コンテンツにスキップ

「柳生宗厳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hutonwww (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
書誌情報
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 柳生宗厳
| 氏名 = 柳生宗厳
| 画像 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]初期
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]初期
| 生誕 = [[大永]]7年([[1527年]])
| 生誕 = [[大永]]7年([[1527年]])
| 死没 = [[慶長]]11年[[4月19日 (旧暦)|4月19日]]([[1606年]][[5月25日]])
| 死没 = [[慶長]]11年[[4月19日 (旧暦)|4月19日]]([[1606年]][[5月25日]])
| 改名 =
| 改名 =
| 別名 = 石舟斎(新介、新次郎、新左衛門、右衛門)
| 別名 = 石舟斎(新介、新次郎、新左衛門、右衛門)
| 諡号 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 神号 =
| 戒名 = 芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士
| 戒名 = 芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士
| 霊名 =
| 霊名 =
| 墓所 = [[芳徳寺]]
| 墓所 = [[芳徳寺]]
| 官位 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 幕府 =
| 主君 = [[筒井順慶]]、[[松永久秀]]
| 主君 = [[筒井順慶]]、[[松永久秀]]
| 藩 =
| 藩 =
| 氏族 = [[柳生氏]]
| 氏族 = [[柳生氏]]
| 父母 = 父:[[柳生家厳]]
| 父母 = 父:[[柳生家厳]]
| 兄弟 = 松吟庵
| 兄弟 = 松吟庵
| 妻 = [[奥原助豊]]娘・鍋(春桃御前)<ref>[[#史料 柳生新陰流〈上〉|史料 柳生新陰流〈上巻〉]]収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.60</ref>
| 妻 = [[奥原助豊]]娘・鍋(春桃御前)<ref>[[#史料 柳生新陰流〈上〉|史料 柳生新陰流〈上巻〉]]収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.60</ref>
| 子 = [[柳生厳勝|厳勝]]、[[柳生久斎|久斎]]、[[柳生徳斎|徳斎]]、[[柳生宗章|宗章]]、'''[[柳生宗矩|宗矩]]'''
| 子 = [[柳生厳勝|厳勝]]、[[柳生久斎|久斎]]、[[柳生徳斎|徳斎]]、[[柳生宗章|宗章]]、'''[[柳生宗矩|宗矩]]'''
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}


36行目: 36行目:
代々柳生庄(奈良市柳生町)を領する柳生氏当主・[[柳生家厳]]の嫡男として生まれる。生年について、柳生家累代の家譜『玉栄拾遺』で [[大永]]7年([[1527年]])とあり、『[[寛政重修諸家譜]]』もそれに準ずる。一方で宗厳自身の記述として、[[慶長]]11年([[1606年]])2月に発行した目録で「生年七拾八歳」と記しており、そこから逆算して[[享禄]]2年([[1529年]])を生年とする説もある<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.44</ref>。
代々柳生庄(奈良市柳生町)を領する柳生氏当主・[[柳生家厳]]の嫡男として生まれる。生年について、柳生家累代の家譜『玉栄拾遺』で [[大永]]7年([[1527年]])とあり、『[[寛政重修諸家譜]]』もそれに準ずる。一方で宗厳自身の記述として、[[慶長]]11年([[1606年]])2月に発行した目録で「生年七拾八歳」と記しており、そこから逆算して[[享禄]]2年([[1529年]])を生年とする説もある<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.44</ref>。


若年時から剣術を好んで諸流を学んだと伝えられ、江戸柳生家の家譜『玉栄拾遺』では[[鐘捲自斎|戸田一刀斎]]に [[富田流]]を学んで奥義「獅子の洞入」{{refnest|group=注釈|「獅子の洞入」は富田流には見られず、似た技名が[[念流]]の伝書に見られることから、富田流に加えて念流も修行していたという意見もある。}}を修めたとあり、尾張柳生三代・柳生厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では[[神取新十郎]]に[[新当流]]を学んで五畿内外で名を知られていたとある<ref>岡田一男[https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo1968/10/3/10_14/_pdf/-char/ja 柳生新陰流源流考]武道学研究/ 1978 年 10 巻 3 号 p. 14-20 </ref>。
若年時から剣術を好んで諸流を学んだと伝えられ、江戸柳生家の家譜『玉栄拾遺』では[[鐘捲自斎|戸田一刀斎]]に [[富田流]]を学んで奥義「獅子の洞入」{{refnest|group=注釈|「獅子の洞入」は富田流には見られず、似た技名が[[念流]]の伝書に見られることから、富田流に加えて念流も修行していたという意見もある。}}を修めたとあり、尾張柳生三代・柳生厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では[[神取新十郎]]に[[新当流]]を学んで五畿内外で名を知られていたとある<ref>岡田一男、「[https://doi.org/10.11214/budo1968.10.3_14 柳生新陰流源流考]」『武道学研究 1978年 10巻 3号 p.14-20, {{doi|10.11214/budo1968.10.3_14}}, 日本武道学会</ref>。


宗厳が生まれた当時の大和は争乱が続いており、柳生家は[[木沢長政]]に味方して[[筒井氏]]や二木氏らと戦った。しかし長政が河内太平寺の戦いで敗死すると、[[筒井順昭]]によって長政の残党は次々と攻略されていき、天文13年([[1544年]])宗厳17歳の時に、柳生家の本拠地である柳生城も順昭の攻撃を受けた。同時代の日記『[[多聞院日記]]』によると、この時の筒井側は総勢一万にものぼったといい、3日に渡る攻撃の末に柳生城は落城した。
宗厳が生まれた当時の大和は争乱が続いており、柳生家は[[木沢長政]]に味方して[[筒井氏]]や二木氏らと戦った。しかし長政が河内太平寺の戦いで敗死すると、[[筒井順昭]]によって長政の残党は次々と攻略されていき、天文13年([[1544年]])宗厳17歳の時に、柳生家の本拠地である柳生城も順昭の攻撃を受けた。同時代の日記『[[多聞院日記]]』によると、この時の筒井側は総勢一万にものぼったといい、3日に渡る攻撃の末に柳生城は落城した。


その後、父・家厳は筒井氏に臣従して家名存続を図ったと見られ、 年次不詳ながら筒井氏から所領を安堵されている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『所収喜多石見守興能、向井専千代書状』(年次不詳、正月6日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.283</ref>。宗厳もまた父と共に筒井氏の家臣として戦って戦功を挙げ、吐山([[奈良市]])で行われた合戦では「比類無き働きを果たして負傷した」として順慶から得た感状が残る<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『筒井順慶書状(一)』(年次不詳、5月15日付、柳生美作守宛)。該当箇所はp.278</ref>。
その後、父・家厳は筒井氏に臣従して家名存続を図ったと見られ、年次不詳ながら筒井氏から所領を安堵されている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『所収喜多石見守興能、向井専千代書状』(年次不詳、正月6日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.283</ref>。宗厳もまた父と共に筒井氏の家臣として戦って戦功を挙げ、吐山([[奈良市]])で行われた合戦では「比類無き働きを果たして負傷した」として順慶から得た感状が残る<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『筒井順慶書状(一)』(年次不詳、5月15日付、柳生美作守宛)。該当箇所はp.278</ref>。

 


===三好政権下===
===三好政権下===
47行目: 47行目:
柳生家は久秀侵攻直前の永禄2年7月には筒井氏より引き留め工作として、白土(奈良県郡山市)を与えられているが<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『宝来藤政、超昇寺孫八郎、向井専千代書状』(永禄二年、7月10日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.284</ref>、久秀侵攻を機に筒井氏に離反して松永氏に与した。
柳生家は久秀侵攻直前の永禄2年7月には筒井氏より引き留め工作として、白土(奈良県郡山市)を与えられているが<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『宝来藤政、超昇寺孫八郎、向井専千代書状』(永禄二年、7月10日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.284</ref>、久秀侵攻を機に筒井氏に離反して松永氏に与した。


[[永禄]]5年([[1563年]])には久秀の仕える三好氏は当主・長慶の弟[[三好実休]]の戦死を機に、一時苦境に陥っているが、その間久秀からは宗厳が離反しないよう、軍事情勢を続けざまに伝えるなど励ましの書状を受けている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.161</ref>。
[[永禄]]5年([[1563年]])には久秀の仕える三好氏は当主・長慶の弟[[三好実休]]の戦死を機に、一時苦境に陥っているが、その間久秀からは宗厳が離反しないよう、軍事情勢を続けざまに伝えるなど励ましの書状を受けている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.161</ref>。


柳生家にはこの他にも、久秀が宗厳以外の家臣や三好家の重臣に宛てた書状が残っており、当時の宗厳は久秀の側近となり、久秀の書状を三好家中枢へ伝える取次を務めていたと見られる。[[永禄]]6年([[1564年]])に長慶の嫡男・ [[三好義興]]が病床に臥した際には、三好家次期当主の危篤という機密情報の取次も任され、書面にも記されていない主君の考えも伝えるなど、この時期には久秀にとって最も気を許せる家臣として扱われている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.162</ref>。
柳生家にはこの他にも、久秀が宗厳以外の家臣や三好家の重臣に宛てた書状が残っており、当時の宗厳は久秀の側近となり、久秀の書状を三好家中枢へ伝える取次を務めていたと見られる。[[永禄]]6年([[1564年]])に長慶の嫡男・ [[三好義興]]が病床に臥した際には、三好家次期当主の危篤という機密情報の取次も任され、書面にも記されていない主君の考えも伝えるなど、この時期には久秀にとって最も気を許せる家臣として扱われている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.162</ref>。


永禄6年([[1563年]])正月二十七日、多武峰の戦いに参戦する。この戦いは久秀方の敗北で終わるが、宗厳は味方が敗走する中「鎗を働かれ数輩」の首級を挙げたとして、久秀から「後口比類無き御働き、いよいよ戦功をぬきんでらるべき事」として感状を与えられている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『松永久秀書状(二)』(年次不詳、2月2日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294</ref>。
永禄6年([[1563年]])正月二十七日、多武峰の戦いに参戦する。この戦いは久秀方の敗北で終わるが、宗厳は味方が敗走する中「鎗を働かれ数輩」の首級を挙げたとして、久秀から「後口比類無き御働き、いよいよ戦功をぬきんでらるべき事」として感状を与えられている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『松永久秀書状(二)』(年次不詳、2月2日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294</ref>。
57行目: 57行目:


===新陰流入門===
===新陰流入門===
永禄6年(1563年)宗厳36歳の時、 [[新陰流]]流祖として名高い兵法家・[[上泉信綱]]とその門弟の一行が上洛の途上で奈良に立ち寄ると、信綱を訪ねてその門弟となる。
永禄6年(1563年)宗厳36歳の時、[[新陰流]]流祖として名高い兵法家・[[上泉信綱]]とその門弟の一行が上洛の途上で奈良に立ち寄ると、信綱を訪ねてその門弟となる。


入門の経緯について、宗厳の曾孫・柳生利方は『新陰流兵法由来』に残しており、当初宗厳は信綱との試合を望んだものの、信綱は先に弟子の鈴木意伯と立ち合うようにいい、宗厳は「さらば」と何度か試合したが、自分より二寸短い竹刀を操る意伯に惨敗したとある<ref>[[#赤羽根龍夫2017|赤羽根龍夫2017]] p.11</ref>。ただし、この試合の内容には異説もあり、江戸時代中期に著された『[[武功雑記]]』では宗厳の立合いの相手を同じく信綱の弟子の[[疋田景兼|疋田豊五郎]]としており、また利方の子孫である柳生厳長は『正伝新陰流』で、門弟ではなく信綱直々に宗厳の相手を務めたとしている<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] p.41</ref>。
入門の経緯について、宗厳の曾孫・柳生利方は『新陰流兵法由来』に残しており、当初宗厳は信綱との試合を望んだものの、信綱は先に弟子の鈴木意伯と立ち合うようにいい、宗厳は「さらば」と何度か試合したが、自分より二寸短い竹刀を操る意伯に惨敗したとある<ref>[[#赤羽根龍夫2017|赤羽根龍夫2017]] p.11</ref>。ただし、この試合の内容には異説もあり、江戸時代中期に著された『[[武功雑記]]』では宗厳の立合いの相手を同じく信綱の弟子の[[疋田景兼|疋田豊五郎]]としており、また利方の子孫である柳生厳長は『正伝新陰流』で、門弟ではなく信綱直々に宗厳の相手を務めたとしている<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] p.41</ref>。
66行目: 66行目:


===三好氏内乱===
===三好氏内乱===
永禄7年([[1564]])三好家当主・長慶が死去して若き[[三好義継]]が跡を継ぐと、宗厳が仕える松永久秀と三好家の重臣・[[三好三人衆]]等との間に対立が生じ、やがて三好家中を二分した争いになる。三人衆は当主・義継を擁立し、宗厳の元主家である筒井順慶をはじめとする大和の国人の多くが三人衆と結ぶなど久秀は孤立するが、宗厳は久秀方に留まった<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.206</ref>。
永禄7年(1564年)三好家当主・長慶が死去して若き[[三好義継]]が跡を継ぐと、宗厳が仕える松永久秀と三好家の重臣・[[三好三人衆]]等との間に対立が生じ、やがて三好家中を二分した争いになる。三人衆は当主・義継を擁立し、宗厳の元主家である筒井順慶をはじめとする大和の国人の多くが三人衆と結ぶなど久秀は孤立するが、宗厳は久秀方に留まった<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.206</ref>。


その後も久秀と三人衆の戦いは久秀の劣勢で推移するが、永禄10年([[1567年]])2月、三好家当主・三好義継が三人衆への不満から出奔し、久秀に味方したことで久秀はかろうじて復活を遂げる<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.214</ref>。
その後も久秀と三人衆の戦いは久秀の劣勢で推移するが、永禄10年([[1567年]])2月、三好家当主・三好義継が三人衆への不満から出奔し、久秀に味方したことで久秀はかろうじて復活を遂げる<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.214</ref>。


膠着する戦況を打開するため、久秀が当時急速に台頭してきた[[織田信長]]の上洛を画策すると、宗厳もこれに協力し、同年の8月21日には信長からの書状で、自身の通路安全のために奔走するように指示を受け<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『織田信長書状(三)』(年次不詳、8月21日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.289</ref>、続く28日には信長の重臣[[佐久間信盛]]から、信長の上洛が延引していることについて弁明を受けとっている。
膠着する戦況を打開するため、久秀が当時急速に台頭してきた[[織田信長]]の上洛を画策すると、宗厳もこれに協力し、同年の8月21日には信長からの書状で、自身の通路安全のために奔走するように指示を受け<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『織田信長書状(三)』(年次不詳、8月21日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.289</ref>、続く28日には信長の重臣[[佐久間信盛]]から、信長の上洛が延引していることについて弁明を受けとっている。


この頃の宗厳は松永氏の弱体化によって、与力として半ば独立する状態となっていたと見られ<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.218</ref>、信長から直接書状を受け取っているほか、久秀の嫡男・[[松永久通]]を取次として久秀の主君である三好義継から直接感状<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『三好義継書状(二)』(年次不詳、6月5日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.282</ref>を受けている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.218</ref>。
この頃の宗厳は松永氏の弱体化によって、与力として半ば独立する状態となっていたと見られ<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.218</ref>、信長から直接書状を受け取っているほか、久秀の嫡男・[[松永久通]]を取次として久秀の主君である三好義継から直接感状<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『三好義継書状(二)』(年次不詳、6月5日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.282</ref>を受けている<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.218</ref>。


同年12月、信長より書状を受け「自分(信長)は間もなく [[足利義昭]]に従い上洛する。自分は必ず久秀親子を見放さないので、久秀親子と連携するように」と命じられる<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『織田信長書状(二)』(年次不詳、12月1日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.288</ref>。この書状は同じ内容のものが興福寺在陣衆、岡因播守、多田四郎、瓶原七人衆中、椿井一郎にも送られており、このうち興福寺在陣衆宛ては柳生家に保管されている。このことから、この頃の宗厳は久秀の軍事的基盤の一人として、興福寺に陣取る軍勢を率いていたと見られる<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.220</ref>。
同年12月、信長より書状を受け「自分(信長)は間もなく [[足利義昭]]に従い上洛する。自分は必ず久秀親子を見放さないので、久秀親子と連携するように」と命じられる<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『織田信長書状(二)』(年次不詳、12月1日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.288</ref>。この書状は同じ内容のものが興福寺在陣衆、岡因播守、多田四郎、瓶原七人衆中、椿井一郎にも送られており、このうち興福寺在陣衆宛ては柳生家に保管されている。このことから、この頃の宗厳は久秀の軍事的基盤の一人として、興福寺に陣取る軍勢を率いていたと見られる<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.220</ref>。


===信長上洛から久秀滅亡===
===信長上洛から久秀滅亡===
信長が上洛を果たし、松永久秀が信長より送られた援軍と協力して大和の平定を進めると、宗厳も嫡男・柳生厳勝と共に織田家の宿将・[[柴田勝家]]に見え、大和の国人・十市氏と協力するよう命じられるなど<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『柴田勝家書状』(年次不詳、5月16日付、柳生但馬守宛)。該当箇所はp.292</ref>織田家と連携して活動している。
信長が上洛を果たし、松永久秀が信長より送られた援軍と協力して大和の平定を進めると、宗厳も嫡男・柳生厳勝と共に織田家の宿将・[[柴田勝家]]に見え、大和の国人・十市氏と協力するよう命じられるなど<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『柴田勝家書状』(年次不詳、5月16日付、柳生但馬守宛)。該当箇所はp.292</ref>織田家と連携して活動している。


元亀二年([[1572年]])8月4日、松永久秀の指揮の下、かつての主君・筒井順慶が守る辰市城を攻める。この戦いで久秀方は「大和国始まって以来」(『多聞院日記』)と言われるほどの大敗を喫し、久秀の一族や多くの重臣が討ち死にした<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.245</ref>。同時代の日記である『多聞院日記』によると、宗厳の息子(「柳生息」)もまたこの戦いで重傷を負ったといい、宗厳の子孫・柳生厳長はこの息子を宗厳の嫡男・厳勝のこととして、これ以降厳勝は生涯柳生庄に引きこもっていたとする<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.46</ref>。
元亀二年([[1572年]])8月4日、松永久秀の指揮の下、かつての主君・筒井順慶が守る辰市城を攻める。この戦いで久秀方は「大和国始まって以来」(『多聞院日記』)と言われるほどの大敗を喫し、久秀の一族や多くの重臣が討ち死にした<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.245</ref>。同時代の日記である『多聞院日記』によると、宗厳の息子(「柳生息」)もまたこの戦いで重傷を負ったといい、宗厳の子孫・柳生厳長はこの息子を宗厳の嫡男・厳勝のこととして、これ以降厳勝は生涯柳生庄に引きこもっていたとする<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.46</ref>。


同年10月、久秀が山城南部を攻めて奈良を留守にすると、宗厳は久通の命を受けて東国へ使僧を遣わし、伊賀衆への調略や大阪本願寺と伊勢長島一向一揆との交渉にあたった<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.246</ref>。
同年10月、久秀が山城南部を攻めて奈良を留守にすると、宗厳は久通の命を受けて東国へ使僧を遣わし、伊賀衆への調略や大阪本願寺と伊勢長島一向一揆との交渉にあたった<ref>[[#天野忠幸2018|天野忠幸 2018]] p.246</ref>。


元亀2年([[1573年]])4月、主君・松永久秀と三好義継は織田信長との対決姿勢を示すと、信長は筒井順慶と結んで久秀と対決した。信長に反抗する勢力には足利義昭等も加わり([[信長包囲網]])一時は信長を圧倒するも、やがて劣勢となり元亀3年に義継は居城を攻められて自害し、久秀は降伏して信長に臣従した。
元亀2年([[1573年]])4月、主君・松永久秀と三好義継は織田信長との対決姿勢を示すと、信長は筒井順慶と結んで久秀と対決した。信長に反抗する勢力には足利義昭等も加わり([[信長包囲網]])一時は信長を圧倒するも、やがて劣勢となり元亀3年に義継は居城を攻められて自害し、久秀は降伏して信長に臣従した。
90行目: 90行目:


===豊臣政権下での没落===
===豊臣政権下での没落===
久秀の没後、大和の支配はかつての主家で長年対立していた筒井氏に任されたが、宗厳が筒井氏に仕官した形跡はなく、柳生厳長は『正伝新陰流』で、天正元年以降の宗厳は柳生庄に逼塞して新陰流の研鑽に励んだとする<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] p78</ref>。またこれ以降積極的に新陰流の指導行っている様子もあり、現在明らかになっている宗厳が発行した伝書類はすべて天正7年以降のものである<ref name="毛利">本林義範[https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=5784&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1 「柳生宗厳兵法伝書考 -毛利博物館所蔵資料を中心として」]アジアの文化と思想の会 4pp.27 - 45 , 1995-12-30 </ref>。
久秀の没後、大和の支配はかつての主家で長年対立していた筒井氏に任されたが、宗厳が筒井氏に仕官した形跡はなく、柳生厳長は『正伝新陰流』で、天正元年以降の宗厳は柳生庄に逼塞して新陰流の研鑽に励んだとする<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] p78</ref>。またこれ以降積極的に新陰流の指導行っている様子もあり、現在明らかになっている宗厳が発行した伝書類はすべて天正7年以降のものである<ref name="毛利"/>。


一方で天正7年頃には京の貴族・[[近衛前久]]へ「表裏疎意無く」奉公することを希望して誓紙を提出したことが前久の書状で明らかになっている。前久は正月22日付の[[上野信孝]]に宛てた書状で、この宗厳の申し出について「感悦の至り」と感想を記している<ref>[[#史料 柳生新陰流・下|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『近衛前久書状』(年次不詳、正月22日付、上野民部大輔宛)。該当箇所はp.290</ref>が、前久は信長が死去した天正10年([[1582年]])以降京を離れていた期間があり、臣従がいつ頃まで続いたかは定かではない。
一方で天正7年頃には京の貴族・[[近衛前久]]へ「表裏疎意無く」奉公することを希望して誓紙を提出したことが前久の書状で明らかになっている。前久は正月22日付の[[上野信孝]]に宛てた書状で、この宗厳の申し出について「感悦の至り」と感想を記している<ref>[[#史料 柳生新陰流・下|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『近衛前久書状』(年次不詳、正月22日付、上野民部大輔宛)。該当箇所はp.290</ref>が、前久は信長が死去した天正10年([[1582年]])以降京を離れていた期間があり、臣従がいつ頃まで続いたかは定かではない。
101行目: 101行目:
[[文禄]]3年([[1594年]])5月、[[豊前国]]の大名・[[黒田長政]]の取成しで京都鷹が峰、御小屋で[[徳川家康]]に招かれ、家康本人を相手に[[無刀取り]]の術技を示す。家康はその場で宗厳に入門の誓詞を提出し、二百石の俸禄を給した<ref>[[#史料 柳生新陰流〈上〉|史料 柳生新陰流〈上巻〉]]収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.59</ref>。家康は宗厳に自らの側で出仕するように求めたともいうが、宗厳は固辞し、同行していた五男の[[柳生宗矩]]を推挙した。
[[文禄]]3年([[1594年]])5月、[[豊前国]]の大名・[[黒田長政]]の取成しで京都鷹が峰、御小屋で[[徳川家康]]に招かれ、家康本人を相手に[[無刀取り]]の術技を示す。家康はその場で宗厳に入門の誓詞を提出し、二百石の俸禄を給した<ref>[[#史料 柳生新陰流〈上〉|史料 柳生新陰流〈上巻〉]]収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.59</ref>。家康は宗厳に自らの側で出仕するように求めたともいうが、宗厳は固辞し、同行していた五男の[[柳生宗矩]]を推挙した。


この頃宗厳は、後に[[関ケ原の戦い]]で西軍の大将として家康と争う[[毛利輝元]]にも兵法を教授しており、文禄4年([[1595年]])以降に複数の目録を与えている<ref name="毛利">本林義範[https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=5784&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1 柳生宗厳兵法伝書考 -毛利博物館所蔵資料を中心として]アジアの文化と思想の会 4pp.27 - 45 , 1995-12-30 </ref>。
この頃宗厳は、後に[[関ケ原の戦い]]で西軍の大将として家康と争う[[毛利輝元]]にも兵法を教授しており、文禄4年([[1595年]])以降に複数の目録を与えている<ref name="毛利">本林義範、「[http://hdl.handle.net/2065/46324 柳生宗厳兵法伝書考 -毛利博物館所蔵資料を中心として-]」『論叢アジアの文化と思想 1995年 4巻 p.27-45, アジアの文化と思想の会</ref>。兵法を通じて徳川家と毛利家から援助を受けるようになっても柳生家は困窮していたと見られ、文禄4年7月には旅先から妻に宛てて、自分が死んだら茶道具を売り払っての葬式代に当てるようにと遺言状を送っている<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.52</ref>。
兵法を通じて徳川家と毛利家から援助を受けるようになっても柳生家は困窮していたと見られ、文禄4年7月には旅先から妻に宛てて、自分が死んだら茶道具を売り払っての葬式代に当てるようにと遺言状を送っている<ref>[[#今村嘉雄1994|今村嘉雄1994]] p.52</ref>。


徳川家に宗矩を仕えさせつつ輝元にも兵法を指南する状況は[[慶長]]3年の豊臣秀吉没後もしばらく続き、 [[慶長]]4年2月には輝元に対し、皆伝印可として起誓文を提出している。起誓文ではこれまでの数年間に渡る輝元からの「扶助」について礼を述べ「兵法之極意傳を少しも残らず相伝したこと」を記すと共に、「兵法」だけに限らず「表裏別心のない」ことを自ら誓っており、関ケ原の戦い前年のこの時点での宗厳はむしろ毛利寄りという意見もある<ref name="毛利"></ref>。
徳川家に宗矩を仕えさせつつ輝元にも兵法を指南する状況は[[慶長]]3年の豊臣秀吉没後もしばらく続き、[[慶長]]4年2月には輝元に対し、皆伝印可として起誓文を提出している。起誓文ではこれまでの数年間に渡る輝元からの「扶助」について礼を述べ「兵法之極意傳を少しも残らず相伝したこと」を記すと共に、「兵法」だけに限らず「表裏別心のない」ことを自ら誓っており、関ケ原の戦い前年のこの時点での宗厳はむしろ毛利寄りという意見もある<ref name="毛利"></ref>。


===関ケ原の戦いから死没===
===関ケ原の戦いから死没===
111行目: 110行目:
宗矩は関ケ原の戦いの本戦に家康の本陣で参戦し、徳川方が勝利すると、これらの功績を認められて、没収されていた柳生庄の本領二千石を与えられた。
宗矩は関ケ原の戦いの本戦に家康の本陣で参戦し、徳川方が勝利すると、これらの功績を認められて、没収されていた柳生庄の本領二千石を与えられた。


慶長8年([[1603年]])、熊本藩主・[[加藤清正]]の要請に応えて、戦傷を負って隠居していた長子・厳勝の子の[[柳生利厳]]を加藤家に仕官させる。宗厳は旅立つ利厳に『新陰流兵法目録事』を与えると共に、利厳の気性を案じ、利厳が死罪に相当する罪を犯しても3度までは許すように清正に願い出たという。
慶長8年([[1603年]])、熊本藩主・[[加藤清正]]の要請に応えて、戦傷を負って隠居していた長子・厳勝の子の[[柳生利厳]]を加藤家に仕官させる。宗厳は旅立つ利厳に『新陰流兵法目録事』を与えると共に、利厳の気性を案じ、利厳が死罪に相当する罪を犯しても3度までは許すように清正に願い出たという。しかし利厳は、出仕後1年足らずで同僚と争った末にこれを斬り、加藤家を致仕して廻国修行の旅に出た<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] pp.116-124</ref>
しかし利厳は、出仕後1年足らずで同僚と争った末にこれを斬り、加藤家を致仕して廻国修行の旅に出た<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] pp.116-124</ref>。


翌年の慶長9年(1604年)、旅先の利厳に皆伝印可状を送り、利厳が柳生庄に帰還した際には、自筆の目録『没慈味手段口伝書』に大太刀一振りと上泉信綱から与えられた印可状・目録の一切を併せて授与した<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] pp.125-127</ref>。
翌年の慶長9年(1604年)、旅先の利厳に皆伝印可状を送り、利厳が柳生庄に帰還した際には、自筆の目録『没慈味手段口伝書』に大太刀一振りと上泉信綱から与えられた印可状・目録の一切を併せて授与した<ref>[[#正傳新陰流|柳生厳長1957]] pp.125-127</ref>。
129行目: 127行目:
; 印可状・目録・入門の誓紙が現存する門下<ref name="毛利"></ref>
; 印可状・目録・入門の誓紙が現存する門下<ref name="毛利"></ref>
:; 当主自身が門下に入門している家、及び当主
:; 当主自身が門下に入門している家、及び当主
:* [[徳川将軍家]]  : 徳川家康(文禄3年入門)
:* [[徳川将軍家]] : 徳川家康(文禄3年入門)
:* [[長州藩]][[毛利家]] : 毛利輝元(慶長4年印可)
:* [[長州藩]][[毛利家]] : 毛利輝元(慶長4年印可)
:* [[浅尾藩]]蒔田家: [[蒔田広定|蒔田権佐]](慶長7年印可)
:* [[浅尾藩]]蒔田家: [[蒔田広定|蒔田権佐]](慶長7年印可)
:;大名家に仕えた門弟
:;大名家に仕えた門弟
:* [[徳川将軍家]] : [[三好房一|三好新右衛門尉]](文禄4年印可)、金春七郎(慶長11年印可)…[[金春流]]63世宗家
:* [[徳川将軍家]] : [[三好房一|三好新右衛門尉]](文禄4年印可)、金春七郎(慶長11年印可)…[[金春流]]63世宗家
:* [[熊本藩]][[加藤氏|加藤家]]→[[尾張藩]][[尾張徳川家|尾張家]]:柳生利厳(慶長9年印可)
:* [[熊本藩]][[加藤氏|加藤家]]→[[尾張藩]][[尾張徳川家|尾張家]]:柳生利厳(慶長9年印可)
:;その他の門下
:;その他の門下
139行目: 137行目:
:* 松田源次郎(慶長9年印可)…柳生家家臣
:* 松田源次郎(慶長9年印可)…柳生家家臣
:* 柳生厳勝(慶長11年印可)
:* 柳生厳勝(慶長11年印可)
;印可状・目録が現存していない門下<ref>[[#武芸流派大事典| 武芸流派大事典 : 増補大改訂 ]]pp.855-862</ref>
;印可状・目録が現存していない門下<ref>[[#武芸流派大事典| 武芸流派大事典 : 増補大改訂]]pp.855-862</ref>
:;大名家に仕えた門弟
:;大名家に仕えた門弟
:* [[徳川将軍家]] : [[柳生宗矩]](柳生藩初代藩主){{Refnest|group="注釈"|name="免許"|尾張柳生三代厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では、宗厳より免許皆伝を与えられた者として名が挙げられている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『柳生新陰流縁起』p.387</ref>。}}
:* [[徳川将軍家]] : [[柳生宗矩]](柳生藩初代藩主){{Refnest|group="注釈"|name="免許"|尾張柳生三代厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では、宗厳より免許皆伝を与えられた者として名が挙げられている<ref>[[#史料 柳生新陰流〈下〉|史料 柳生新陰流〈下巻〉]]収録『柳生新陰流縁起』p.387</ref>。}}
:* [[岡山藩]][[小早川家]]→ [[米子藩]]中村家 : [[柳生宗章]]
:* [[岡山藩]][[小早川家]]→ [[米子藩]]中村家 : [[柳生宗章]]
:* [[紀州藩]][[紀州徳川家|紀州家]]: 村田与三<ref group="注釈" name="免許" />
:* [[紀州藩]][[紀州徳川家|紀州家]]: 村田与三<ref group="注釈" name="免許" />
161行目: 159行目:
{{Reflist|group=注釈}}
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==



2019年10月4日 (金) 07:03時点における版

 
柳生宗厳
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 大永7年(1527年
死没 慶長11年4月19日1606年5月25日
別名 石舟斎(新介、新次郎、新左衛門、右衛門)
戒名 芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士
墓所 芳徳寺
主君 筒井順慶松永久秀
氏族 柳生氏
父母 父:柳生家厳
兄弟 松吟庵
奥原助豊娘・鍋(春桃御前)[1]
厳勝久斎徳斎宗章宗矩
テンプレートを表示

柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし、宗嚴)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将新陰流兵法家柳生家厳の子。百官名但馬守は宗厳。通称は新介、新次郎、新左衛門、右衛門。入道してからは石舟斎した。子に柳生厳勝柳生利厳の父)、柳生宗矩柳生宗章ほか。

概略

はじめ筒井順慶に、後に松永久秀に仕え戦功を重ねるも、松永氏が滅亡したこともあって武将としては不遇に終わる。一方で若年時から武芸を好み、上泉信綱から新陰流の印可を授けられて諸大名に剣術を伝授するなど剣豪として名声を得た。中でも徳川家康の師範となり、息子宗矩を徳川家に推挙したことは柳生家ならびに柳生家が伝える新陰流が大きく飛躍する切欠となった。そのため、宗厳自身は自身の流派名として生涯「新陰流」を名乗ったが、いわゆる柳生流(柳生新陰流)の流祖に位置づけられることもある

生涯

新陰流兵法目録事/宝山寺所蔵
芳徳寺

出生から筒井氏臣従

代々柳生庄(奈良市柳生町)を領する柳生氏当主・柳生家厳の嫡男として生まれる。生年について、柳生家累代の家譜『玉栄拾遺』で 大永7年(1527年)とあり、『寛政重修諸家譜』もそれに準ずる。一方で宗厳自身の記述として、慶長11年(1606年)2月に発行した目録で「生年七拾八歳」と記しており、そこから逆算して享禄2年(1529年)を生年とする説もある[2]

若年時から剣術を好んで諸流を学んだと伝えられ、江戸柳生家の家譜『玉栄拾遺』では戸田一刀斎富田流を学んで奥義「獅子の洞入」[注釈 1]を修めたとあり、尾張柳生三代・柳生厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では神取新十郎新当流を学んで五畿内外で名を知られていたとある[3]

宗厳が生まれた当時の大和は争乱が続いており、柳生家は木沢長政に味方して筒井氏や二木氏らと戦った。しかし長政が河内太平寺の戦いで敗死すると、筒井順昭によって長政の残党は次々と攻略されていき、天文13年(1544年)宗厳17歳の時に、柳生家の本拠地である柳生城も順昭の攻撃を受けた。同時代の日記『多聞院日記』によると、この時の筒井側は総勢一万にものぼったといい、3日に渡る攻撃の末に柳生城は落城した。

その後、父・家厳は筒井氏に臣従して家名存続を図ったと見られ、年次不詳ながら筒井氏から所領を安堵されている[4]。宗厳もまた父と共に筒井氏の家臣として戦って戦功を挙げ、吐山(奈良市)で行われた合戦では「比類無き働きを果たして負傷した」として順慶から得た感状が残る[5]


三好政権下

永禄2年(1559年)宗厳32歳の時、畿内を支配する三好長慶の重臣・松永久秀が大和に侵攻し、宗厳の主家・筒井氏の本拠筒井城を攻めて当主・筒井順慶を敗走させ、大和を支配下におく。 柳生家は久秀侵攻直前の永禄2年7月には筒井氏より引き留め工作として、白土(奈良県郡山市)を与えられているが[6]、久秀侵攻を機に筒井氏に離反して松永氏に与した。

永禄5年(1563年)には久秀の仕える三好氏は当主・長慶の弟三好実休の戦死を機に、一時苦境に陥っているが、その間久秀からは宗厳が離反しないよう、軍事情勢を続けざまに伝えるなど励ましの書状を受けている[7]

柳生家にはこの他にも、久秀が宗厳以外の家臣や三好家の重臣に宛てた書状が残っており、当時の宗厳は久秀の側近となり、久秀の書状を三好家中枢へ伝える取次を務めていたと見られる。永禄6年(1564年)に長慶の嫡男・ 三好義興が病床に臥した際には、三好家次期当主の危篤という機密情報の取次も任され、書面にも記されていない主君の考えも伝えるなど、この時期には久秀にとって最も気を許せる家臣として扱われている[8]

永禄6年(1563年)正月二十七日、多武峰の戦いに参戦する。この戦いは久秀方の敗北で終わるが、宗厳は味方が敗走する中「鎗を働かれ数輩」の首級を挙げたとして、久秀から「後口比類無き御働き、いよいよ戦功をぬきんでらるべき事」として感状を与えられている[9]。 このとき宗厳は、敵の箕輪与一に拳を射られて窮地に陥っているが、家臣の松田源次郎・鳥居相模某が与一を倒して危機を脱した。源次郎はこの戦いで討ち死しにしたが、宗厳は生涯その恩を忘れず、後に源次郎の長子(同源次郎)に新陰流の印可状を与えた際には、父源次郎の武功を「比類なき働き」「討ち死にの段更に忘れ置かず候」と讃えている。[10]

その年の6月、久秀からの直状で、かつて筒井氏より得た白土の替地として秋篠分(奈良市)を与えられ[11]、久秀との主従関係を強化されている。

新陰流入門

永禄6年(1563年)宗厳36歳の時、新陰流流祖として名高い兵法家・上泉信綱とその門弟の一行が上洛の途上で奈良に立ち寄ると、信綱を訪ねてその門弟となる。

入門の経緯について、宗厳の曾孫・柳生利方は『新陰流兵法由来』に残しており、当初宗厳は信綱との試合を望んだものの、信綱は先に弟子の鈴木意伯と立ち合うようにいい、宗厳は「さらば」と何度か試合したが、自分より二寸短い竹刀を操る意伯に惨敗したとある[12]。ただし、この試合の内容には異説もあり、江戸時代中期に著された『武功雑記』では宗厳の立合いの相手を同じく信綱の弟子の疋田豊五郎としており、また利方の子孫である柳生厳長は『正伝新陰流』で、門弟ではなく信綱直々に宗厳の相手を務めたとしている[13]

いずれにしろ信綱が編み出した新陰流に完敗した宗厳は、己の未熟さを悟って即座に弟子入りし、信綱を柳生庄に招いてその剣を学んだ。

翌永禄7年(1564年)、信綱は「無刀取り」の公案を宗厳に託して柳生庄を離れ、当初の目的だった京にのぼる。永禄8年4月に再び信綱が意伯と共に柳生庄を訪れると、宗厳は信綱に自ら工夫した無刀取りを披露して[注釈 2]信綱より『一国一人印可』を授かり、さらに翌永禄9年(1565年)には三度柳生庄を訪れた信綱より『新影流目録』を与えられたという[14]

三好氏内乱

永禄7年(1564年)三好家当主・長慶が死去して若き三好義継が跡を継ぐと、宗厳が仕える松永久秀と三好家の重臣・三好三人衆等との間に対立が生じ、やがて三好家中を二分した争いになる。三人衆は当主・義継を擁立し、宗厳の元主家である筒井順慶をはじめとする大和の国人の多くが三人衆と結ぶなど久秀は孤立するが、宗厳は久秀方に留まった[15]

その後も久秀と三人衆の戦いは久秀の劣勢で推移するが、永禄10年(1567年)2月、三好家当主・三好義継が三人衆への不満から出奔し、久秀に味方したことで久秀はかろうじて復活を遂げる[16]

膠着する戦況を打開するため、久秀が当時急速に台頭してきた織田信長の上洛を画策すると、宗厳もこれに協力し、同年の8月21日には信長からの書状で、自身の通路安全のために奔走するように指示を受け[17]、続く28日には信長の重臣佐久間信盛から、信長の上洛が延引していることについて弁明を受けとっている。

この頃の宗厳は松永氏の弱体化によって、与力として半ば独立する状態となっていたと見られ[18]、信長から直接書状を受け取っているほか、久秀の嫡男・松永久通を取次として久秀の主君である三好義継から直接感状[19]を受けている[20]

同年12月、信長より書状を受け「自分(信長)は間もなく 足利義昭に従い上洛する。自分は必ず久秀親子を見放さないので、久秀親子と連携するように」と命じられる[21]。この書状は同じ内容のものが興福寺在陣衆、岡因播守、多田四郎、瓶原七人衆中、椿井一郎にも送られており、このうち興福寺在陣衆宛ては柳生家に保管されている。このことから、この頃の宗厳は久秀の軍事的基盤の一人として、興福寺に陣取る軍勢を率いていたと見られる[22]

信長上洛から久秀滅亡

信長が上洛を果たし、松永久秀が信長より送られた援軍と協力して大和の平定を進めると、宗厳も嫡男・柳生厳勝と共に織田家の宿将・柴田勝家に見え、大和の国人・十市氏と協力するよう命じられるなど[23]織田家と連携して活動している。

元亀二年(1572年)8月4日、松永久秀の指揮の下、かつての主君・筒井順慶が守る辰市城を攻める。この戦いで久秀方は「大和国始まって以来」(『多聞院日記』)と言われるほどの大敗を喫し、久秀の一族や多くの重臣が討ち死にした[24]。同時代の日記である『多聞院日記』によると、宗厳の息子(「柳生息」)もまたこの戦いで重傷を負ったといい、宗厳の子孫・柳生厳長はこの息子を宗厳の嫡男・厳勝のこととして、これ以降厳勝は生涯柳生庄に引きこもっていたとする[25]

同年10月、久秀が山城南部を攻めて奈良を留守にすると、宗厳は久通の命を受けて東国へ使僧を遣わし、伊賀衆への調略や大阪本願寺と伊勢長島一向一揆との交渉にあたった[26]

元亀2年(1573年)4月、主君・松永久秀と三好義継は織田信長との対決姿勢を示すと、信長は筒井順慶と結んで久秀と対決した。信長に反抗する勢力には足利義昭等も加わり(信長包囲網)一時は信長を圧倒するも、やがて劣勢となり元亀3年に義継は居城を攻められて自害し、久秀は降伏して信長に臣従した。

この間の宗厳の動向は明らかではないものの、天正2年頃には 本願寺の下妻頼興から、当時信長に攻められて籠城していた伊勢の長島(長島一向一揆)と大阪の本願寺との取次ぎを依頼されており[27]、松永久秀の配下にあって、信長と対立する本願寺と通じていた形跡もある[28]

天正5年(1577年)宗厳50歳の時、久秀は信貴山城に立て籠もって再び信長との対決姿勢を示すが、同年10月に織田軍の攻撃を受けて天守に火をかけ自害した。

豊臣政権下での没落

久秀の没後、大和の支配はかつての主家で長年対立していた筒井氏に任されたが、宗厳が筒井氏に仕官した形跡はなく、柳生厳長は『正伝新陰流』で、天正元年以降の宗厳は柳生庄に逼塞して新陰流の研鑽に励んだとする[29]。またこれ以降積極的に新陰流の指導行っている様子もあり、現在明らかになっている宗厳が発行した伝書類はすべて天正7年以降のものである[30]

一方で天正7年頃には京の貴族・近衛前久へ「表裏疎意無く」奉公することを希望して誓紙を提出したことが前久の書状で明らかになっている。前久は正月22日付の上野信孝に宛てた書状で、この宗厳の申し出について「感悦の至り」と感想を記している[31]が、前久は信長が死去した天正10年(1582年)以降京を離れていた期間があり、臣従がいつ頃まで続いたかは定かではない。

天正13年 (1585年)、天下を統一した豊臣秀吉の命で国替えが行われ、大和の支配者が筒井氏から秀吉の実弟 豊臣秀長に代わる。『藩翰譜』には年次不詳ながら、秀長の統治下において「柳生の庄隠田の科に処せられて、累代の所領没収」されたとあり、本領を失った柳生家は大いに困窮したとされる。一方で天正13年11月9日に、近江愛智群百石を与える内容の差出人不明の知行文目録を授かっており、『玉栄拾遺』の編者は、この頃の宗厳が当時近江周辺を領有していた関白豊臣秀次に仕えていたものと推測する[32]

文禄2年(1592年)宗厳66歳の時、剃髪・入道して石舟斎と名乗る。

家康入門

文禄3年(1594年)5月、豊前国の大名・黒田長政の取成しで京都鷹が峰、御小屋で徳川家康に招かれ、家康本人を相手に無刀取りの術技を示す。家康はその場で宗厳に入門の誓詞を提出し、二百石の俸禄を給した[33]。家康は宗厳に自らの側で出仕するように求めたともいうが、宗厳は固辞し、同行していた五男の柳生宗矩を推挙した。

この頃宗厳は、後に関ケ原の戦いで西軍の大将として家康と争う毛利輝元にも兵法を教授しており、文禄4年(1595年)以降に複数の目録を与えている[30]。兵法を通じて徳川家と毛利家から援助を受けるようになっても柳生家は困窮していたと見られ、文禄4年7月には旅先から妻に宛てて、自分が死んだら茶道具を売り払っての葬式代に当てるようにと遺言状を送っている[34]

徳川家に宗矩を仕えさせつつ輝元にも兵法を指南する状況は慶長3年の豊臣秀吉没後もしばらく続き、慶長4年2月には輝元に対し、皆伝印可として起誓文を提出している。起誓文ではこれまでの数年間に渡る輝元からの「扶助」について礼を述べ「兵法之極意傳を少しも残らず相伝したこと」を記すと共に、「兵法」だけに限らず「表裏別心のない」ことを自ら誓っており、関ケ原の戦い前年のこの時点での宗厳はむしろ毛利寄りという意見もある[30]

関ケ原の戦いから死没

慶長5年(1596年)7月、上杉景勝討伐の途上で石田三成の挙兵の報を受けた家康は、宗厳宛ての書状[35]を宗矩に託して柳生庄にかえし、筒井順斎と協力して大和の豪族を集めて石田方を牽制するように命じた[36]。 宗厳は宗矩と協力して家康の命を果たしたと見られ、同年9月13日に家康の元に戻った宗矩は、家康に無事工作を終えたことを報告している(『徳川実紀』)。 宗矩は関ケ原の戦いの本戦に家康の本陣で参戦し、徳川方が勝利すると、これらの功績を認められて、没収されていた柳生庄の本領二千石を与えられた。

慶長8年(1603年)、熊本藩主・加藤清正の要請に応えて、戦傷を負って隠居していた長子・厳勝の子の柳生利厳を加藤家に仕官させる。宗厳は旅立つ利厳に『新陰流兵法目録事』を与えると共に、利厳の気性を案じ、利厳が死罪に相当する罪を犯しても3度までは許すように清正に願い出たという。しかし利厳は、出仕後1年足らずで同僚と争った末にこれを斬り、加藤家を致仕して廻国修行の旅に出た[37]

翌年の慶長9年(1604年)、旅先の利厳に皆伝印可状を送り、利厳が柳生庄に帰還した際には、自筆の目録『没慈味手段口伝書』に大太刀一振りと上泉信綱から与えられた印可状・目録の一切を併せて授与した[38]

慶長11年(1606年)4月19日に柳生庄にて死去。享年80。法名は「芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士」。奈良市の中宮寺に葬られるが[39]、後に宗矩が柳生家の菩提寺として芳徳寺を開基したため、芳徳寺に墓所がある。

没後

宗厳の死後、家督を継いだ宗矩は二代将軍・秀忠および三代将軍家光に新陰流を伝授し、その門弟も剣術指南役として諸藩に採用されて、宗厳の流れをくむ新陰流は「天下一の柳生」と称されるほどの隆盛を誇った。宗矩は大目付も務めるなど幕政にも関与して加増を重ね、総石高一万二千石に達して柳生藩を立藩するに至る。

一方宗厳の孫・利厳は御三家尾張徳川家初代当主・徳川義直に仕えて兵法を伝授し、尾張徳川家御流儀としての新陰流の地位を確立した。その後も尾張藩では代々新陰流は特別の格式を以て遇され、現代にいたるまで連綿と新陰流を伝えている。

人物・逸話

医師の曲直瀬道三と親交があり、道三が宗厳と梅窓の両人を相手に健康管理のあり方を問答形式で語った『養生物語』がある[40]

宗厳の門下

印可状・目録・入門の誓紙が現存する門下[30]
当主自身が門下に入門している家、及び当主
大名家に仕えた門弟
その他の門下
  • 三好左衛門尉(天正9年印可)
  • 松田源次郎(慶長9年印可)…柳生家家臣
  • 柳生厳勝(慶長11年印可)
印可状・目録が現存していない門下[41]
大名家に仕えた門弟
その他の門下
  • 柳生新次郎厳秀
  • 村上清右衛門…戸田三太刀流開祖
  • 福野七郎右衛門正勝…良移心当流流祖
  • 伊岐遠江守直利…伊岐流槍術流祖
  • 伊藤善斎…香取流流祖
  • 佐々木茂左衛門
  • 大石佐左衛門正縄
  • 高野善右衛門重綱

脚注

注釈

  1. ^ 「獅子の洞入」は富田流には見られず、似た技名が念流の伝書に見られることから、富田流に加えて念流も修行していたという意見もある。
  2. ^ ただし無刀取りの開眼の時期は諸説あり、『新陰流兵法由来』では信綱が関東に旅立って以降とする。またこの時無刀取りを実証した相手として、『正伝新陰流』は鈴木意伯とし、『玉栄拾遺』では上泉信綱自身とする。
  3. ^ a b c 尾張柳生三代厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では、宗厳より免許皆伝を与えられた者として名が挙げられている[42]

出典

  1. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.60
  2. ^ 今村嘉雄1994 p.44
  3. ^ 岡田一男、「柳生新陰流源流考」『武道学研究』 1978年 10巻 3号 p.14-20, doi:10.11214/budo1968.10.3_14, 日本武道学会
  4. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『所収喜多石見守興能、向井専千代書状』(年次不詳、正月6日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.283
  5. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『筒井順慶書状(一)』(年次不詳、5月15日付、柳生美作守宛)。該当箇所はp.278
  6. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『宝来藤政、超昇寺孫八郎、向井専千代書状』(永禄二年、7月10日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.284
  7. ^ 天野忠幸 2018 p.161
  8. ^ 天野忠幸 2018 p.162
  9. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『松永久秀書状(二)』(年次不詳、2月2日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294
  10. ^ 今村嘉雄1994 p.44
  11. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『松永久秀書状(三)』(永禄6年、6月16日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294
  12. ^ 赤羽根龍夫2017 p.11
  13. ^ 柳生厳長1957 p.41
  14. ^ 今村嘉雄1994 pp.61-64
  15. ^ 天野忠幸 2018 p.206
  16. ^ 天野忠幸 2018 p.214
  17. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『織田信長書状(三)』(年次不詳、8月21日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.289
  18. ^ 天野忠幸 2018 p.218
  19. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『三好義継書状(二)』(年次不詳、6月5日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.282
  20. ^ 天野忠幸 2018 p.218
  21. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『織田信長書状(二)』(年次不詳、12月1日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.288
  22. ^ 天野忠幸 2018 p.220
  23. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『柴田勝家書状』(年次不詳、5月16日付、柳生但馬守宛)。該当箇所はp.292
  24. ^ 天野忠幸 2018 p.245
  25. ^ 今村嘉雄1994 p.46
  26. ^ 天野忠幸 2018 p.246
  27. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『下妻頼興書状』(年次不詳、5月15日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.276
  28. ^ 高柳光寿1962 p.166
  29. ^ 柳生厳長1957 p78
  30. ^ a b c d 本林義範、「柳生宗厳兵法伝書考 -毛利博物館所蔵資料を中心として-」『論叢アジアの文化と思想』 1995年 4巻 p.27-45, アジアの文化と思想の会
  31. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『近衛前久書状』(年次不詳、正月22日付、上野民部大輔宛)。該当箇所はp.290
  32. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.52
  33. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.59
  34. ^ 今村嘉雄1994 p.52
  35. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『徳川家康書状』(年次不詳、7月29日付、柳生但馬入道宛)。該当箇所はp.309
  36. ^ 今村嘉雄1994 p.114
  37. ^ 柳生厳長1957 pp.116-124
  38. ^ 柳生厳長1957 pp.125-127
  39. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.60
  40. ^ 宮本義己・吉田豊編纂『史伝健康長寿の知恵⑤健康への道 養生のすすめ』(第一法規出版、1989年)pp135-158
  41. ^ 武芸流派大事典 : 増補大改訂pp.855-862
  42. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『柳生新陰流縁起』p.387

参考文献

  • 今村嘉雄編輯『史料 柳生新陰流〈上巻〉』人物往来社、1967年。 
  • 今村嘉雄編輯『史料 柳生新陰流〈下巻〉』人物往来社、1967年。 
  • 今村嘉雄『定本 大和柳生一族―新陰流の系譜』新人物往来社、1994年。 
  • 柳生厳長『正傳新陰流』大日本雄弁会講談社、1957年。 
  • 高柳光寿『戦国の人々』株式会社新紀元社、1962年。 
  • 天野忠幸『松永久秀と下剋上』平凡社、2018年。 
  • 赤羽根龍夫『柳生新陰流思想・歴史・技・身体』スキージャーナル株式会社、2017年。 
  • 綿谷雪、山田忠史共著『武芸流派大事典 : 増補大改訂』東京コピイ出版部、1978年12月。 

関連項目

外部リンク