「国道350号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m マークアップミスの修正
+画像
5行目: 5行目:
| アイコン = {{Ja Route Sign|350|width=100}}
| アイコン = {{Ja Route Sign|350|width=100}}
| 名前 = 国道350号
| 名前 = 国道350号
| 副名 = [[ファイル:Route350 in Niigata Japan.JPG|250px]]
| 副名 =
| 総距離 = 163.0 [[キロメートル|km]]
| 総距離 = 163.0 [[キロメートル|km]]
| 海上距離 = 111.6 [[キロメートル|km]]
| 海上距離 = 111.6 [[キロメートル|km]]

2014年8月24日 (日) 19:03時点における版

日本の道路 > 一般国道 > 国道350号
一般国道
国道350号標識
国道350号
路線延長 163.0 km
海上区間 111.6 km
起点 新潟市中央区
主な
経由都市
佐渡市
終点 上越市
接続する
主な道路
記法
国道8号
国道113号
国道18号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

国道350号(こくどう350ごう)は、新潟県新潟市中央区から佐渡市佐渡島)を経由して、新潟県上越市に至る一般国道

概要

佐渡島内にある唯一の国道である。道路統計年表によると111.6 km、佐渡汽船によると145 km[注釈 1]海上区間であり、この区間を航行する佐渡汽船の2航路が国道を兼ねる。佐渡汽船両航路のカーフェリーのデッキ部には国道航路350号と書かれたパネルが設置されている。

かつて新潟市中央区の万代島地内には当国道の単独区間が存在したが、万代島地区で行われた再開発事業や柳都大橋の建設事業により、三和町 - 万代島間は旧道を全廃して臨港道路(新潟港臨港道路万代島埠頭線)として整備された。この区間の建設事業は国土交通省が実施し、開通後の管理業務は引き続き新潟県新潟地域振興局が担うことになったが、管理部局は指定区間以外の国道と県道を管理する同局地域整備部から、新潟港の港湾施設を管理する同局新潟港湾事務所に移管した。新潟市は2007年平成19年)4月1日政令指定都市へ移行したため、国県道の管理業務は県から新潟市に移管しているが、臨港道路は港湾施設に該当するため管理権は港湾管理者にあり、政令市移行後も引き続き新潟港湾事務所が管理業務を行っている。このため当国道の新潟市中央区内の区間は、他国道との重複区間のみとなっている。

佐渡島内のうち、両津港から国仲平野を横断し、佐渡市役所のある金井を経て、島西側の経済・文教の拠点である佐和田までの区間は佐和田以西の県道45号県道31号と合わせて本線(ほんせん)と呼ばれており、両津地区と国・県の出先機関が多く置かれている相川地区とを結ぶ幹線道路としても機能している。350号は佐和田から島西側を南下し、真野を経て小木港に至る。なお佐渡島内の両津港・小木港周辺部も新潟港周辺部と同様、臨港道路の整備進捗によって、当国道の区間と佐渡汽船のターミナルビルとは直接接続しない構造となっている。当国道の佐渡島内の区間は県佐渡地域振興局地域整備部が管理業務を行っているが、臨港道路の管理業務は同部の港湾空港庁舎が担当している。

上越市内の区間は佐渡汽船直江津港ターミナルから南下し、国道8号直江津バイパス・国道18号上新バイパスと交差する下源入地内で終点となる。なお直江津港周辺部は前出3箇所と異なり、地上区間は佐渡汽船のターミナルビルの敷地と直接接しており、臨港道路を介さずに接続している。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 2]に基づく起終点および経過地は次のとおり。


歴史

路線状況

バイパス

  • 新潟港臨港道路万代島埠頭2号線<万代島臨港道路>(新潟市中央区三和町 - 同区万代島)
  • 新潟港臨港道路万代島埠頭1号線<万代島臨港道路>(新潟市中央区万代島 - 同地内・佐渡汽船新潟港ターミナル)
1981年昭和56年)、佐渡汽船のターミナル移転に伴い新設区間として指定。新潟県による万代島再開発事業の進捗に伴い、佐渡汽船ターミナル付近以外の旧道区間を全廃して朱鷺メッセ等の建設用地に充当され、2002年(平成14年)に新経路が竣工した。
  • 両津港臨港道路(佐渡市両津湊 - 同市両津夷)
  • 両津バイパス(佐渡市)
未開通
  • 国仲バイパス(佐渡市大和 - 同市中原)
大和 - 佐渡高校入口交差点間(事業全体延長8.65 km)。現供用区間は同市千種 - 長木間(延長3.2 km、新潟県道381号金井畑野線(金畑線) - 新潟県道194号辰巳中興線(金丸線) - 佐渡市道八幡幹線3号線間)。
2008年(平成20年)11月25日に中興 - 長木(新潟県道194号辰巳中興線 - 佐渡市道八幡幹線3号線)間延長1.96 kmが、2012年(平成24年)11月27日に千種 - 中興(新潟県道381号金井畑野線 - 新潟県道194号辰巳中興線)間延長1.2 kmが供用された。[4][5][6]
その他区間は事業中で未開通。
  • 佐和田バイパス(佐渡市中原 - 同市窪田)
佐渡高校入口交差点 - 窪田交差点間。
  • 小木港臨港道路(佐渡市小木地内)

別名・通称

  • 本線(佐渡市両津夷 - 同市窪田)
夷二ノ町交差点 - 窪田交差点間

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 佐渡市夷三ノ町 : 9,176

脚注

注釈

  1. ^ 新潟港 - 両津港67 km、小木港 - 直江津港78 kmの計
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ a b 2004年3月1日に1市7町2村が合併して佐渡市が発足。
  4. ^ 重複区間を除く

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。
  2. ^ 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2013. 国土交通省道路局. p. 19. 2014年4月5日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。
  4. ^ 国道350号 国仲バイパスが開通しました!”. 新潟県佐渡地域振興局地域整備部道路課. 2014年4月9日閲覧。
  5. ^ 平成24年度 道路建設課所管 道路開通状況”. 新潟県道路建設課. 2014年4月9日閲覧。
  6. ^ 平成20年度 道路建設課所管 道路開通状況”. 新潟県道路建設課. 2014年4月9日閲覧。


関連項目

外部リンク