ジョージ・サンソム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:11:4a00:400:85b3:5a3c:2d51:3446 (会話) による 2022年11月3日 (木) 17:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著作)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サー・ジョージ・ベイリー・サンソム(Sir George Bailey Sansom、KCMG1883年11月28日 - 1965年3月8日)は、イギリス外交官で、前近代の日本に関する歴史学者。特に日本の文化に関する研究で知られる。

経歴

サンソムは1883年11月28日ケントで生まれフランスで教育を受けた。1904年に東京の駐日英国大使館(1905年までは公使館)に通訳生として着任した。サンソムは初代の駐日英国大使となったクロード・マクドナルドの私設秘書を務めた。それから1941年までの35年間、時おり帰国する他は、青壮年期のほとんどを外交官として日本で過した。1923年からは商務参事官として経済問題を担当した[注釈 1]

この間に7人の駐日大使の下で働いたが、仏教の研究家であったチャールズ・エリオット大使(任期1919年-1926年)の影響もあり、日本の研究にはげんだ。これは、アーネスト・サトウウィリアム・ジョージ・アストンジョン・ガビンズと続く、英国大使館の伝統でもあった。エリオットは大使を辞任した後も日本に留まり「Japanese Buddhism」[注釈 2]の執筆に励んだが、サンソムとの交友関係は続いた。結局、体調の悪化(1931年、帰国途中の船上で死亡)によりエリオットはこの著作を完成させることができず、サンソムが続きを執筆して1934年に出版された。

1931年、サンソムは「A History of Japan」を出版し、1934年には日本学士院から名誉会員に推薦された(1951年には客員)。1935年には、聖マイケル・聖ジョージ勲章、を受賞し、サーの称号を得ている。この頃より、『西欧世界と日本』の執筆準備にとりかかる。西欧史家の目によって、開国による西洋世界の衝撃をうけて、自己変容をとげてゆく日本の近代化の過程を近世初期より描いたものであるが、出版は第二次世界大戦後の1949年であった。

1933年6月、サンソムはフランシス・リンドリー大使の推薦を受けて、日本とインドの商業協定締結の会議に派遣された。サンソムは英国とインドの両政府に助言する他、綿製品貿易に対する日本の立場を説明した。

学者としては親日的なサンソムであるが、政治判断に関しては冷静で、1930年代後半に見られた帝国日本の親英的態度は上辺だけのものであると判断していた。サンソムはまた当時の日本に「穏健派」[注釈 3]が存在するとしても「急進派」との違いはその目的ではなく手法であり、何れにせよ数は少なく影響力は限られていると悲観的であった。この点で、日本との妥協をはかろうとする駐在武官のフランシス・ピゴット少将と意見が対立した。ロバート・クライヴ大使はサンソムを支持したが、戦前の最後の大使となったロバート・クレイギーはピゴットの意見を受け入れた[注釈 4]

日英間の戦争が近づいた1941年にはワシントンD.C.、続いてシンガポールに派遣された。マレー沖海戦の前日には、イギリス海軍の高官と意見を交わしている。シンガポール陥落前に、サンソムはワシントンD.C.に移動し、第二次世界大戦中はそこにあって海軍軍令部、陸軍情報部に勤務した。

大戦終了後、連合国極東委員会英国代表として日本を視察した。1947年から1953年にかけて、サンソムはコロンビア大学で教鞭をとったが、1930年代後半から、すでにそこで日本の歴史を教えていた。サンソムは東アジア研究所の初代の所長になっている。

引退後はスタンフォード大学のあるパロ・アルトに住んだが、スタンフォード大学出版から、彼の1931年の著作「日本文化史」、また「A History of Japan」が3巻に分けて出版された。スタンフォードではヘレン・クレイグ・マッカラらの日本学者と交流を持ち、ロンドン東洋アフリカ研究学院にも友人が多かった。

1965年3月8日アリゾナ州ツーソンで没した。

妻キャサリン・サンソムが、夫の没後に書簡などを公表し学者以外の顔も知られるようになった。キャサリンは『東京に暮す-1928~1936』(大久保美春訳、岩波文庫、1994年)、ISBN 4003346610[注釈 5]で、戦前の東京における暮らしを描いている[注釈 6]

受勲

著作

脚注

注釈

  1. ^ 1917年に商務省と外務省の合弁事業として海外貿易局が設立された。商務参事官はここに所属した。一般的に大使はじめ外交官(書記官)たちは商業の問題にあまり関心を持っていなかったため、サンソムによると「自分自身で采配を振るい、自分自身の時間は自分で処理し、誰にも相談しなくて良いという大いなる独立性」を得た。
  2. ^ [1] リプリント版はISBN 978-0700702633
  3. ^ 穏健派と見られた人物は山本五十六吉田茂松平恒雄永井松三など
  4. ^ ハリファックス外務大臣もサンソムのアドバイスに従い、日本人は虚勢を張っているので経済分野で報復が可能との考えを固めた[1]
  5. ^ キャサリン・サンソム (1883-1981) の日本印象記は挿絵多数で、昭和初期の東京の街と人々の暮しを、軽妙な筆致で描き、母親のねんねこで眠る赤ん坊、お喋りに夢中な店員など庶民の姿が暖かい目差しで描かれほのぼのとした人間観察記になっている。なお訳者大久保美春による紹介がある、『外国人による日本論の名著』(中公新書、1987年)に収録。
  6. ^ 牧野陽子 「赤裸々の人間讃歌―キャサリン・サンソムの東京時代」にも詳しい。平川祐弘編 『叢書 比較文学比較文化(2) 異文化を生きた人々』(中央公論社、1993年)に収録。
  7. ^ 著書に『福井利吉郎美術史論集』(中央公論美術出版、上・中・下)
  8. ^ 訳者平川祐弘によるサンソムの伝記があり、『東の橘 西のオレンジ』(文藝春秋、1981年)と、文庫判に収録。

出典

  1. ^ BestAntony 著、武田知己 訳『大英帝国の親日派』中央公論新社、2015年、109頁。ISBN 978-4-12-004757-2OCLC 929379066 

参考文献

  • Frederic, Louis (2002). Japan Encyclopedia. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press.
  • Howes, John F. (1975) "Sir George Sansom and Japan", Review of Pacific Affairs. University of British Columbia.
  • Sansom, Katharine (1972). Sir George Sansom and Japan: A Memoir. Tallahassee, Florida: The Diplomatic Press Inc.
  • Winchester, Simon. (2008). The Man Who Loved China: the Fantastic Story of the Eccentric Scientist Who Unlocked the Mysteries of the Middle Kingdom. New York: Harper. ISBN 978-0-060-88459-8
  • 細谷千博「ジョージ・サンソムと敗戦日本 一〈知日派〉外交官の軌跡」(『中央公論』1975年9月号)。吉野作造賞受賞論文
  • ヒュー・コータッツィ編 『歴代の駐日英国大使』(日英文化交流研究会訳、文眞堂、2007年)。ISBN 978-4830945878

外部リンク