コンテンツにスキップ

「マンボウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク hu:Holdhal
出典追加、一部改訂
19行目: 19行目:


== 特徴 ==
== 特徴 ==
最大で全長3.3 m、体重2.3 t にもおよび、世界最大の[[硬骨魚綱|硬骨魚]]のひとつである。からだは円盤型で左右に平たく、[[背びれ]]と尻びれがそれぞれ体の上下に突き出している。尾びれと腹びれを持たない。体の後ろには平たくなった[[ひれ]]のような部分があり、'''舵びれ'''とも呼ばれている。舵びれは尾びれではなく、背びれと尻びれの一部が変形したものである<ref>日本の海水魚p.718</ref>。泳ぐときは背びれと尻びれをパタパタとはばたかせ、体の後ろのひれで舵をとる。[[フグ]]類に共通する丸い目と小さな口を持つ。皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している<ref name="Mola program life history">{{cite web |title= ''Mola mola'' program: life history|publisher =Large Pelagics Research Lab | url= http://www.tunalab.unh.edu/molalifehistory.htm|accessdate=1月28日|accessyear=2008年}}</ref>。
最大で全長3.3 m、体重2.3 t にもおよび、世界最大の[[硬骨魚綱|硬骨魚]]のひとつである。からだは円盤型で左右に平たく、[[背びれ]]と尻びれがそれぞれ体の上下に突き出している。尾びれと腹びれを持たない。体の後ろには平たくなった[[ひれ]]のような部分があり、'''舵びれ'''あるいは橋尾とも呼ばれている。れは尾びれではなく、背びれと尻びれの一部が変形したものである<ref>{{cite book|和書|title=日本の海水魚|pages=p.718}}</ref><ref>{{cite book|和書|chapter=魚類の多様性と系統分類|author=矢野衛|title=脊椎動物の多様性と系統|pages=p.52}}</ref>。泳ぐときは背びれと尻びれをパタパタとはばたかせ、体の後ろのひれで舵をとる。このとき、背びれと尻びれを同調させ、対称に動かしている<ref>{{cite journal|last=Watanabe|first=Y|coauthors=Sato, K|year=2008|title=Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish ''Mola mola''|journal=PloS ONE|volume=3|issue=10|pages=e3446|doi=10.1371/journal.pone.0003446|url=http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446}}</ref>。[[フグ]]類に共通する丸い目と小さな口を持つ。皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している<ref name="Mola program life history">{{cite web |title= ''Mola mola'' program: life history|publisher =Large Pelagics Research Lab | url= http://www.tunalab.unh.edu/molalifehistory.htm|accessdate=1月28日|accessyear=2008年}}</ref>。


== 分布 ==
== 分布 ==
31行目: 31行目:
時折海面にからだを横たえた姿のマンボウが観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が[[太陽]]のようであることから {{lang|en|sunfish}} という英名がついた。この行動は[[カモメ]]などの海鳥に[[寄生虫]]を取ってもらうため、あるいは[[日光浴]]による[[殺菌]]が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある<ref name="Mola program life history">{{cite web |title= ''Mola mola'' program: life history|publisher =Large Pelagics Research Lab | url= http://www.tunalab.unh.edu/molalifehistory.htm|accessdate=1月28日|accessyear=2008年}}</ref>。マンボウはこの時、着水の衝撃で死に至る事がある。
時折海面にからだを横たえた姿のマンボウが観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が[[太陽]]のようであることから {{lang|en|sunfish}} という英名がついた。この行動は[[カモメ]]などの海鳥に[[寄生虫]]を取ってもらうため、あるいは[[日光浴]]による[[殺菌]]が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある<ref name="Mola program life history">{{cite web |title= ''Mola mola'' program: life history|publisher =Large Pelagics Research Lab | url= http://www.tunalab.unh.edu/molalifehistory.htm|accessdate=1月28日|accessyear=2008年}}</ref>。マンボウはこの時、着水の衝撃で死に至る事がある。


マンボウのメスが一度に産む[[卵]]の数は3億個に達するともいわれ、最も多く卵を産む[[脊椎動物]]とされる。卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら[[胚発生|発生]]するため、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。[[孵化]]した稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない[[金平糖]]のような姿をしている。一時的にとげが長くなり[[ハリセンボン]]のようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、マンボウ独特の姿に変わってゆく。
マンボウのメスが一度に産む[[卵]]の数は3億個に達するともいわれ、最も多く卵を産む[[脊椎動物]]とされる。卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら[[胚発生|発生]]するため、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。[[孵化]]した稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない[[金平糖]]のような姿をしている<ref>{{cite book|和書|title=動物分類学|pages=p.27}}</ref>。一時的にとげが長くなり[[ハリセンボン]]のようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、マンボウ独特の姿に変わってゆく。

東京大学海洋研究所で、マンボウの遊泳法がペンギンと同じであることが解明された[http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446]。


== 人間との関わり ==
== 人間との関わり ==
80行目: 78行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 岡村収・尼岡邦夫監修日本の海水魚山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
* {{cite book|和書|author=岡村収・尼岡邦夫監修|title=日本の海水魚|publisher=山と溪谷社|year=1997|isbn=4635090272}}
* {{cite book|和書|author=松井正文編集|title=脊椎動物の多様性と系統|publisher=裳華房|year=2006|isbn=4785358300}}
* {{cite book|和書|author=松浦啓一|title=動物分類学|publisher=東京大学出版会|year=2009|isbn=9784130622165}}


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==

2010年8月15日 (日) 09:39時点における版

マンボウ
マンボウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
亜目 : フグ亜目 Tetraodontoidei
: マンボウ科 Molidae
: マンボウ属 Mola
: マンボウ M. mola
学名
Mola mola Linnaeus1758
シノニム

Tetraodon mola Linnaeus1758

英名
ocean sunfish

マンボウ(翻車魚、Mola mola)は、魚類フグ目マンボウ科の1種である。巨体と独特の体型が特徴の海水魚である。

ウオノタユウ(瀬戸内海)、ウキ、ウキギ、ウキキ(浮木)(以上東北地方)、マンザイラク(神奈川)、マンボウザメなど多数の地方名で呼ばれる。英語名オーシャンサンフィッシュ (ocean sunfish) だがサンフィッシュ科スズキ目淡水魚ブルーギルなどが属し、マンボウとは関係ない。

特徴

最大で全長3.3 m、体重2.3 t にもおよび、世界最大の硬骨魚のひとつである。からだは円盤型で左右に平たく、背びれと尻びれがそれぞれ体の上下に突き出している。尾びれと腹びれを持たない。体の後ろには平たくなったひれのような部分があり、舵びれあるいは橋尾とも呼ばれている。これは尾びれではなく、背びれと尻びれの一部が変形したものである[1][2]。泳ぐときは背びれと尻びれをパタパタとはばたかせ、体の後ろのひれで舵をとる。このとき、背びれと尻びれを同調させ、対称に動かしている[3]フグ類に共通する丸い目と小さな口を持つ。皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している[4]

分布

水面下に体を横たえるマンボウ
マンボウの稚魚。体に多数のとげを持つ

全世界の熱帯温帯の海に広く分布する。外洋の表層で浮遊生活をしていると考えられてきたが、近年の研究によりマンボウの生息の場は深海にまで及んでおり、海上で見せる姿は生態の一部にすぎないことがわかってきた。発信機をつけた追跡調査で、マンボウは生息水深を一定させず、表層から水深800m程度までの間を往復していることが明らかにされている[5]。25%程度の時間を表層で過ごす個体がいる一方、別の個体は水深200m以深の深海にいる時間が長かった。水温の変化に影響を受けている可能性が考えられているが、外洋に生息する魚だけに生態はまだ謎が多く、詳しい調査が待たれる。

生活様式

マンボウはクラゲ動物プランクトンを食べるということは知られているが、胃内容物からは深海性のイカエビなどの残骸も発見されている。これまでマンボウは海中を受動的に漂っているだけと考えられることが多かったが、これらの餌を捕食するにはある程度の遊泳力が必要となる。近年、音響遠隔測定による調査で、マンボウは海流に逆らって移動し得るだけの遊泳力を持つことが示されている[4]

時折海面にからだを横たえた姿のマンボウが観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が太陽のようであることから sunfish という英名がついた。この行動はカモメなどの海鳥に寄生虫を取ってもらうため、あるいは日光浴による殺菌が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある[4]。マンボウはこの時、着水の衝撃で死に至る事がある。

マンボウのメスが一度に産むの数は3億個に達するともいわれ、最も多く卵を産む脊椎動物とされる。卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら発生するため、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。孵化した稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない金平糖のような姿をしている[6]。一時的にとげが長くなりハリセンボンのようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、マンボウ独特の姿に変わってゆく。

人間との関わり

食用

水揚げされたマンボウ

食材としてのマンボウの消費はアジアが中心で、特に日本と台湾は最大の市場である[7]。日本でのマンボウの漁獲は定置網などへの混獲が中心である。鮮度が落ちると臭みが出て不味いため、ほとんど現地で消費され、市場に流通することは少ない。宮城県から千葉県にかけてと三重県紀北町尾鷲市などは比較的食用として目にする機会がある。紀北町にはマンボウの名称のついた道の駅がある。

肉は白身で柔らかく、刺身(肝和え)や天ぷらなどで食べられる。身の他に肝臓(キモ)も食べられる。また、目も食べる事ができる。

台湾では、5月ごろ海流に乗って東海岸に現れるため、定置網で捕り、食用にすることが盛んである。台湾のほとんどの水揚げが集中する花蓮市では日本語からの借用語曼波魚中国語 マンボーユー、台湾語 マンボーヒー)と呼び、5月に「花蓮曼波季」という食のイベントを行い、観光客に紹介している。この時期は台北の高級店でも料理を出す例がある。肉、軟骨、皮などをセロリなどの野菜炒めたり、フライスープにしたり、腸を「龍腸」と称して炒め物にしたりすることが多い。

近年、切り身などがマンダイとして販売され、目にする機会が多いアカマンボウは、外観がマンボウに似ているだけでまったく別の魚である。

飼育

モントレー湾水族館(米カリフォルニア州)のマンボウ

大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただようマンボウの姿はスクーバダイビングなどで人気が高い。水族館での飼育は一般的に困難であるが、日本では海遊館鴨川シーワールドなどいくつかの水族館で飼育展示が行われている。飼育が難しい主な理由は餌をうまく食べられないことと、泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうことである。餌は、水面に顔を出したときにエビのミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに水槽に体をぶつけないよう丸い水槽を用いたり、水槽内にビニールやネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった。ただし、手で触ると手の跡がそのまま付くくらい皮膚が弱く、飼育が難しい事は変わらない。また飼育下で大きく成長した個体は施設に限界があるため、標識をつけて大洋に再び放される事が多い。

マンボウを飼育する日本の水族館

マンボウにちなんだ命名など

関連項目

参考文献

  • 岡村収・尼岡邦夫監修『日本の海水魚』山と溪谷社、1997年。ISBN 4635090272 
  • 松井正文編集『脊椎動物の多様性と系統』裳華房、2006年。ISBN 4785358300 
  • 松浦啓一『動物分類学』東京大学出版会、2009年。ISBN 9784130622165 

出典・脚注

  1. ^ 『日本の海水魚』、p.718頁。 
  2. ^ 矢野衛「魚類の多様性と系統分類」『脊椎動物の多様性と系統』、p.52頁。 
  3. ^ Watanabe, Y; Sato, K (2008). “Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish Mola mola. PloS ONE 3 (10): e3446. doi:10.1371/journal.pone.0003446. http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446. 
  4. ^ a b c Mola mola program: life history”. Large Pelagics Research Lab. 1月28日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  5. ^ Mola mola program: research results”. Large Pelagics Research Lab. 1月28日閲覧。accessdateの記入に不備があります。
  6. ^ 『動物分類学』、p.27頁。 
  7. ^ Mola mola program: fishery”. Large Pelagics Research Lab. 1月28日閲覧。accessdateの記入に不備があります。

外部リンク

Template:Link FA

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA