コンテンツにスキップ

サイイド朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年2月25日 (土) 09:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2012年2月だけの特例)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サイイド朝
トゥグルク朝 1414年 - 1451年 ロディー朝
首都 デリー
スルタン
1414年 - 1424年 ヒズル・ハーン(初代)
1421年 - 1434年ムイズウッディーン=ムバーラクシャー(第2代)
1434年 - 1445年ムハンマドシャー(第3代)
1445年 - 1451年アラーウッディーン=アーラムシャー(最後)
変遷
成立 1414年
滅亡1451年

サイイド朝1414年 - 1451年)とは、デリー・スルタン朝の4番目の王朝北インドの一部を4代37年にわたって支配した。名称は、建国者のヒズル・ハーンが「サイイド」、すなわちムハンマドの子孫であると称したことに由来する。

1398年末、有能な統治者に恵まれず弱体化したトゥグルク朝は、ティムールの侵入により大混乱に陥り、無力化していた。1405年、ティムールが遠征の途上、中央アジアのオトラルで亡くなると、ティムール帝国は内紛を起こし、それを制したのはティムールの4男・シャー・ルフであった。ヒズル・ハーンはシャー・ルフに従い、1413年には王家が断絶して大混乱していたトゥグルク朝に攻勢をかけ、1414年にはデリーを占領してトゥグルク朝を滅ぼした。そして新たに建国したのが、サイイド朝である。

しかしその支配はデリーの周辺のみの弱体な王朝であった。また、ヒズル・ハーンは、ティムールの代理人をもって任じ、スルタンを称することはなかった。ヒズル・ハーンの治世では、トゥグルク朝の貨幣がそのまま鋳造されて使われ、ヒズル・ハーンの子・ムイズウッディーン=ムバーラクシャー(在位:1421年 - 1434年)の時代にサイイド朝独自の貨幣が鋳造されるようになった。

3代目のムハンマドシャーは無能な人物で王朝は急速に衰退し、各地で有力者の半自立傾向が目立ちはじめる。4代目のアラーウッディーン=アーラムシャーのときに宰相のハミード・ハーンによって強制的に廃され、サイイド朝は1451年に滅亡した。

その後、権力を握ったハミードもバフロール・ロディーに殺され、ここにロディー朝が成立することになった。 

歴代君主

  1. ヒズル・ハーン(在位:1414年 - 1421年)
  2. ムイズウッディーン=ムバーラクシャー(在位:1414年 - 1434年)(ヒズル・ハンの子)
  3. ムハンマドシャー(在位:1434年 - 1451年)(ムイズウッディーンの弟の子)
  4. アラーウッディーン=アーラムシャー(在位:1445年 - 1451年)(ムハンマドシャーの子)