コンテンツにスキップ

「アルゲンタヴィス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 取り消し
en:Argentavis 2019年3月13日 23:22 UTC の翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年6月}}
{{Expand English|Argentavis|date=2017年6月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|fossil_range = [[中新世]]後期 Huayquerian<br>{{fossil range|9.0|6.8}}
|省略 = 鳥綱
|省略 = 鳥綱
|名称 = タカ科
|名称 = アルゲンヴィス
|画像=[[File:Argentavis magnificens.JPG|250px|想像図]]
|画像=[[File:Argentavis magnificens.JPG|250px]]
|画像キャプション = アルゲンタヴィスの想像図
|画像キャプション = アルゲンタヴィスの想像図
|目 = [[タカ目]] {{Sname||Accipitriformes}}<br />[[コンドル目]] {{sname||Cathartiformes}}
|目 = [[タカ目]] {{Sname||Accipitriformes}}<br />[[コンドル目]] {{sname||Cathartiformes}}
14行目: 13行目:
|下位分類 = <center>{{snamei|Argentavis magnificens}}</center>
|下位分類 = <center>{{snamei|Argentavis magnificens}}</center>
}}
}}
'''アルゲンタヴィス'''もしくは'''アルゲンタビス'''({{snamei|Argentavis}}、「[[アルゼンチン]]の鳥」の意)は、800万年前から600万年前かけて[[南アメリカ]]に棲息してい大型の[[猛禽]]。通常、[[鳥綱]][[タカ目]]に分類されが、幾つか分類では違目に含められている。
'''アルゲンタヴィス'''もしくは'''アルゲンタビス'''([[学名]]:{{snamei|Argentavis}}、「[[アルゼンチン]]の鳥」の意)は、史上最大の飛翔性の鳥類の1つあたる属であり、[[2014年]]に記載された[[ペラゴルニス・サンデルシ]]にのみ翼開長で超えられている。模式種アルゲンタヴィス・マグニフィケンスのみが知られている。[[新第三紀]][[中新世]]にあた[[アルゼンチン]]中央部と北西部の Epecuén 層と Andalhualá 層のうちの3ヶ所から良い化石のサンプルが得られている<ref name=FWArgentavis>[http://fossilworks.org/bridge.pl?a=taxonInfo&taxon_no=39644 ''Argentavis''] at Fossilworks.org</ref><ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6262740.stm Ancient American bird was glider]. ''[[BBC]]'', 2007-JUL-02. Retrieved 2008-JAN-14</ref>


== 形態・生態 ==
== 記載 ==
アルゲンタヴィスの既知の1つの[[上腕骨]]はある程度の損傷を受けているが、それでも生前の大きさの正確な推定は可能である。アルゲンタヴィスの上腕骨は人間の腕全体よりもわずかに長い<ref name=c&t1983/>。丈夫で強靭な脚と容易に歩行できる巨大な足を持ち、大きく開くことのできる[[嘴]]は巨大で細長く、その先端は鉤状になっていた。
ごくわずかの化石しか発掘されていないが、それから推測される大きさは翼開長7メートルから7.5メートル、全長1.5メートル、推定体重は80キログラムに及ぶ。この翼開長は現存する最大級の飛行できる鳥類、[[ワタリアホウドリ]]のほぼ2倍である。2014年に[[ペラゴルニス・サンデルシ]]が新種と同定されるまでは、飛行能力を持つ[[真鳥類]]として史上最大と言われていた。


=== 大きさ ===
これほど巨大な鳥が羽ばたきによる飛行をしていたかは見解が分かれるが、[[コンドル]]のように上昇気流を利用して[[グライダー]]飛行していたというのが一般的な見解であり、それや[[ハゲワシ]]のような[[腐肉食|腐肉食者]]だったと推測されている。
[[File:Argentavis-Magnificens.jpg|thumb|[[ロサンゼルス自然史博物館]]にて、アルゲンタヴィス・マグニフィケンスとヒト (Dr. Kenneth E. Campbell) の大きさ比較]]
アルゲンタヴィスの翼開長は、推定に用いられた[[回帰分析]]と現生の[[カリフォルニアコンドル]]との比較のどちらに準拠するかで異なる。かつては翼開長7.5 - 8.0メートルとされたが、後の推定で5.09 - 6.5メートルの可能性が高いとされた。翼開長が7メートルに達したか否かは現在のところ不明である<ref name= Alexander/><ref name="Chatterjee07"/>。記載された際にはアルゲンタヴィスは史上最大の飛翔性鳥類だったが、現在では2014年に記載された翼開長7.0 - 7.4メートルのペラゴルニス・サンデルシがそれを上回っていることが知られている<ref name="Pelagornis"/><ref name=NG-Vergano>{{cite news|last1=Vergano|first1=Dan|title=Biggest Flying Seabird Had 21-Foot Wingspan, Scientists Say|url=http://news.nationalgeographic.com/news/2014/07/140707-bird-biggest-flight-ancient-wings-charleston-science/|accessdate=8 July 2014|publisher=National Geopraphic|date=8 July 2014}}</ref>。地面に立った際の背丈は[[ヒト]]の身長とほぼ同等の1.5 - 1.8メートルで、嘴から尾羽の先端までの全長は約3.5メートルに達した<ref name= VIZCAÍNO>VIZCAÍNO, S. F., & FARIÑA, R. A. (1999). ''On the flight capabilities and distribution of the giant Miocene bird Argentavis magnificens (Teratornithidae)''. Lethaia, 32(4), 271-278.</ref>。


かつてアルゲンタヴィスの体重は80キログラムとされたが、状態により体重は変化するものの、より洗練された手法により典型的な体重は70 -72キログラムであると示された<ref name= VIZCAÍNO/><ref name= Alexander>Alexander, D. E. (2007). ''Ancient Argentavis soars again''. Proceedings of the National Academy of Sciences, 104(30), 12233-12234.</ref><ref>Campbell Jr, K. E., & Marcus, L. (1992). ''The relationship of hindlimb bone dimensions to body weight in birds''. Natural History Museum of Los Angeles County Science Series, 36, 395-412.</ref>。アルゲンタヴィスはかなりの差をつけて史上最も重い飛翔性鳥類の称号をいまだ保持しており、例を挙げるとペラゴルニスはわずか22 - 40キログラムである<ref name="Pelagornis"/>。現生鳥類で最大の飛翔性鳥類である[[ワタリアホウドリ]]は平均3 - 3.7メートルを翼開長を誇る。アルゲンタヴィス・マグニフィケンスは陸域に生息した鳥類であると分かっているため、比較するのに都合の良いもう1つの鳥は[[コンドル]]である。コンドルは平均的な翼開長と体重を持つ陸域の最大の現生鳥類であり、翼開長は3.3メートルに達し、体重は平均11.35キログラムで最大15キログラムに及ぶ。コンドルのような[[コンドル科]]はアルゲンタヴィスなど[[テラトルニス科]]に最も近縁な現生鳥類と考えられている。なお、アホウドリもコンドルも当然平均体重はテラトルニス科よりも遥かに軽く、両者はそれぞれ8.5キログラムと11.3キログラムである<ref name=CRC2>{{cite book |title=CRC Handbook of Avian Body Masses |edition=2nd |editor-first=John B. Jr. |editor-last=Dunning |publisher=CRC Press |year=2008 |isbn=978-1-4200-6444-5}}</ref><ref name=Wood>{{cite book |last=Wood |first=Gerald |title=The Guinness Book of Animal Facts and Feats |year=1983 |isbn=978-0-85112-235-9}}</ref>。
== 関連項目 ==

{{commonscat|Argentavis}}
極端な場合を除いて飛行能力は体重比率の単純な問題ではなく、翼の大きさと構造を考慮する必要がある。大雑把に、鳥類の飛行の[[翼面荷重]]の限界は25キログラム平方センチメートルであると考えられている<ref name=Meunier/>。現生鳥類で最も重いもの(候補は[[ヨーロッパ]]の[[ノガン]]と[[アフリカオオノガン]])は21キログラムに達する。[[コブハクチョウ]]はその極端な重量ゆえに飛翔能力を失った可能性があり、23キログラムと分かっている<ref name=Wood/>。一方で、現生する鳥類で最も背丈の高いものは背丈1.8メートルに達する[[オオヅル]]であるが、アルゲンタヴィスに匹敵するその背丈は長い脚と首に由来するものである。
* [[絶滅した動物一覧]]

* [[ペラゴルニス・サンデルシ]]
全ての飛翔性の動物で最大のものは鳥類ではなく、[[白亜紀]]に生息した[[アズダルコ科]]の[[翼竜]]である。[[ケツァルコアトルス]]や[[ハツェゴプテリクス]]といった最大級のアズダルコ科翼竜の翼開長は10メートルを超えたと推定され、保守的でない推定値では12メートル以上に達する。アズダルコ科の体重の推定値は様々だが、[[2010年]]の推定では200 - 250キログラムとされている<ref name=wittonweight2010>{{cite journal| last1 = Witton | first1 = M.P. | last2 = Habib | first2 = M.B. | year = 2010 | title = On the Size and Flight Diversity of Giant Pterosaurs, the Use of Birds as Pterosaur Analogues and Comments on Pterosaur Flightlessness | url = http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0013982 | journal = PLoS ONE | volume = 5 | issue = 11| page = e13982 | doi = 10.1371/journal.pone.0013982 | pmid=21085624 | pmc=2981443| bibcode = 2010PLoSO...513982W }}</ref>。

現在受け入れられているアルゲンタヴィスの体躯の推定値を以下に示す。
* [[翼開長]]: 5.09 - 6.5メートル<ref name= Alexander/><ref name="Pelagornis">{{cite journal|title=Flight performance of the largest volant bird | first1 = D.T. | last1 = Ksepka | journal = Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America | volume = 111 | issue = 29 | date = 2014 | pages = 10624–10629 | doi = 10.1073/pnas.1320297111 | url = http://www.pnas.org/content/111/29/10624.full | bibcode=2014PNAS..11110624K | pmid=25002475 | pmc=4115518}}</ref>
* 翼の面積: 8.11平方メートル<ref name="Chatterjee07">{{cite journal|title=The aerodynamics of ''Argentavis'', the world's largest flying bird from the Miocene of Argentina|volume=104|issue=30|pages=12398–12403|date=2007-07-24|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America |doi=10.1073/pnas.0702040104|last1=Chatterjee|first1=S.|last2=Templin|first2=R. J.|last3=Campbell|first3=K. E.|pmid=17609382|pmc=1906724|bibcode=2007PNAS..10412398C}}</ref>
* [[翼面荷重]]: 84.6パスカル<ref name="Chatterjee07" /> (1.77&nbsp;lbs/ft<sup>2</sup>)
* 体長: 3.5メートル<ref name="Chatterjee07" /><ref name= VIZCAÍNO/>
* 体高: 1.5 - 1.8メートル<ref name= VIZCAÍNO/>
* 体重: 70 - 72キログラム<ref name="Chatterjee07" /><ref name= Alexander/>

== 古生物学 ==
=== 生活史 ===
[[File:Pleistocene SA.jpg|thumb|更新世の哺乳類の上を飛ぶアルゲンタヴィス]]
現生鳥類との比較により、アルゲンタヴィスは2年ごとに1キログラムを超える卵([[ダチョウ]]のものより小型)を抱卵したことが示唆されている。気候を考慮すると、アルゲンタヴィスは冬に孵化し、親鳥が抱卵と食糧調達の作業を数日ごとに交代し、子どもは約16ヶ月で巣立ったと考えられている。ただし、完全に成熟するには十数年を要したとみられている。死亡率は低く、存続可能な個体数を維持するために毎年の死亡率は2%未満であった可能性がある。当然アルゲンタヴィスが捕食により死亡することはほぼなく、死亡は主に老衰・事故・疾病によるものである<ref name=Palmqvist/>。

=== 飛翔 ===
翼の大きさと構造から、アルゲンタヴィスは短時間の羽ばたき飛行を用いて主に舞い上がって飛行していたと推測されている。熱による上昇気流を利用した可能性もある。アルゲンテヴィス・マグニフィケンスの翼の最小速度は秒速11メートル(時速40キロメートル)と推定されている<ref name=Vizcaino/>。特に離陸の際には風の影響を受ける。走行や跳躍でスタートを切れるほどに脚部は強力だが、効果的に羽ばたくには翼が単純に長すぎるゆえに地面からある程度の高さに達するまで羽ばたくことは不可能だった<ref name=c&t1983/>。なお、長時間羽ばたきを行うまでに強力な胸筋を持っていなかったことが骨格から示唆されている<ref>Yong, Ed (2007-07-08) [http://notexactlyrocketscience.wordpress.com/2007/07/08/argentavis-the-largest-flying-bird-was-a-master-glider/ Argentavis, the largest flying bird, was a master glider]. notexactlyrocketscience.wordpress.com</ref>。アルゲンタヴィスは離陸の際に山の斜面と向かい風を利用していた可能性があり、緩やかな傾斜でも少しの労力で飛び立てたと考えられている。飛行の仕方や生態は現在のコンドルと同様に空から死骸を捜索していた可能性がある。中新世の間はアルゼンチンのアンデス山脈の小丘は現在よりも温暖かつ乾燥しており、さらに上昇気流を得て空中に留まる助けとなっていた。

=== 食性 ===
アルゲンタヴィスの[[縄張り]]はおそらく500平方キロメートルを超えると測定され、彼らはそれを食料の捜索に用い、不利な風で減速するのを避けるために普段はおそらく南北方向へ飛行していた。アルゲンタヴィスは近縁種と比較して航空力学的に積極的な狩りには適していなかったと推測されている。アルゲンタヴィスはおそらく腐肉漁りを好み、[[ティラコスミルス科]]のような[[後獣下綱]]の捕食動物が仕留めた獲物を狙って彼らを習慣的に追いかけていたこともあり得る。当時のその場所にはもう1つの地上性の[[頂点捕食者]]である[[フォルスラコス科]]がおり、彼らもアルゲンタヴィスに利用されていた可能性がある。現在のコンドルやハゲタカとは異なってテラトルニス科は長い鷲のような嘴を有し、積極的な捕食動物であったと信じられている。これはアルゲンタヴィスにも当てはまるが、他のテラトルニス科はその体格を考慮すると軽量ではなかった。アルゲンタヴィスはその体格と翼を使って地上の捕食動物を脅して獲物を奪った可能性がある。アルゲンタヴィスは大型の[[齧歯類]]や小型の[[アルマジロ]]、[[ラクダ]]のような大型動物の幼体といった小型の獲物を待ち伏せして捕食した可能性もある。アルゲンタヴィスが1日に必要とした肉は2.5 - 5キログラムだったと考えられている<ref name=Palmqvist/><ref>Croft, D. A. (2016). ''Horned armadillos and rafting monkeys: the fascinating fossil mammals of South America''. Indiana University Press.</ref>。活発に狩りをする際、アルゲンタヴィス・マグニフィケンスはおそらく獲物に空高くから急降下し、着地することなく嘴で掴んで殺害し飲み込むことができたと推測されている。しかし、彼らも強風が吹いて離陸可能になるまで地表で待機していた可能性がある。頭蓋骨の構造から、アルゲンタヴィスは獲物の肉片を引き千切るよりも丸ごと捕食していたことが示唆されている<ref name=c&t1983/><ref name=Palmqvist/>。

== 大衆文化 ==
アルゲンタヴィスはサバイバルゲームの『[[Ark: Survival Evolved]]』に登場する<ref name=ArkArgentavic>[https://ark.gamepedia.com/Argentavis ''Argentavis'' in ''Ark:Survival Evolved'']</ref>ほか、日本の漫画『[[エデンの檻]]』にも登場する<ref>エデンの檻 6巻</ref>。

== 出典 ==
{{Reflist|30em|refs=
<ref name=c&t1983>{{cite journal |last1=Campbell |first1=Kenneth E. Jr. |last2=Tonni |first2=E. P. |year=1983 |title=Size and locomotion in teratorns |journal=[[The Auk|Auk]] |volume=100 |issue=2 |pages=390–403 |url=http://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/auk/v100n02/p0390-p0403.pdf}}</ref>
<ref name=Meunier>{{cite journal |last1=Meunier |first1=K. |year=1951 |title= Korrelation und Umkonstruktionen in den Größenbeziehungen zwischen Vogelflügel und Vogelkörper |trans-title=Correlation and restructuring in the size relationship between avian wing and avian body |language=German |journal=Biologia Generalis |volume=19 |pages=403–443}}</ref>
<ref name=Palmqvist>{{cite journal |last1=Palmqvist |first1=Paul |last2=Vizcaíno |first2=Sergio F. |year=2003 |title=Ecological and reproductive constraints of body size in the gigantic ''Argentavis magnificens'' (Aves, Theratornithidae) from the Miocene of Argentina |journal=Ameghiniana |volume=40 |issue=3 |pages=379–385 |url=http://webpersonal.uma.es/de/ppb/Argentavis.pdf}}</ref>
<ref name=Vizcaino>{{cite journal|last1=Vizcaíno |first1=Sergio F. |last2=Palmqvist |first2=Paul |last3=Fariña |first3=Richard A. |year=2000 |title=¿Hay un límite para el tamaño corporal en las aves voladoras? |trans-title=Is there a limit to body size in flying birds? |journal=Encuentros en la Biología |volume=64 |language=Spanish |url=http://www.ciencias.uma.es/publicaciones/encuentros/ENCUENTROS64/aves.html |archive-url=https://web.archive.org/web/20010513084248/http://www.ciencias.uma.es/publicaciones/encuentros/encuentros64/aves.html |dead-url=yes |archive-date=2001-05-13 }}</ref>
}}

== 参考文献 ==
* {{cite journal | last1 = Campbell | first1 = Kenneth E. Jr. | last2 = Tonni | first2 = E.P. | year = 1980 | title = A new genus of teratorn from the Huayquerian of Argentina (Aves: Teratornithidae) | url = | journal = Contributions in Science |publisher=Natural History Museum of Los Angeles County | volume = 330 | issue = | pages = 59–68 }}
* [[Peter Wellnhofer|Wellnhofer, Peter]] (1996): ''The Illustrated Encyclopedia of Pterosaurs''. Barnes and Noble Books, New York. {{ISBN|0-7607-0154-7}}


{{Bird-stub}}
{{Paleo-stub}}
{{DEFAULTSORT:あるけんたういす}}
{{DEFAULTSORT:あるけんたういす}}
[[Category:化石鳥類]]
[[Category:化石鳥類]]

2019年3月30日 (土) 04:24時点における版

アルゲンタヴィス
生息年代: 中新世後期 Huayquerian
9.0–6.8 Ma
アルゲンタヴィスの想像図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
コンドル目 Cathartiformes
: テラトルニス科 Teratornithidae
: アルゲンタヴィス属 Argentavis
学名
Argentavis
Campbell & Tonni, 1980
タイプ種
Argentavis magnificens
Campbell & Tonni, 1980
Argentavis magnificens

アルゲンタヴィスもしくはアルゲンタビス学名Argentavis、「アルゼンチンの鳥」の意)は、史上最大の飛翔性の鳥類の1つにあたる属であり、2014年に記載されたペラゴルニス・サンデルシにのみ翼開長で超えられている。模式種アルゲンタヴィス・マグニフィケンスのみが知られている。新第三紀中新世にあたるアルゼンチン中央部と北西部の Epecuén 層と Andalhualá 層のうちの3ヶ所から良い化石のサンプルが得られている[1][2]

記載

アルゲンタヴィスの既知の1つの上腕骨はある程度の損傷を受けているが、それでも生前の大きさの正確な推定は可能である。アルゲンタヴィスの上腕骨は人間の腕全体よりもわずかに長い[3]。丈夫で強靭な脚と容易に歩行できる巨大な足を持ち、大きく開くことのできるは巨大で細長く、その先端は鉤状になっていた。

大きさ

ファイル:Argentavis-Magnificens.jpg
ロサンゼルス自然史博物館にて、アルゲンタヴィス・マグニフィケンスとヒト (Dr. Kenneth E. Campbell) の大きさ比較

アルゲンタヴィスの翼開長は、推定に用いられた回帰分析と現生のカリフォルニアコンドルとの比較のどちらに準拠するかで異なる。かつては翼開長7.5 - 8.0メートルとされたが、後の推定で5.09 - 6.5メートルの可能性が高いとされた。翼開長が7メートルに達したか否かは現在のところ不明である[4][5]。記載された際にはアルゲンタヴィスは史上最大の飛翔性鳥類だったが、現在では2014年に記載された翼開長7.0 - 7.4メートルのペラゴルニス・サンデルシがそれを上回っていることが知られている[6][7]。地面に立った際の背丈はヒトの身長とほぼ同等の1.5 - 1.8メートルで、嘴から尾羽の先端までの全長は約3.5メートルに達した[8]

かつてアルゲンタヴィスの体重は80キログラムとされたが、状態により体重は変化するものの、より洗練された手法により典型的な体重は70 -72キログラムであると示された[8][4][9]。アルゲンタヴィスはかなりの差をつけて史上最も重い飛翔性鳥類の称号をいまだ保持しており、例を挙げるとペラゴルニスはわずか22 - 40キログラムである[6]。現生鳥類で最大の飛翔性鳥類であるワタリアホウドリは平均3 - 3.7メートルを翼開長を誇る。アルゲンタヴィス・マグニフィケンスは陸域に生息した鳥類であると分かっているため、比較するのに都合の良いもう1つの鳥はコンドルである。コンドルは平均的な翼開長と体重を持つ陸域の最大の現生鳥類であり、翼開長は3.3メートルに達し、体重は平均11.35キログラムで最大15キログラムに及ぶ。コンドルのようなコンドル科はアルゲンタヴィスなどテラトルニス科に最も近縁な現生鳥類と考えられている。なお、アホウドリもコンドルも当然平均体重はテラトルニス科よりも遥かに軽く、両者はそれぞれ8.5キログラムと11.3キログラムである[10][11]

極端な場合を除いて飛行能力は体重比率の単純な問題ではなく、翼の大きさと構造を考慮する必要がある。大雑把に、鳥類の飛行の翼面荷重の限界は25キログラム平方センチメートルであると考えられている[12]。現生鳥類で最も重いもの(候補はヨーロッパノガンアフリカオオノガン)は21キログラムに達する。コブハクチョウはその極端な重量ゆえに飛翔能力を失った可能性があり、23キログラムと分かっている[11]。一方で、現生する鳥類で最も背丈の高いものは背丈1.8メートルに達するオオヅルであるが、アルゲンタヴィスに匹敵するその背丈は長い脚と首に由来するものである。

全ての飛翔性の動物で最大のものは鳥類ではなく、白亜紀に生息したアズダルコ科翼竜である。ケツァルコアトルスハツェゴプテリクスといった最大級のアズダルコ科翼竜の翼開長は10メートルを超えたと推定され、保守的でない推定値では12メートル以上に達する。アズダルコ科の体重の推定値は様々だが、2010年の推定では200 - 250キログラムとされている[13]

現在受け入れられているアルゲンタヴィスの体躯の推定値を以下に示す。

古生物学

生活史

更新世の哺乳類の上を飛ぶアルゲンタヴィス

現生鳥類との比較により、アルゲンタヴィスは2年ごとに1キログラムを超える卵(ダチョウのものより小型)を抱卵したことが示唆されている。気候を考慮すると、アルゲンタヴィスは冬に孵化し、親鳥が抱卵と食糧調達の作業を数日ごとに交代し、子どもは約16ヶ月で巣立ったと考えられている。ただし、完全に成熟するには十数年を要したとみられている。死亡率は低く、存続可能な個体数を維持するために毎年の死亡率は2%未満であった可能性がある。当然アルゲンタヴィスが捕食により死亡することはほぼなく、死亡は主に老衰・事故・疾病によるものである[14]

飛翔

翼の大きさと構造から、アルゲンタヴィスは短時間の羽ばたき飛行を用いて主に舞い上がって飛行していたと推測されている。熱による上昇気流を利用した可能性もある。アルゲンテヴィス・マグニフィケンスの翼の最小速度は秒速11メートル(時速40キロメートル)と推定されている[15]。特に離陸の際には風の影響を受ける。走行や跳躍でスタートを切れるほどに脚部は強力だが、効果的に羽ばたくには翼が単純に長すぎるゆえに地面からある程度の高さに達するまで羽ばたくことは不可能だった[3]。なお、長時間羽ばたきを行うまでに強力な胸筋を持っていなかったことが骨格から示唆されている[16]。アルゲンタヴィスは離陸の際に山の斜面と向かい風を利用していた可能性があり、緩やかな傾斜でも少しの労力で飛び立てたと考えられている。飛行の仕方や生態は現在のコンドルと同様に空から死骸を捜索していた可能性がある。中新世の間はアルゼンチンのアンデス山脈の小丘は現在よりも温暖かつ乾燥しており、さらに上昇気流を得て空中に留まる助けとなっていた。

食性

アルゲンタヴィスの縄張りはおそらく500平方キロメートルを超えると測定され、彼らはそれを食料の捜索に用い、不利な風で減速するのを避けるために普段はおそらく南北方向へ飛行していた。アルゲンタヴィスは近縁種と比較して航空力学的に積極的な狩りには適していなかったと推測されている。アルゲンタヴィスはおそらく腐肉漁りを好み、ティラコスミルス科のような後獣下綱の捕食動物が仕留めた獲物を狙って彼らを習慣的に追いかけていたこともあり得る。当時のその場所にはもう1つの地上性の頂点捕食者であるフォルスラコス科がおり、彼らもアルゲンタヴィスに利用されていた可能性がある。現在のコンドルやハゲタカとは異なってテラトルニス科は長い鷲のような嘴を有し、積極的な捕食動物であったと信じられている。これはアルゲンタヴィスにも当てはまるが、他のテラトルニス科はその体格を考慮すると軽量ではなかった。アルゲンタヴィスはその体格と翼を使って地上の捕食動物を脅して獲物を奪った可能性がある。アルゲンタヴィスは大型の齧歯類や小型のアルマジロラクダのような大型動物の幼体といった小型の獲物を待ち伏せして捕食した可能性もある。アルゲンタヴィスが1日に必要とした肉は2.5 - 5キログラムだったと考えられている[14][17]。活発に狩りをする際、アルゲンタヴィス・マグニフィケンスはおそらく獲物に空高くから急降下し、着地することなく嘴で掴んで殺害し飲み込むことができたと推測されている。しかし、彼らも強風が吹いて離陸可能になるまで地表で待機していた可能性がある。頭蓋骨の構造から、アルゲンタヴィスは獲物の肉片を引き千切るよりも丸ごと捕食していたことが示唆されている[3][14]

大衆文化

アルゲンタヴィスはサバイバルゲームの『Ark: Survival Evolved』に登場する[18]ほか、日本の漫画『エデンの檻』にも登場する[19]

出典

  1. ^ Argentavis at Fossilworks.org
  2. ^ Ancient American bird was glider. BBC, 2007-JUL-02. Retrieved 2008-JAN-14
  3. ^ a b c Campbell, Kenneth E. Jr.; Tonni, E. P. (1983). “Size and locomotion in teratorns”. Auk 100 (2): 390–403. http://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/auk/v100n02/p0390-p0403.pdf. 
  4. ^ a b c d Alexander, D. E. (2007). Ancient Argentavis soars again. Proceedings of the National Academy of Sciences, 104(30), 12233-12234.
  5. ^ a b c d e Chatterjee, S.; Templin, R. J.; Campbell, K. E. (2007-07-24). “The aerodynamics of Argentavis, the world's largest flying bird from the Miocene of Argentina”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 104 (30): 12398–12403. Bibcode2007PNAS..10412398C. doi:10.1073/pnas.0702040104. PMC 1906724. PMID 17609382. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1906724/. 
  6. ^ a b c Ksepka, D.T. (2014). “Flight performance of the largest volant bird”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 111 (29): 10624–10629. Bibcode2014PNAS..11110624K. doi:10.1073/pnas.1320297111. PMC 4115518. PMID 25002475. http://www.pnas.org/content/111/29/10624.full. 
  7. ^ Vergano, Dan (2014年7月8日). “Biggest Flying Seabird Had 21-Foot Wingspan, Scientists Say”. National Geopraphic. http://news.nationalgeographic.com/news/2014/07/140707-bird-biggest-flight-ancient-wings-charleston-science/ 2014年7月8日閲覧。 
  8. ^ a b c d VIZCAÍNO, S. F., & FARIÑA, R. A. (1999). On the flight capabilities and distribution of the giant Miocene bird Argentavis magnificens (Teratornithidae). Lethaia, 32(4), 271-278.
  9. ^ Campbell Jr, K. E., & Marcus, L. (1992). The relationship of hindlimb bone dimensions to body weight in birds. Natural History Museum of Los Angeles County Science Series, 36, 395-412.
  10. ^ Dunning, John B. Jr., ed (2008). CRC Handbook of Avian Body Masses (2nd ed.). CRC Press. ISBN 978-1-4200-6444-5 
  11. ^ a b Wood, Gerald (1983). The Guinness Book of Animal Facts and Feats. ISBN 978-0-85112-235-9 
  12. ^ Meunier, K. (1951). “Korrelation und Umkonstruktionen in den Größenbeziehungen zwischen Vogelflügel und Vogelkörper [Correlation and restructuring in the size relationship between avian wing and avian body]” (German). Biologia Generalis 19: 403–443. 
  13. ^ Witton, M.P.; Habib, M.B. (2010). “On the Size and Flight Diversity of Giant Pterosaurs, the Use of Birds as Pterosaur Analogues and Comments on Pterosaur Flightlessness”. PLoS ONE 5 (11): e13982. Bibcode2010PLoSO...513982W. doi:10.1371/journal.pone.0013982. PMC 2981443. PMID 21085624. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0013982. 
  14. ^ a b c Palmqvist, Paul; Vizcaíno, Sergio F. (2003). “Ecological and reproductive constraints of body size in the gigantic Argentavis magnificens (Aves, Theratornithidae) from the Miocene of Argentina”. Ameghiniana 40 (3): 379–385. http://webpersonal.uma.es/de/ppb/Argentavis.pdf. 
  15. ^ Vizcaíno, Sergio F.; Palmqvist, Paul; Fariña, Richard A. (2000). “¿Hay un límite para el tamaño corporal en las aves voladoras? [Is there a limit to body size in flying birds?]” (Spanish). Encuentros en la Biología 64. オリジナルの2001-05-13時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010513084248/http://www.ciencias.uma.es/publicaciones/encuentros/encuentros64/aves.html. 
  16. ^ Yong, Ed (2007-07-08) Argentavis, the largest flying bird, was a master glider. notexactlyrocketscience.wordpress.com
  17. ^ Croft, D. A. (2016). Horned armadillos and rafting monkeys: the fascinating fossil mammals of South America. Indiana University Press.
  18. ^ Argentavis in Ark:Survival Evolved
  19. ^ エデンの檻 6巻

参考文献

  • Campbell, Kenneth E. Jr.; Tonni, E.P. (1980). “A new genus of teratorn from the Huayquerian of Argentina (Aves: Teratornithidae)”. Contributions in Science (Natural History Museum of Los Angeles County) 330: 59–68. 
  • Wellnhofer, Peter (1996): The Illustrated Encyclopedia of Pterosaurs. Barnes and Noble Books, New York. ISBN 0-7607-0154-7