SEED (ガンダムシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.168.246.136 (会話) による 2022年7月31日 (日) 15:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎設定)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

SEED(シード)は、アニメ機動戦士ガンダムSEED』および『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の概念能力である。

概要

作品タイトルになっている言葉であるが、関連出版物で説明されたのみで劇中においては断片的な言及に留まり、明示的説明はされない。発現することで戦闘能力が強まるといった描写がされ、一部の登場人物が持つ能力として描かれる。なお、監督の福田己津央は雑誌インタビューで「あれは火事場の馬鹿力のようなものです」と発言している[1]一方、別の書籍インタビューでは「作品内での意味合いや仕組みを話す事はできない」と前置きしたうえで、「SEEDとは種の進化の過程にある突然変異の一種であり、ナチュラルやコーディネイターを問わず発現するもの」と発言している[2]

設定を担当した森田繁は、「極限状況に追い込まれた時に発現する火事場の馬鹿力のようなものであり、ナチュラルやコーディネイターを問わずに人間が持つ力、若者の未来のイメージ」という旨を発言している[3]

設定

C.E.71年3月28日の時点で、かつて一度だけ学会誌に発表されて議論を呼んだ[注 1]概念。その際、SEEDがSuperior Evolutionary Element Destined-factor=「優れたへの進化の要素であることを運命付けられた因子」の頭字語である[4]

ナチュラル・コーディネイターを問わず現れるものであり、発現した人間は人類が一つ上のステージに進むための可能性が高まるとされる[4][5]。発現状態の人間は全方向に視界が広がり、周囲のすべての動きが指先で感じられるほど精密に把握できる[6]。デュエルの装甲に微細な傷、ストライクのエンジン音、計器盤が示す全ての数値, 吐き出され、拡散するビーム粒子の軌跡までもが、すべて同時に知覚される[7]。これによって運動神経と反射神経の向上[8]、並びに高い把握能力を発揮し、戦闘や周囲の把握において力を発揮する[9]

それはコーディネーターのように人為的な遺伝子調整をせずに、人類が進化を遂げるための可能性と思われる[10]マルキオ導師はこのSEEDの理論を発展させ、ナチュラルやコーディネイターは皆同胞であり、その中からやがて現れる、人と世界を融和する存在こそが「SEEDを持つ者」であると提唱し、精神の変革の必要性を説いた[11]

作中での描写
作中では戦闘中に危機に陥る、感情を爆発させるといったことを契機に発現する。発現状態にあっては高い戦闘能力が得られる分、表情は厳しいものに固定され、言葉も必要最小限のものおよび唸り声しか発さなくなる。SEEDに覚醒する瞬間は、頭上で植物の種子のようなものが砕け散るようなエフェクトが挿入され、瞳のハイライトが消失する。この種子は発現させる人物によって色に違いがあり、それぞれの瞳の色に対応している[注 2]
キラ・ヤマトフリーダムへの搭乗以降に、アスラン・ザラジャスティスへの搭乗以降にそれぞれ任意のタイミングでSEEDを発現させることができるようになっており[13]、発現状態であっても戦闘マシーンのように静かな状態とはならず、普段と同じような表情・会話を行えている。キラに至っては、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』になるとほとんどの戦闘において発現させている。次いでシン・アスカの発現回数が多く、残るアスラン、カガリ・ユラ・アスハラクス・クラインを大きく離している。

マルキオ導師は、キラとラクスのことを「SEEDを持つ者であって、特別である」と仄めかす発言をしている。

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』スペシャルエディション2「それぞれの剣」で、ギルバート・デュランダルはシンがSEEDを持っていることを知っており、オーブ領海外縁での対地球連合軍戦において彼がSEEDに目覚めたことに気付いた。艦船6隻撃沈というシンの大きな戦果についても、SEEDのファクターを持つ者なら当たり前とし、キラを倒せるのはシンではないかと考えていた。

SEEDを持つ者

脚注

注釈

  1. ^ 機動戦士ガンダムSEED』第27話 エリカ・シモンズの説明による。
  2. ^ 『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』においてジスト・エルウェスが同様の現象を見せたが、彼が「SEED」を持つ者であるかは不明。アンドリュー・バルトフェルドはSEEDを発現させ、戦闘力を見せたキラの状態を「バーサーカー」と呼称している[12]

出典

  1. ^ 『月刊ニュータイプ』2003年5月号、角川書店、20-23頁。
  2. ^ 『公式ガイドブック3 機動戦士ガンダムSEED 明日への翼』角川書店、2003年10月、99頁。(ISBN 978-4048536882)
  3. ^ アニメディア』2005年11月号、学研プラス、9頁。
  4. ^ a b 『機動戦士ガンダムSEED オフィシャルファイル メカ編vol3』講談社、2003年9月9日第一刷発行、29頁。ISBN 4-06-334770-2
  5. ^ DVD『機動戦士ガンダムSEED』第13巻、バンダイビジュアル、2004年3月、ライナーノート。
  6. ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 1 怒れる瞳』角川書店、2005年3月1日初版発行、436頁。ISBN 4-04-429108-X
  7. ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED〈1〉すれ違う翼 』角川書店、2003年3月1日初版発行、244頁
  8. ^ 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY オフィシャルファイル フェイズ01』講談社、2005年7月、21頁。ISBN 978-4063671551
  9. ^ 『僕たちの好きなガンダムSEED』別冊宝島、2006年8月、133頁。ISBN 978-4796654203
  10. ^ 『機動戦士ガンダムSEED コズミック・イラ メカニック&ワールド』双葉社、2012年11月28日初版発行、231頁。(ISBN 978-4-575-46469-6)
  11. ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED 4 舞い降りる剣』角川書店、2003年11月1日初版発行、21-23頁・335-336頁。ISBN 4-04-429104-7
  12. ^ 『機動戦士ガンダムSEED オフィシャルファイル ドラマ編Vol.01』講談社、2003年7月、26頁。ISBN 978-4063347470
  13. ^ DVD『機動戦士ガンダムSEED』第9巻ライナーノート(バンダイビジュアル、2003年)。

関連項目