「末松保和」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
| name = 末松 保和
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1904|8|20}}
| birth_place = {{JPN}}[[福岡県]][[田川郡]]
| death_date = {{death date and age|1992|4|10|1904|8|20}}
| death_place =
| othername =
|main_interests = [[朝鮮史]]
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]
|workplaces = [[京城帝国大学]]、[[学習院大学]]
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''末松 保和'''(すえまつ やすかず、[[1904年]]([[明治]]37年)[[8月20日]] - [[1992年]]([[平成]]4年)[[4月10日]])は、[[日本]]の[[歴史家|歴史学者]]。[[学習院大学]][[名誉教授]]。[[文学博士]]。専門は[[朝鮮史]]。朝鮮古代史・[[古代]]日朝関係史から[[高麗]]・[[李氏朝鮮|李朝]]史におよぶ実証的研究によって朝鮮史研究の礎を築いた。
'''末松 保和'''(すえまつ やすかず、[[1904年]]([[明治]]37年)[[8月20日]] - [[1992年]]([[平成]]4年)[[4月10日]])は、[[日本]]の[[歴史家|歴史学者]]。[[学習院大学]][[名誉教授]]。[[文学博士]]。専門は[[朝鮮史]]。朝鮮古代史・[[古代]]日朝関係史から[[高麗]]・[[李氏朝鮮|李朝]]史におよぶ実証的研究によって朝鮮史研究の礎を築いた。


15行目: 34行目:


== 著書 ==
== 著書 ==
* 『近世に於ける北方問題の進展』 至文堂、1928年
* 『近世に於ける北方問題の進展』 [[至文堂]]、1928年
* 『朝鮮歴代実録一覧』 京城帝国大学、1941年
* 『朝鮮歴代実録一覧』 京城帝国大学、1941年
* 『[[任那]]興亡史』 大八洲出版、1949年(増訂版、吉川弘文館、1956年)
* 『[[任那]]興亡史』 大八洲出版、1949年(増訂版、[[吉川弘文館]]、1956年)
* 『李朝実録』全56冊 学習院東洋文化研究所、1953-1967年
* 『李朝実録』全56冊 学習院東洋文化研究所、1953-1967年
* 『[[新羅]]史の諸問題』 東洋文庫、1954年
* 『[[新羅]]史の諸問題』 東洋文庫、1954年
* 『日本上代史管見』 笠井出版、1963年
* 『日本上代史管見』 笠井出版、1963年
* 『朝鮮研究文献目録』全7冊 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊行委員会、1970-1972年
* 『朝鮮研究文献目録』全7冊 [[東京大学東洋文化研究所]]附属東洋学文献センター刊行委員会、1970-1972年
* 『末松保和朝鮮史著作集』全6冊 吉川弘文館、1995-1997年
* 『末松保和朝鮮史著作集』全6冊 [[吉川弘文館]]、1995-1997年


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2018年10月22日 (月) 07:15時点における版

末松 保和
人物情報
生誕 (1904-08-20) 1904年8月20日
日本の旗 日本福岡県田川郡
死没 1992年4月10日(1992-04-10)(87歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 朝鮮史
研究機関 京城帝国大学学習院大学
テンプレートを表示

末松 保和(すえまつ やすかず、1904年明治37年)8月20日 - 1992年平成4年)4月10日)は、日本歴史学者学習院大学名誉教授文学博士。専門は朝鮮史。朝鮮古代史・古代日朝関係史から高麗李朝史におよぶ実証的研究によって朝鮮史研究の礎を築いた。

経歴

1904年(明治37年)生まれ。福岡県田川郡弓削田村(のち田川市)出身。福岡県立小倉中学校・佐賀高等学校文科甲類を経て、1927年(昭和2年)に東京帝国大学文学部国史学科卒業。朝鮮総督府朝鮮史編修会で修史官として『朝鮮史』などの編修事業に従事し、1933年(昭和8年)から京城帝国大学法文学部助教授となり、1939年昭和14年)に同教授となる。

敗戦にともなって帰国し、1947年(昭和22年)に学習院教授に招聘され、1949年(昭和24年)学習院大学開学とともに文政学部教授。占領終了後から児玉幸多らとともに史学科の設置準備に当たり、1961年(昭和36年)の学科発足とともに、文学部教授となる。1951年(昭和26年)の学習院東洋文化研究所発足に際しても、設置立案委員会主任、設置後は学習院長の兼任である所長の下で主事として実質的にその中心的役割を果たした。この年には、『新羅史の研究』で東京大学から文学博士の学位を授与される。更に学習院大学の図書館長を務めた後、1975年(昭和50年)に退職して名誉教授となる。

叙勲

評価

宮脇淳子は、中国東北部満州朝鮮半島をつながった地域と思考して、国民国家史観にとらわれない実証研究による満鮮史研究の基礎を築いたと評した[1]

著書

  • 『近世に於ける北方問題の進展』 至文堂、1928年
  • 『朝鮮歴代実録一覧』 京城帝国大学、1941年
  • 任那興亡史』 大八洲出版、1949年(増訂版、吉川弘文館、1956年)
  • 『李朝実録』全56冊 学習院東洋文化研究所、1953-1967年
  • 新羅史の諸問題』 東洋文庫、1954年
  • 『日本上代史管見』 笠井出版、1963年
  • 『朝鮮研究文献目録』全7冊 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊行委員会、1970-1972年
  • 『末松保和朝鮮史著作集』全6冊 吉川弘文館、1995-1997年

脚注

  1. ^ 宮脇淳子『韓流時代劇と朝鮮史の真実』扶桑社、2013年8月8日。ISBN 978-4594068745 p44