レティ・オープニング
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 | 8 | ||||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
レティ・オープニング (Réti Opening) は、チェスのオープニングの1つ。ツカルトート・オープニング (Zukertort Opening) とも呼ばれる。
右図はその基本形である[1]。1.Nf3の1手のみに名前が付いているオープニングである[2]。
手順前後して他のオープニングに変化することが多い[3]。 多くの定跡を知っている前提であるため、知っている定跡が少ない初心者や初級者にはお勧めしない。
バルツァ・システム
[編集]a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 | 8 | ||||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
1.… d5 2.g3とする変化をバルツァ・システムと呼ぶ[3]。
黒の2手目以降は2.… Nf6 3.Bg2 Bf5 4.0-0 e6 5.d3 c6 6.Nbd2 Na6 7.a3 Be7 8.Qe1 Nc5と進行するのが定跡[4]。この展開は形勢互角である[5]。
黒の2手目では他に2.… c5や2.… Bg4と指す手もある[3]。2.… c5と指すと3.Bg2 Nc6 4.0-0 e6 5.d3 g6 6.Nc3 Bg7と進行し[3]、2.… Bg4と指すと3.Bg2 Nd7 4.c4 c6と進行する[3]。
黒の3手目では他に3.… c5や3.… g6と指す手もある[3]。
白の4手目では他に4.c4と指す手もある[3]。その後4.… e6 5.Qb3 Nc6 6.cd ed 7.0-0 Rb8 8.d3 Be7と進行する[4]。
黒の4手目では他に4.… c6と指す手もある[5]。
白の7手目で7.e4と指すとキングズ・インディアン・アタックとなる。
ニムゾヴィッチ・オープニング
[編集]a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 | 8 | ||||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
1.… d5 2.b3とする変化をニムゾヴィッチ・オープニングと呼ぶ[6]。
その他の変化
[編集]黒の1手目では他に1.… c5や1.… Nf6と指す手もある[3]。1.… c5は1961年にブレドで対局されたペトロシアン対パハマン戦で黒のパハマンが指した手で[5]、以下2.g3 Nc6 3.Bg2 g6と進行し21手でパハマンが投了し白のペトロシアンが勝った[5]。
1.… d5と指したときの白の2手目では他に2.c4や2.e3と指す手もある[3]。2.c4の後は2.… c6 3.b3 Bf5 4.g3 Nf6 5.Bg2 e6 6.Bb2 Nbd7と進行する[3]。なお英語版ウィキペディアでは1.Nf3を「ツカルトート・オープニング」とし、1.Nf3 d5 2.c4の変化を「レティ・オープニング」としている。日本語の文献でも松本康司が著した『チェスの名人になってみないか』において1.Nf3 d5 2.c4の変化を「レティ・オープニング」としている[6]。
参考文献
[編集]- 有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 河出書房新社、1980年1月25日初版発行、1995年10月25日改訂版初版発行、2010年9月30日新装版初版発行、ISBN 978-4-309-73141-4[7]
- 松本康司 著 『チェスの名人になってみないか』 青年書館