スネクマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年3月8日 (火) 10:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: es:Snecma)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スネクマ(フランス語: Snecma)はフランスの民間及び、軍用航空機や艦船、ロケット用、発電用のエンジンを生産する会社である。 スネクマの正式名称はフランス語でSociété Nationale d'Étude et de Construction de Moteurs d'Aviationである。訳すと「航空機用発動機開発生産国営会社」となる。

2005年、スネクマはSAGEMを傘下に収めた。今日ではスネクマはサフラングループの子会社であり、グループは再構成され、以前よりも拡大している。

歴史

スネクマは1945年、ノーム・エ・ローヌ(Gnome et Rhône)の国有化によって、フランスで最も大きな航空機産業の一つとなった。

1961年、スネクマはブリストル・シドレーと超音速旅客機コンコルド向けのオリンパスエンジンの共同開発に合意した。

1968年、スネクマはイスパノ・スイザEADS Socataブガッティの経営権を取得。ブガッティの自動車用過給機がスネクマにとって価値のある物に見えた。航空機エンジンの整備関係はSochata-Snecmaに一任した。

1970年、スネクマは、Messierの航空機用降着装置事業を傘下に収める事に合意した。次の年、Messier-Hispanoはスネクマに経営権を握られた。

1973年、スネクマはイスパノ・スイザの経営を完全に手中にした。

1974年、ゼネラルエレクトリック社と合弁でCFMインターナショナルを設立、長期間に渡って協力は今日まで続 く。

1977年、降着装置の事業はMessier-Hispano-Bugatti(後に改名してメッサー・ブガッティ Messier-Bugattiとなる)の設立によって更に強化された。

2001年、チュルボメカを傘下におさめた。

事業内容

民間機向けの主要なエンジンであるCFM56はスネクマとゼネラルエレクトリック社の共同事業として25年間に渡って展開されている。世界中で4900機の航空機に搭載されている。今日ではCFM56を搭載した航空機は世界のどこかで4秒毎に離陸している。

民間機向けエンジン

軍用エンジン

ロケットエンジン

ヴァルカン 2 エンジン

外部リンク