「イエスの幼少時代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
17行目: 17行目:
==トマスによるイエスの幼時物語==
==トマスによるイエスの幼時物語==


ルカ福音書は、その誕生物語の最後に、神殿における十二歳のイエスの物語を、イエスの少年時代のエピソードとして叙述している。ここでは誕生物語と、十二歳のイエスの物語との間は全く空白であり、ルカはそれを、「幼な子は成長し、知恵に満ちて力強くなり、神の恵みがいつもその上にあった。」(ルカによる福音書2.40、2.52)という句で埋めている。トマスによるイエスの幼時物語は、この空白を埋めようとしているように思われる。それは五歳から十二歳までのイエスの物語であって(五歳=2章、六歳=11章、八歳=12章、12歳=9章)、ルカ福音書の神殿における十二歳のイエスの物語で終わっている。<ref>「聖書外典偽典6」教文館p117-118本文抜粋</ref>
ルカ福音書は、その誕生物語の最後に、神殿における十二歳のイエスの物語を、イエスの少年時代のエピソードとして叙述している。ここでは誕生物語と、十二歳のイエスの物語との間は全く空白であり、ルカはそれを、「幼な子は成長し、知恵に満ちて力強くなり、神の恵みがいつもその上にあった。」(ルカによる福音書2.40、2.52)という句で埋めている。トマスによるイエスの幼時物語は、この空白を埋めようとしているように思われる。それは五歳から十二歳までのイエスの物語であって(五歳=2章、六歳=11章、八歳=12章、12歳=19章)、ルカ福音書の神殿における十二歳のイエスの物語で終わっている。<ref>「聖書外典偽典6」教文館 p117-118 本文抜粋</ref>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2016年3月12日 (土) 00:27時点における版

バルトロメ・エステバン・ムリーリョによる幼少の頃のキリスト
プラハイエス像教会にある幼少の頃のイエス像

イエスの幼少時代(イエスのようしょうじだい)はルカによる福音書2章41節-52節に書かれているイエス・キリストの幼年時代。

聖書の記述の要約

通常ユダヤ人の男子は13歳でバル・ミツバを行い宗教的に大人の仲間入りが認められる。その準備は12歳から始まる男子の義務は過越の祭りと七週の祭り、仮庵の祭をエルサレムで守る事であった。

特に重要であるのが、過越の祭りで、巡礼者たちはエルサレムに行って、最低二日間滞在することを義務付けられていた。12歳になったイエスは、両親と一緒にエルサレムに巡礼した。両親が義務を果たして、岐路に着くとイエスがいないのに気づいて、エルサレムまで戻った。

三日後に、両親はエルサレムの神殿で、ラビたちと語り合っているイエスを見つけた。その聖書理解に学者たちが舌を巻いた。両親はどうしてこんなことをしたのかとたずねた。しかし、イエスはどうして自分を探したのかと逆に両親に問うた。

ルカが記録しているこの出来事は主イエスが、旧約聖書の知識を予め獲得されていたことを示している。

ユダヤ人たちが驚いて、「この人は、学問をしたわけでもないのに、どうして聖書をこんなによく知っているのだろう」と言った。 (ヨハネによる福音書 7:15)

トマスによるイエスの幼時物語

ルカ福音書は、その誕生物語の最後に、神殿における十二歳のイエスの物語を、イエスの少年時代のエピソードとして叙述している。ここでは誕生物語と、十二歳のイエスの物語との間は全く空白であり、ルカはそれを、「幼な子は成長し、知恵に満ちて力強くなり、神の恵みがいつもその上にあった。」(ルカによる福音書2.40、2.52)という句で埋めている。トマスによるイエスの幼時物語は、この空白を埋めようとしているように思われる。それは五歳から十二歳までのイエスの物語であって(五歳=2章、六歳=11章、八歳=12章、12歳=19章)、ルカ福音書の神殿における十二歳のイエスの物語で終わっている。[1]

参考文献

関連項目


  1. ^ 「聖書外典偽典6」教文館 p117-118 本文抜粋