コンテンツにスキップ

「林知己夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
32行目: 32行目:
}}
}}


'''林 知己夫'''(はやし ちきお、[[1918年]][[6月7日]] - [[2002年]][[8月6日]])は、[[日本]]の[[統計学者]]。[[学位]]は、[[理学博士]]。[[正四位]][[勲二等]]。
'''林 知己夫'''(はやし ちきお、[[1918年]][[6月7日]] - [[2002年]][[8月6日]])は、[[日本]]の[[統計学者]]。学位は、[[理学博士]]。[[正四位]][[勲二等]]。


[[統計数理研究所]]第7代所長。
[[統計数理研究所]]第7代所長。
[[社会調査]]・[[世論調査]]における[[サンプリング]]方法の確立を始め、[[数量化理論]](Hayashi's Quantification Methods)の開発とその応用で知られる。1990年代以降、[[データサイエンス|データの科学]]を提唱し、その研究・思想は現在へと引き継がれている。
[[社会調査]]・[[世論調査]]における[[サンプリング]]方法の確立を始め、[[数量化理論]](Hayashi's Quantification Methods)の開発とその応用で知られる。1990年代以降、[[データサイエンス|データの科学]]を提唱し、その研究・思想は現在へと引き継がれている。


== 業績 ==
== 業績 ==
* [[1942年]](昭和17年)9月[[東京大学|東京帝国大学]]理学部数学科を卒業
* [[1942年]](昭和17年)9月[[東京大学|東京帝国大学]]理学部数学科を卒業
* [[1946年]](昭和21年)12月統計数理研究所研究員。第2研究部長などを歴任。
* [[1946年]](昭和21年)12月統計数理研究所研究員。第2研究部長などを歴任。
45行目: 45行目:
日本の統計学理論の発展と方法論の開発、[[学際]]的研究交流や後進の指導に貢献し、[[1981年]](昭和56年)に[[紫綬褒章]]、[[1989年]](平成元年)には[[勲二等]][[瑞宝章]]を授与された。叙・[[正四位]]。
日本の統計学理論の発展と方法論の開発、[[学際]]的研究交流や後進の指導に貢献し、[[1981年]](昭和56年)に[[紫綬褒章]]、[[1989年]](平成元年)には[[勲二等]][[瑞宝章]]を授与された。叙・[[正四位]]。


[[1948年]]、「[[日本語]]は漢字が多いために覚えるのが難しく、[[識字率]]が上がりにくいために[[民主化]]を遅らせている」とする、[[ジョン・ペルゼル]]の発案で、日本語を[[ローマ字]]表記にしようとする計画が起こされた([https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/60-1.pdf 肥田野, 国字改革秘話])。当時東大助手だった言語学者の[[柴田武]]は、[[民間情報教育局|民間情報教育局(CIE)]] の指示によって、読み書き全国調査([https://sans-culotte.seesaa.net/article/193166662.html 日本人の読み書き能力調査])のスタッフに選ばれ、漢字テストの出題を任された。これは日本初の「[[無作為抽出]]法」の大規模な実施であり、当時統計数理研究所研究員の統計学者だった林が被験者のサンプリングを行った([https://jasr.or.jp/wp/asr/asrpdf/asr18/asr18_010.pdf 日本の統計学的社会調査の始まり、山岡])。
[[1948年]]、「[[日本語]]は漢字が多いために覚えるのが難しく、[[識字率]]が上がりにくいために[[民主化]]を遅らせている」とする、[[ジョン・ペルゼル]]の発案で、日本語を[[ローマ字]]表記にしようとする計画が起こされた([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11129182 肥田野, 国字改革秘話]」『心理学ワールド』 2013年)。当時東大助手だった言語学者の[[柴田武]]は、[[民間情報教育局|民間情報教育局(CIE)]] の指示によって、読み書き全国調査([https://sans-culotte.seesaa.net/article/193166662.html 日本人の読み書き能力調査])のスタッフに選ばれ、漢字テストの出題を任された。これは日本初の「[[無作為抽出]]法」の大規模な実施であり、当時統計数理研究所研究員の統計学者だった林が被験者のサンプリングを行った([https://jasr.or.jp/wp/asr/asrpdf/asr18/asr18_010.pdf 日本の統計学的社会調査の始まり、山岡])。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* 1918年:[[東京府]][[本郷区]]駒込生まれ
* 1918年:[[東京府]][[本郷区]]駒込生まれ
* 1936年:[[東京開成中学校]]卒業
* 1936年:[[東京開成中学校]]卒業
68行目: 68行目:
* 1998年:IFCS(国際分類学会連合)会長(~1999年)
* 1998年:IFCS(国際分類学会連合)会長(~1999年)


== 主な著書(単著) ==
== 主な著書(単著) ==
* 『サムプリング調査はどう行うか』([[東京大学出版会]] 1951)
* 『サムプリング調査はどう行うか』([[東京大学出版会]] 1951)
* 『数量化の方法』([[東洋経済新報社]] 1974)
* 『数量化の方法』([[東洋経済新報社]] 1974)
88行目: 88行目:
* 『調査の科学-社会調査の考え方と方法(ちくま学芸文庫)』([[筑摩書房]] 2011)
* 『調査の科学-社会調査の考え方と方法(ちくま学芸文庫)』([[筑摩書房]] 2011)


== 受賞歴 ==
== 受賞歴 ==
* 1954年:[[大内賞]]([[全国統計協会連合会]])
* 1954年:[[大内賞]]([[全国統計協会連合会]])
* 1965年:[[日本放送協会放送文化賞]]
* 1965年:[[日本放送協会放送文化賞]]
94行目: 94行目:
* 1997年:[[日本統計学会賞]]
* 1997年:[[日本統計学会賞]]


== 叙位・叙勲 ==
== 叙位・叙勲 ==
* 1981年:[[紫綬褒章]]
* 1981年:[[紫綬褒章]]
* 1989年:[[勲二等]][[瑞宝章]]
* 1989年:[[勲二等]][[瑞宝章]]
* 2002年:[[正四位]]叙位
* 2002年:[[正四位]]叙位


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.ism.ac.jp/history/directors/07th.html 統計数理研究所(7代所長)]
* [http://www.ism.ac.jp/history/directors/07th.html 統計数理研究所(7代所長)]
* [http://www.bensey.co.jp/book/1568.html 林知己夫著作集-全15巻-(勉誠出版)]
* [http://www.bensey.co.jp/book/1568.html 林知己夫著作集-全15巻-(勉誠出版)]
108行目: 108行目:
* [http://www.jmra-net.or.jp/library/index.html 林知己夫ライブラリー(日本マーケティングリサーチ協会)]
* [http://www.jmra-net.or.jp/library/index.html 林知己夫ライブラリー(日本マーケティングリサーチ協会)]
* [http://bsj.wdc-jp.com/2017/special.html 行動計量学会と林知己夫 ー生誕100年を記念してー(日本行動計量学会第45回大会・大会シンポジウム)]
* [http://bsj.wdc-jp.com/2017/special.html 行動計量学会と林知己夫 ー生誕100年を記念してー(日本行動計量学会第45回大会・大会シンポジウム)]
* [https://wordminer.org/wp-content/uploads/2005/05/58ad668b56643904afa4926aedafbafc.pdf 林知己夫先生の研究の一側面(2)多次元データ解析から分類へ、そしてデータの科学にけて(大隅昇)]
* {{Cite journal|和書|author=大隅昇 |url=https://wordminer.org/wp-content/uploads/2005/05/58ad668b56643904afa4926aedafbafc.pdf |format=PDF |title=TASCフォーラム 林知己夫先生の研究の一側面(2)多次元データ解析から分類へ、そしてデータの科学にけて |journal=TASC monthly |ISSN=13456377 |publisher=たばこ総合研究センター |year=2005 |issue=353 |pages=4-14 |CRID=1524232505587347456 |naid=40006763798}}
* [http://bunrui.jp/pdf/kaiho22.pdf 「データの科学」はいかに誕生したか(大隅昇)]
* [http://bunrui.jp/pdf/kaiho22.pdf 「データの科学」はいかに誕生したか(大隅昇)]
* [https://wordminer.org/wp-content/uploads/2017/10/Memories-of-Chikio-Hayashi-and-His-Great-Achievement_IFCS-2004Chicago.pdf What is Data Science ? Fundamental Concepts and a Heuristic Example (N.Ohsumi)]
* [https://wordminer.org/wp-content/uploads/2017/10/Memories-of-Chikio-Hayashi-and-His-Great-Achievement_IFCS-2004Chicago.pdf What is Data Science ? Fundamental Concepts and a Heuristic Example (N.Ohsumi)]
* {{Cite journal|和書|author=松本渉 |url=https://doi.org/10.32286/00026083 |title=データサイエンスの忘れ物 |journal=情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 |ISSN=1341-156X |publisher=関西大学 |year=2022 |volume=54 |pages=81-93 |doi=10.32286/00026083}}
* [https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=22064&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1 データサイエンスの忘れ物(松本渉)]
* [https://plaza.umin.ac.jp/npo-jsct/wwaves/WWAVES%20Vol.05_p135.pdf 統計十話 第10話 探索的にデータを取扱うことの大切さ (NO.2) ―データの科学の方法論―]
* [https://plaza.umin.ac.jp/npo-jsct/wwaves/WWAVES%20Vol.05_p135.pdf 統計十話 第10話 探索的にデータを取扱うことの大切さ (NO.2) ―データの科学の方法論―]
* [https://wordminer.org/wp-content/uploads/2017/10/Memories-of-Chikio-Hayashi-and-His-Great-Achievement_IFCS-2004_OHP.pdf Memorial Session for Chikio Hayashi(IFCS-2004, Noboru Ohsumi)]
* [https://wordminer.org/wp-content/uploads/2017/10/Memories-of-Chikio-Hayashi-and-His-Great-Achievement_IFCS-2004_OHP.pdf Memorial Session for Chikio Hayashi(IFCS-2004, Noboru Ohsumi)]
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk/32/1/32_1_45/_pdf/-char/ja 戦後日本の統計学の発展ー数化理論の形成から定着へ(行動計量学)]
* {{Cite journal|和書|author=森本栄一 |url=https://doi.org/10.2333/jbhmk.32.45 |title=戦後日本の統計学の発達 |journal=行動計学 |ISSN=0385-5481 |publisher=日本行動計量学会 |year=2005 |volume=32 |issue=1 |pages=45-67 |doi=10.2333/jbhmk.32.45}}
* [https://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/visit/108-1.html 文化多様体の解析に基づく計量的文明論構築への試み(吉野諒三)]
* [https://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/visit/108-1.html 文化多様体の解析に基づく計量的文明論構築への試み(吉野諒三)]
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk/45/2/45_121/_pdf 林知己夫が考えた臨床医学や疫学研究のあり方宮原英夫)]
* {{Cite journal|和書|publisher=日本行動計量学会 |title=林知己夫が考えた臨床医学や疫学研究のあり方 |author=宮原英夫, 清水和彦 |journal=行動計量学 |volume=45 |issue=2 |pages=121-126 |year=2018 |doi=10.2333/jbhmk.45.121}}


{{先代次代|[[統計数理研究所]]長|第7代:1974年 - 1986年|[[河田敬義]]|[[赤池弘次]]}}
{{先代次代|[[統計数理研究所]]長|第7代:1974年 - 1986年|[[河田敬義]]|[[赤池弘次]]}}

2022年8月2日 (火) 13:00時点における版

林 知己夫
(はやし ちきお)
生誕 1918年6月7日
死没 2002年8月6日(84歳没)
居住 日本の旗 日本
研究分野 統計数理社会調査行動計量学
データの科学
研究機関 統計数理研究所
出身校 東京帝国大学
指導教員 掛谷宗一末綱恕一
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

林 知己夫(はやし ちきお、1918年6月7日 - 2002年8月6日)は、日本統計学者。学位は、理学博士正四位勲二等

統計数理研究所第7代所長。 社会調査世論調査におけるサンプリング方法の確立を始め、数量化理論(Hayashi's Quantification Methods)の開発とその応用で知られる。1990年代以降、データの科学を提唱し、その研究・思想は現在へと引き継がれている。

業績

  • 1942年(昭和17年)9月東京帝国大学理学部数学科を卒業
  • 1946年(昭和21年)12月統計数理研究所研究員。第2研究部長などを歴任。
  • 1974年(昭和49年)3月より1986年(昭和61年)3月まで統計数理研究所長。

林は、第6研究部(行動に関する統計理論)の新設や施設の増設など、整備と運営に務め、国立大学共同利用機関への改組転換と総合研究大学院大学の創設準備に力した。研究活動は40余年に及ぶ。業績も国民性の統計的研究・意識の国際比較方法論・動く調査対象の標本調査論など多岐に亘る。特に第二次世界大戦後、刑務所での受刑者の調査から発展した仮釈放予測の研究は、質的データに数値を付与するという『数量化理論』は統計的方法の適用範囲を飛躍的に拡大させた。

日本の統計学理論の発展と方法論の開発、学際的研究交流や後進の指導に貢献し、1981年(昭和56年)に紫綬褒章1989年(平成元年)には勲二等瑞宝章を授与された。叙・正四位

1948年、「日本語は漢字が多いために覚えるのが難しく、識字率が上がりにくいために民主化を遅らせている」とする、ジョン・ペルゼルの発案で、日本語をローマ字表記にしようとする計画が起こされた(「肥田野直, 国字改革秘話」『心理学ワールド』 2013年)。当時東大助手だった言語学者の柴田武は、民間情報教育局(CIE) の指示によって、読み書き全国調査(日本人の読み書き能力調査)のスタッフに選ばれ、漢字テストの出題を任された。これは日本初の「無作為抽出法」の大規模な実施であり、当時統計数理研究所研究員の統計学者だった林が被験者のサンプリングを行った(日本の統計学的社会調査の始まり、山岡)。

略歴

主な著書(単著)

  • 『サムプリング調査はどう行うか』(東京大学出版会 1951)
  • 『数量化の方法』(東洋経済新報社 1974)
  • 『データ解析の考え方』(東洋経済新報社 1977)
  • 『計量感覚-役立つ情報をつかみ出すために-』(プレジデント社 1978)
  • 『日本人研究三十年』(至誠堂選書 1981)
  • 『科学と常識』(東洋経済新報社 1982)
  • 『調査の科学-社会調査の考え方と方法(ブルーバックス)』(講談社 1984)
  • 『データ解析法』(放送大学 1985)
  • 『データ解析法の基本』(放送大学 1988)
  • 『データ解析法の進歩』(放送大学 1988)
  • 『日本人の心をはかる』(朝日新聞社 1988)
  • 『行動計量学序説(行動計量学シリーズ)』(朝倉書店 1993)
  • 『数量化-理論と方法-(統計ライブラリー)』(朝倉書店 1993)
  • 『数字からみた日本人のこころ』(徳間書店 1995)
  • 『日本らしさの構造-こころと文化をはかる』(東洋経済新報社 1996)
  • 『日本人の国民性研究』(南窓社 2001)
  • 『データの科学(シリーズ<データの科学>)』(朝倉書店 2001)
  • 『調査の科学-社会調査の考え方と方法(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房 2011)

受賞歴

叙位・叙勲

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース

外部リンク

先代
河田敬義
統計数理研究所
第7代:1974年 - 1986年
次代
赤池弘次