げた。それは「ケ・ソイ・エラ・インマクラダ・クンセプシウ」(Que soy era Immaculada Councepciou=私は無原罪のやどりである(フランス語:Je suis l'Immaculée-Conception.))という言葉であった。

これによって神父も周囲の人々も聖母の出現を信じるようになった。 「無原罪の御宿り」がカトリック教義として公認されたのは聖母出現の4年前の1854年だが、家が貧しくて学校に通えず、読み書きも満足にできない田舎の少女が知り得るはずもない言葉だったからである。

以後、聖母がこの少女の前に18回にもわたって姿を現したといわれ評判になった。1864年には聖母があらわれたという場所に聖母像が建てられた。[2]この話はすぐにヨーロッパ中に広まったため、はじめに建てられていた小さな聖堂はやがて巡礼者でにぎわう大聖堂になった。

ベルナデッタ自身は聖母の出現について積極的に語ることを好まず、1866年にヌヴェール愛徳修道会の修道院に入ってシスター・マリー・ベルナールとなり、外界から遮断された静かな一生を送った。ベルナデッタは自分の見たものが聖母マリアであったことをはっきりと認めていた。例えば1858年7月16日の最後の出現の後のコメントでも「私は、聖母マリア様を見るだけでした。」とはっきり述べている。1879年肺結核により35歳で帰天(病没)し、1933年列聖された。彼女の遺体は腐敗を免れ、修道女の服装のまま眠るようにヌヴェールに安置されている。

ルルドの泉

ベルナデッタが見た「聖母」は、ルルドの泉に関して次のような発言をしている。「聖母」はまずベルナデッタに「泉に行って水を飲んで顔を洗いなさい」と言った。近くに水は無かったため、彼女は近くの川へ行こうとしたが、「聖母」が「洞窟の岩の下の方へ行くように指差した」ところ、泥水が少し湧いてきており、次第にそれは清水になって飲めるようになった。これがルルドの泉の始まりである。[3]

また、スタンデンというイギリス人が、町中の人々が情熱を持って話している洞窟での治癒の奇跡についてベルナデッタに話したが、彼女が奇跡に関して無関心であったことに考えさせられたという記録がある。行きすぎたことの嫌いな彼女は話を簡単にしてしまい、はじめ「この類の話に、本当のことは何一つありません」と言うのであった。この後にも、ある訪問者に奇跡について聞かれた際、彼女は無関心な態度を示して次のように言ったとされる。「そういう話は聞かされたけど、私は知りません。」驚いた訪問者が真意を正すと、彼女はこう答えた。「私はじかに見ていないので、知らないと言ったんです。」
泉に関連した治癒は当初から何件も報告され、医者がその奇跡性を認めざるを得ないケースもいくつもあったが、ベルナデッタはこれに関与していなかった。しかし彼女がそれを信じていない、あるいは否定したという発言も残っていない。彼女自身は、気管支喘息の持病があったが一度もルルドの泉に行くことはなく、より遠方の湯治場へ通っていた。

なお、ベルナデッタの遺体は1909年1919年1925年の3回にわたって公式に調査され、特別な防腐処理がなされていないにもかかわらず腐敗が見られないと言われている。これは「目視では明確な腐敗の兆候が見られなかった」と言うことである(実際には腐敗が始まっていたという報告もある)。遺体が腐敗しないことは列聖のための有力な材料となるが、それ自体は奇跡的な出来事ではない(「ミイラ」、「死蝋」も参照)。通常死体は地上で常温下では数ヶ月で崩壊、白骨化する。1925年の調査では、ローマとルルドの修道院に送るため聖遺物(右側肋骨2本、両膝の皮膚組織、肝臓の一部)が摘出された。また、過去の調査の際の洗浄の影響によって皮膚の黒ずみと・異物の沈着、ミイラ化したために鼻梁と眼窩が落ち窪むなど容姿が若干変異していたため、顔と両手の精巧な蝋製マスクが作られ、かぶせられた。これは見る者に不快感を与えないために、遺物に関してフランスではよく行われる処理。

巡礼者が集まるルルドの大聖堂

現在では、ルルドの聖母の大聖堂が建っており、気候のよい春から秋にかけてヨーロッパのみならず世界中から多くの巡礼者がおとずれる。マッサビエルの洞窟から聖母マリアの言葉どおり湧き出したといわれる泉には治癒効果があると信じられている。「奇跡的治癒」の報告は多いが、中にはカトリック教会の調査によっても公式に認められた「科学的・医学的に説明できない治癒」の記録さえ数例ある。カトリック教会が「奇跡的治癒」を認めることはまれであり、認定までに厳密な調査と医学者たちの科学的証明を求めている。

批判的検証

泉の評判が広まってから現代まで1億人以上がこの泉を訪れたとされているが、そのうちカトリック教会に奇跡の申請をしたのは7,000人ほどである。そのうちカトリック教会が認めた奇跡はわずか67件で、直近の40年に限れば10年に1件のわりあいでしかない。20世紀前半に奇跡と認められたもののうち、いくつかは具体的な症状の記録が残されており、その中には奇跡とは呼べないものも含まれている[4]。これはカトリック教会が求める科学的証明の水準が当時は現代よりも低かったためと考えられる。

「奇跡」のうち、ほとんどは結核、眼炎、気管支炎など自然治癒あるいは近代医療で回復するもので、損傷した脊椎の回復など、重篤な障害、病気が治癒したという事実はない。ガンは3件あるが、懐疑論者のカール・セーガンは、「ガン全体でおおざっぱに言えば1万から10万人に一人は自然治癒するが、泉を訪れた人のうち5%がガンに苦しむ人だったとすると、そのうち50人~500人の人々からガンが治癒したという報告があっても良いはず」であり、家でおとなしく療養した方がまだ望みがあると言うことかもしれないと述べている。このような事実から、ルルドの泉はプラセボ効果以上の効用はないとも考えられる[5][6]。ただし、この見解は、一般的な自然治癒との統計的比較を行っているが、母数として「教会に奇跡の申請をした人の数」だけが比較の対象とされていて、より広範に存在すると考えられる「泉の水によって治癒が起こったと考えたが、さまざまな理由により、教会に奇跡の申請はしなかった人々」の存在とその数についてはまったく考慮されていない。同様に厳密に考慮すれば「奇跡を申請した人」が泉の力であると信じているだけであって、それ以外の奇跡の可能性と選別されていないこともから母数は少ない可能性もある。

また、ルルドには医療局が存在し、ある治癒をカトリック教会が奇跡と認定するための基準は大変厳しい。「医療不可能な難病であること、治療なしで突然に完全に治ること、再発しないこと、医学による説明が不可能であること」という科学的、医学的基準のほか、さらに患者が教会において模範的な信仰者であることの人格が査定される。このため、これまで2,500件が「説明不可能な治癒」とされ(つまり、奇跡的な治癒だが公式な「奇跡」とは認定されないケース。患者に離婚歴があるというだけでこれに相当する)、医療局にカルテが保存されているにもかかわらず、奇跡と公式に認定される症例は大変少数(67件)となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ ベルナデッタはその姿を「自分よりやや年上の15~16歳に見え、白い衣を着て白い帯を締め、両足に黄色いバラをつけ、ロザリオの珠は白かった」と語っている。
  2. ^ リヨンの彫刻家ファビッシュ作。ベルナデッタはこの聖母像を「ちっとも似ていない」と言ったといわれる。
  3. ^ 『ベルナデッタ』ルネ・ローランタン ドン・ボスコ社
  4. ^ 『ルルド 一ジャーナリストがみた現代の聖地』パトリック・マーンハム 日本教文社 ISBN:4531080491
  5. ^ 『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』カール・セーガン 新潮社 p236
  6. ^ 『ルルド 一ジャーナリストがみた現代の聖地』パトリック・マーンハム 日本教文社 ISBN:4531080491

外部リンク

  • カトリック中央協議会:シスター・ベルナデッタの遺骸
  • ルルドの公式サイト(英語)
  • Lourdes 2008, 聖母出現150周年記念公式サイト](英語)
  • Lourdes, by Robert Hugh Benson, 1914, from Project Gutenberg(英語)
  • Catholic Association UK、 ルルドのついてのより詳細な情報.(英語)
  • Lourdes Sanctuary 360 panoramas (フランス語)
  • Herbermann, Charles, ed. (1913). "Notre-Dame de Lourdes" . Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
  • [1] Museum of Lourdes/Le-Petit-Lourdes Museum (フランス語)
  • Il sito dei volontari di Lourdes, Aperto a tutti coloro che offrono il loro servizio gratuitamente presso il Santuario Notre Dame de Lourdes (イタリア語)