コンテンツにスキップ

ニホンイシガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Moss (会話 | 投稿記録) による 2012年3月8日 (木) 15:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ニホンイシガメ
ニホンイシガメ
ニホンイシガメ Mauremys japonica
保全状況評価[a 1]
LOWER RISK - Near Threatened
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : リクガメ上科 Testudinoidea
: イシガメ科 Geoemydidae
: イシガメ属 Mauremys
: ニホンイシガメ M. japonica
学名
Mauremys japonica
(Temminck & Schlegel, 1835)
和名
ニホンイシガメ
英名
Japanese pond turtle

ニホンイシガメMauremys japonica)は、爬虫綱カメ目イシガメ科イシガメ属に分類されるカメ。別名イシガメゼニガメ(幼体)。

分布

日本本州四国九州隠岐諸島五島列島対馬淡路島壱岐島佐渡島[1][2][3][4]固有種[5]

種小名japonicaは「日本の」の意。種子島には第二次世界大戦以前にも分布していたとされるが、馬毛島屋久島では1980年代に行われた調査では分布が確認されていなかったため人為的に移入されたと考えられている[5]

形態

最大甲長22センチメートル[5]。オスよりもメスの方が大型になり、オスは最大でも甲長14.5センチメートル[5]椎甲板に断続的に瘤状の盛り上がり(キール)がある[1][2][5]。後部縁甲板の外縁はやや鋸状に尖るが[2]、老齢個体では不明瞭になる[5]。背甲の色彩は橙褐色、黄褐色、褐色、灰褐色、暗褐色などと個体変異が大きく、一部に黄色や橙色の斑紋、暗色斑が入る個体もいる[5]。背甲と腹甲の継ぎ目(橋)の色彩は黒や暗褐色一色[5]喉甲板はやや突出して反り上がり、左右の喉甲板の間に浅い切れこみが入る[5]。左右の肛甲板の間に切れこみが入る[5]。腹甲の色彩は黒や暗褐色一色だが[1][2]、腹甲外縁に黄色や橙色の斑紋が入る個体もいる[5]

頭部はやや小型[5]。吻端はやや突出し、上顎の先端は鉤状に尖ったり凹まない[5]。後頭部側面は細かい鱗で覆われない[5]。咬合面は狭く、隆起や突起がない[5]。頭部の色彩は黄褐色や暗黄色、褐色で[1]、側頭部に不明瞭な黒い斑紋が入る[5]。四肢はやや細く、前肢前面には丸みを帯びた大型の鱗が重ならずに並ぶ[5]。指趾の間には指趾の先端まで水かきが発達する[5]。尾は長い[5]。四肢や尾の色彩は黒や暗褐色で[1][2]、四肢や尾の一部が黄色や橙色になる個体もいる[5]

卵は平均で長径3.6センチメートル、短径2.2センチメートルの楕円形[2][5]。孵化直後の幼体は甲長2.5-3.5センチメートル[5]。幼体の形態が「銭」のように見えることが別名であるゼニガメの由来となっている[1]。また椎甲板と肋甲板に3本ずつキール(肋甲板は断続的)があるが、成長に伴い消失する[5]

幼体やオスの成体は背甲が扁平で、メスの成体は背甲がややドーム状に盛り上がり幅広い[5]。またオスの成体は腹甲の中央部がわずかに凹む個体もいるが、メスは腹甲の中央部がわずかに突出する[5]。オスは尾がより太いうえに長く、尾をまっすぐに伸ばした状態では総排泄口全体が背甲の外側にある[5]。メスは尾をまっすぐに伸ばしても総排泄口の一部が背甲よりも内側にある[5]

分類

核DNAおよびミトコンドリアDNA、短鎖散在反復配列(SINE法)による分子系統学的解析から、本種はイシガメ属の他種よりもクサガメハナガメ属に近縁と推定されている[4]。そのためイシガメ属にクサガメ属とハナガメ属を含める説や、本種をハナガメ属に含める説もある[4][5]

生態

河川湖沼湿原水田などに生息し[1]、やや流れのある流水域を好む[5]。半水棲で水生傾向が強いが、夏季に陸づたいに一定の地域内にある複数の水場を移動することもある[5]昼行性だが、夏季に気温が高い日には薄明薄暮性傾向が強くなる[5]日光浴を非常に好む[5]。耐寒性が強く、水温3-5℃の環境下での活動が観察された例がある[5]。冬季になると水中の穴や石の下、堆積した落ち葉の中などで冬眠する[5]

食性は雑食で、魚類カエルやその卵および幼生、昆虫甲殻類貝類ミミズ、動物の死骸、植物の葉、果実藻類などを食べる[5]。水中でも陸上でも採食を行い[3]、農耕地で地面に落ちた野菜や果物を食べることもある[5]。同種他種問わず他のカメが産卵している最中に、その卵を食べることもある[5]

繁殖形態は卵生。9-翌4月(冬季を除く)にオスはメスの顔の前で前肢の掌を外側へ向け交互に振って求愛し、メスが受け入れるとオスはメスの上に乗り交尾を行う[5]。6-8月に8-10センチメートルの深さの穴を掘り[2]、1回に1-12個の卵を年に1-3回に分けて産む[5]。産卵の間隔は10-15日[5]。卵は約70日で孵化する[5]

人間との関係

開発による生息地の破壊、水質悪化、ペット用の乱獲などにより生息数は減少している[1][5]。地域によっては絶滅する可能性が高い場所もあるが、種としては絶滅の可能性が低いと考えられている[5]

情報不足(DD)環境省レッドリスト[a 2]

ペットとして江戸時代以前から飼育されている[5]。野生個体、飼育下繁殖個体共に流通する[1][3][5]。幼体がゼニガメの商品名で流通することもあるが[2]、近年ではゼニガメという商品名はクサガメの幼体に用いられることが多い[1][5]

アクアテラリウムで飼育される。日本国内に分布するため、スペースや日照が十分に確保できる利点から野外の池で飼育されることもある[5]。野外で飼育する場合は脱走に気をつける[5]。水質の悪化に弱く、塩素を中和していない水道水で頻繁に水替えを行うと真菌性の皮膚病を患うことが多い[5]。そのため水質が清涼かつ安定した状態(水量を多くする、濾過を機能させる、植物プランクトンが繁殖している水<グリーンウォーター>を用いるなど)を維持する必要がある[1][3]。陸場を用意し屋内で飼育する場合は暖房器具を設置して皮膚や甲羅を完全に乾かすことのできる環境を作った上で、紫外線を含む照明器具を照射する[3][5]。餌付きの良い個体が多いが、大型の野生個体は餌付きにくいこともある[3][5]。飼育下では配合飼料にも餌付く[5]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k 海老沼剛 『水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社2005年、43-44、140頁。
  2. ^ a b c d e f g h 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、310頁。
  3. ^ a b c d e f 安川雄一郎 「水棲ガメの世界」『ハ・ペト・ロジー』Vol.3、誠文堂新光社、2005年、21、32、44頁。
  4. ^ a b c 安川雄一郎「イシガメ属 イシガメ属その近縁種の分類と自然史(前編)」『クリーパー』第39号、クリーパー社、2007年、18、21、28-30頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az 安川雄一郎「イシガメ属 イシガメ属その近縁種の分類と自然史(後編)」『クリーパー』第40号、クリーパー社、2007年、11-12、35-41頁。

関連項目

外部リンク

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • Asian Turtle Trade Working Group 2000. Mauremys japonica. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
  2. ^ 環境省