児島強介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児島強介誕生の地の碑(栃木県宇都宮市

児島 強介(こじま きょうすけ、天保8年(1837年)- 文久2年6月25日1862年7月21日)は、幕末尊皇派志士。文久2年の坂下門外の変に関与して収監され獄死した。その辞世が、「義烈回天百首」に収められている。本姓は小島、名は「強助」「孝助」とも書かれる。は矯(たかし)[1]幼名は倉之介[1]、号は草臣葦原処士など[2]

人物略歴[編集]

天保8年(1837年)、下野国宇都宮城下の大町(現・宇都宮市一番町)に生まれる[1]。小島家は佐野氏に仕えた武士家系で、強介の父は商を営んでいた[1]南北朝時代の武将・児島高徳への崇敬の念から、子孫を自称し、姓を「児島」に変えた[1]。手塚家の養子に入り[注釈 1]儒学宇都宮藩の江戸定府の儒者大橋訥庵に学んだ[2]。また、安政6年(1859年)には平田門下の師岡正胤の紹介で平田銕胤平田篤胤の養子)の国学気吹舎に入門している[4][注釈 2]

安政7年(1860年)の桜田門外の変ののち、幕府の最高実力者となった老中安藤信正公武合体の実現のため、孝明天皇の妹和宮と14代将軍徳川家茂との婚姻を推し進めたが、師の大橋訥庵はこの結婚に強硬に反対し、討幕も考えるようになった[5]文久元年(1861年)9月、訥庵は強介を水戸に派遣し、外国人を襲撃して幕府を混乱させ、公武合体策の頓挫を図った[5]。これに対し、水戸藩の激派からは宇都宮藩の志士と協力して安藤を暗殺したい旨の回答があり、強介はそれを訥庵に伝えた[5]

訥庵は門弟たちとともに輪王寺宮を擁立して攘夷の兵を挙げることも計画したが、十分な人数が集まらず計画は断念した[6]。水戸側では挙兵よりも老中暗殺を優先させたい意向が強かった[6]。ここにいたって訥庵は老中暗殺に向けて行動を開始し、強介もその意を受けて動いた[6]。この頃、強介は病床にあったため行動を共に出来ず、家産を傾けて資金を用立てる等して計画を援助していたという。

文久2年正月12日、訥庵は一橋慶喜近習の山本繁太郎の密告により幕府によって捕縛された。訥庵の捕縛を受けて、正月15日1862年2月13日)、平山兵介小田彦三郎黒沢五郎高畑総次郎河野顕三川本杜太郎の6名が安藤信正を襲撃(坂下門外の変)、襲撃実行犯はその場で切り伏せられ、計画に関与した者の内、横田藤四郎は逃亡したが、強介をはじめ横田藤太郎(藤四郎長男)、小山長円らは捕縛された[4][7][注釈 3]。強介が獄死したのは同年6月25日のことであった[2]。その間、『孤囚日記』を書き記している[2]。享年26。江戸小塚原回向院に葬られた後、宇都宮の清巌寺に分骨された[8]。清巌寺の墓碑には「手塚強介矯墓」と刻まれている[8]

1908年(明治41年)、従五位を追贈された[9]。これを受け、義兄の手塚藤平は、蒲生神社の近くにある手塚家の墓地に「處子強介墓」の碑と贈位碑を建立[注釈 4]した[8]。「處子[注釈 5]強介墓」の文字は、投獄されたときに強介本人が自宅宛てに送った自書である[8]

辞世[編集]

  • 天地(あめつち)にはぢぬ心のいかなれば 我が身にはづるいましめの縄

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 手塚家は質屋を営む傍ら私塾を開いていた教養高い商家であった[3]。手塚夫妻の子供は全員女子で、長女の光子(婚姻後に操子〔みさこ〕と改名)の婿として強介を迎えた[3]
  2. ^ 安政6年、師岡正胤は、水戸学の信奉者であった下総国相馬郡出身の剣客百姓身分)宮和田光胤も気吹舎に紹介している。足利三代木像梟首事件で捕縛・幽囚された宮和田勇太郎は光胤の実子である。宮地(2012)p.115
  3. ^ 横田藤四郎はこののち、元治元年(1864年)の天狗党の乱に三男藤三郎(横田元綱)とともに参加している。
  4. ^ この墓地にあるのは碑だけで、強介の遺骨は納められていない[8]
  5. ^ 「しょし」と読み、「在野の人」、「任官されていない人」を意味する[8]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 塙 2008, p. 54.
  2. ^ a b c d コトバンク「児島強介」
  3. ^ a b 塙 2008, pp. 54–55.
  4. ^ a b 宮地(1994)pp.243-244
  5. ^ a b c 『宇都宮市史』pp.462-465
  6. ^ a b c 『宇都宮市史』pp.468-469
  7. ^ 『宇都宮市史』pp.473-479
  8. ^ a b c d e f 塙 2008, p. 55.
  9. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.25

参考文献[編集]

  • 『宇都宮市史』近世通史編、宇都宮市史編さん委員会、1982年
  • 塙静夫『うつのみや歴史探訪 史跡案内九十九景』随想舎、2008年9月27日、287頁。ISBN 978-4-88748-179-4 
  • 宮地正人 著「幕末平田国学と政治情報」、田中彰 編『日本の近世 第18巻 近代国家への志向』中央公論社、1994年5月。ISBN 4-12-403038-X 
  • 宮地正人『幕末維新変革史・下』岩波書店、2012年9月。ISBN 978-4-00-024469-5 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]