コンテンツにスキップ

ケリー (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年12月10日 (土) 18:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注
起工 1937年8月26日
進水 1938年10月25日
就役 1939年8月23日
退役
その後 1941年5月23日に戦没
除籍
性能諸元
排水量 1,760トン
満載:2,400トン
全長 339½ ft p/p; 356½ ft o/a
全幅 35¾ ft
吃水 9 ft (2.7 m) ; 12 ft deep
機関 アドミラルティ・ボイラー2基
パーソンズ式減速タービン、2軸推進、40,000 shp (27,000 kW)
最大速 36ノット
乗員 218名
兵装 119mm(4.7 in) Mark XII 連装砲(CP Mk.XIX 砲塔)3基
4連装 QF 2ポンド Mk.VIII 対空砲 4基
4連装 QF 0.5インチ Mk.III 対空砲 2基
533mm(21 in)5連装魚雷発射管 2基

ケリー (HMS Kelly, F01) はイギリス海軍駆逐艦K級。1939年就役。第二次世界大戦に参加。1941年5月23日戦没。

艦歴

1937年8月26日起工。1938年10月25日進水。1939年8月23日就役。

1939年12月14日、生存者救助のため沈没しつつあるタンカーに接近中に触雷し損傷。

1940年5月、ナムソスからの撤退作戦に参加。撤収は5月1日と2日の夜に実行する予定であったが、5月1日は濃霧のため中止となった。しかし駆逐艦マオリにはそのことが伝わらず、マオリはナムソスのあるフィヨルド入り口近くの視界はおよそ2であると報告してきた。これを受けて、ケリーのルイス・マウントバッテン大佐は駆逐艦で兵員の収容を行うことを提案し許可された。ケリー、マオリのほか駆逐艦グレネードグリフィンの4隻がフィヨルド内に入ったが、結局夜明けまでに収容作業を開始できずフィヨルド外へ撤収した。この際、マオリのマストが霧の上に出てしまったためドイツ軍機の攻撃を招き、損傷したマオリは作戦から外れた。5月2日から3日にかけての夜、ナムソスからの部隊の収容が行われ、これは無事に終了したが、帰路ドイツ軍機による攻撃で駆逐艦2隻が失われた。ケリーは270名のフランス兵を乗せ、5月4日にスカパ・フローに着いた。

5月5日にスカパ・フローから出港。兵員輸送船の護衛を行った後ロサイスへ移動しノア管区に編入された。5月9日、ケリーはドイツのSボートS31の雷撃を受けて大破する。修理は12月に完了。

1941年4月のセイリエント作戦でマルタへ移動。5月1日に軽巡洋艦グロスターや5隻の駆逐艦と共に敵船団の攻撃に向かうが、船団は補足できずに終わった。続いてケリーはMD4作戦に参加した。これは地中海で複数の船団を運航するというものであった。この作戦中にケリーと駆逐艦ケルヴィンジャッカルベンガジ砲撃を行った。

1941年5月21日21時30分、ケリーを含む第5駆逐群(マウントバッテン大佐)の駆逐艦5隻はマルタを離れ、戦闘が行われているクレタ島海域へと向かった。22日16時、第5駆逐群はクレタ島沖でA1部隊と合流する。第5駆逐群は二つに分けられ、ケリーは駆逐艦カシミールキプリングと共に撃沈された軽巡洋艦フィジーの生存者救助に向かった。それから、アンティキティラ島とクレタ島の間のアンティキティラ海峡を通ってクレタ島の北へ向かった。途中、キプリングが故障のため引き返した。ケリーとカシミールはカニア湾で兵員輸送船を発見し撃破した。続いて2隻はマレメを砲撃し、後退を開始した。その途中で再び敵船を発見し撃沈した。

5月23日7時55分、ケリー、カシミールと、修理が終わり2隻と合流していたキプリングの3隻は、クレタ島南方で24機のJu 87急降下爆撃機の攻撃を受けた。ケリーは、艦中央部に命中弾を受けて転覆し沈没した。また、カシミールも撃沈された。

参考文献

  • Christopher Langtree, The Kelly's: British J, K and N Class Destroyers of World War II, Nval Institute Press, 2002, ISBN 1-55750-422-9
  • Geirr H Haarr, The Battle for Norway -April-June 1940-, Naval Institute Press, 2010, ISBN 978-1-59114-051-1

外部リンク