ゲーム差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。たいすけ55 (会話 | 投稿記録) による 2014年12月8日 (月) 14:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ゲーム差(ゲームさ、GB: games behind/games back )は、リーグ戦等において、上位チームと下位チームがどの程度離れているかを表す指標。野球バスケットボールのリーグ戦においてよく使用される。

算出方法

ゲーム差は、上位チームAに下位チームBが追いつくには直接対戦で最低何試合を要するか、を示すために用いられている。例えば、9勝5敗のチームBが10勝4敗のチームAに追いつくためには、直接対戦で1勝すれば、同じ10勝5敗で並ぶことになる。このとき、AとBの間のゲーム差は1であるが、勝利数と敗戦数の差数(差数が正 = 勝利数が上回っている場合は俗に「貯金」と言われ、差数が負 = 敗戦数が上回っている場合は俗に「借金」と言われる)に着目すると、Aの勝敗数の差数6に対しBの勝敗数の差数4と、両者の勝敗数の差数を比較すると2つの差がある。すなわち、1ゲーム差は両者の勝敗数の差数(貯金あるいは借金)の差を2で除して得られる数である。

これを数式に表すと次のとおりとなる。

  • ゲーム差 = { ( 上位チームの勝数 - 上位チームの敗数 ) - ( 下位チームの勝数 - 下位チームの敗数 ) } / 2

課題

ゲーム差の概念が生まれたアメリカ大リーグには引分が存在しないため、貯金数(勝数差)は勝率と連動している。しかし、日本のプロ野球では引分が存在しており、試合数から引分を除外して勝率を計算している。この場合、1試合の勝敗の価値が引分試合数によって変動してしまい、ゲーム差は有効な指標とはならない。例えば、貯金数はAがBよりも多いが、勝率ではBがAを上回るというケースが生じる。また、ゲーム差0でありながら勝率によって順位差が付くという事態は頻繁に起こっており、ゲーム差の本質からしてこれも異常な状態である。つまるところ、日本のプロ野球における「ゲーム差」は全体の順位状況を大雑把に把握するための曖昧な目安でしかないと言える。

具体的には、2008年イースタン・リーグでシーズン終了時に東京ヤクルトスワローズが貯金数では2位の読売ジャイアンツより少ないながらも勝率で上回り、優勝した例がある[1]

2008年度イースタン・リーグ 最終順位
順位 チーム 試合 勝利 敗北 引分 (貯金) 勝率 ゲーム差
1位 ヤクルト 96 55 34 7 (21) .618
2位 巨人 96 58 36 2 (22) .617 -0.5

報道におけるゲーム差の表示

アメリカでは、主に野球(大リーグマイナーリーグ)、バスケットボール(NBA)でゲーム差が用いられる。アメリカの報道機関は、ゲーム差は常に首位とのゲーム差として表示する。

日本の報道機関がプロ野球の順位表を掲げるとき、大きく2つの方式が存在する。一つは首位チームを基準として、首位チームと各チームとの間のゲーム差を表示する方式(前述のアメリカ方式)で、もう一つは直近の上位チームとのゲーム差を表示する方式である。

前者の方式を採用している主な報道機関には、朝日新聞日刊スポーツスポーツニッポン(東京・北海道・九州版)、スポーツ報知サンケイスポーツ(東京版)、週刊ベースボール日本テレビTBSフジテレビプロ野球ニュース=CSや一部の中継では後者を使う場合がある)、テレビ朝日テレビ東京TOKYO MXなどがある。

後者の方式を採用している主な報道機関には、毎日新聞読売新聞産経新聞日本経済新聞、サンスポとスポニチのそれぞれ大阪版、NHKなどがある。

記録

2位以下チームが1位チームから大逆転優勝した最大ゲーム差の事例として以下のものがある。

脚注

関連項目