「山口弁」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Shimoxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
415行目: 415行目:
:「-ちゃった」も頻繁に使用される[[敬語|尊敬語]]である。尊敬の接続助詞「-て」と敬意の助動詞「-やる」の過去形「-やった」が融合して「-ちゃった」表現が成立したとされており、常に過去・完了の形をとる。ナ行・マ行・ガ行・バ行の五段活用動詞の後ろに接続する時は、「-じゃった」と濁音になる。
:「-ちゃった」も頻繁に使用される[[敬語|尊敬語]]である。尊敬の接続助詞「-て」と敬意の助動詞「-やる」の過去形「-やった」が融合して「-ちゃった」表現が成立したとされており、常に過去・完了の形をとる。ナ行・マ行・ガ行・バ行の五段活用動詞の後ろに接続する時は、「-じゃった」と濁音になる。
:*[用例] 部長が来-ちゃった(部長が来られました)、ビールを飲んじゃった(ビールをお飲みになった)。
:*[用例] 部長が来-ちゃった(部長が来られました)、ビールを飲んじゃった(ビールをお飲みになった)。

;おいでませ
:山口では、1970年代に「おいでませ山口」というキャッチコピーを導入してから爆発的県内で観光PRの文言として使れるようになった。「おいでませ」は山口弁においては「ようこそおいでくださいました」<ref>[[京言葉|京都弁]]の「おいでや」や[[沖縄方言]]の「めんそーれ」近い表現</ref>という意味合いを持っている。2011年開催予定の国体[[おいでませ!山口国体]]」というタイトルで展開することになっている。


== 語彙 ==
== 語彙 ==
429行目: 426行目:
;形容詞・名詞など
;形容詞・名詞など
:形容詞・形容動詞・副詞・名詞などでは、「みやすい(容易だ)」「えらい・こわい(疲れた)」「ねつい(熱心だ)」「やねこい(大変だ)」「せんない(仕方がない・面倒くさい)」「しろしい(うるさい)」「ほーとくない(汚い)」「おせらしい(大人っぽい)」「横着な・ちゃくな(生意気な)」「いなげな(怪しげな・生意気な)」「えっと・よーけ(たくさん)」「よいよ(とても)」「てご(手伝い)」「じら(わがまま)」「おてらさん(僧侶)」「ろーま(春菊)」、「びったれ(役立たず)」「わや(めちゃくちゃ)」などが日常的に使用されている。動詞も含め、古語がそのまま残存している例が少なくない。
:形容詞・形容動詞・副詞・名詞などでは、「みやすい(容易だ)」「えらい・こわい(疲れた)」「ねつい(熱心だ)」「やねこい(大変だ)」「せんない(仕方がない・面倒くさい)」「しろしい(うるさい)」「ほーとくない(汚い)」「おせらしい(大人っぽい)」「横着な・ちゃくな(生意気な)」「いなげな(怪しげな・生意気な)」「えっと・よーけ(たくさん)」「よいよ(とても)」「てご(手伝い)」「じら(わがまま)」「おてらさん(僧侶)」「ろーま(春菊)」、「びったれ(役立たず)」「わや(めちゃくちゃ)」などが日常的に使用されている。動詞も含め、古語がそのまま残存している例が少なくない。
;おいでませ
:1970年代、首都圏等向けの観光キャンペーン「おいでませ山口」コピーを導入して以来21世紀至るまで観光コピーとして使用さている。「おいでませ」は「ようこそおいでくださいました」を表山口方言(主旧山口市内で使用)である。2011年開催の国体も[[おいでませ!山口国体]]の愛称が採用されている。
;その他
;その他
:この他の語については、[http://www1.dayi.or.jp/hougen/dictionary/dictionary.html 山口方言の音声辞典](NPO法人デジタルアーカイブやまぐち)などを参照されたい。
:この他の語については、[http://www1.dayi.or.jp/hougen/dictionary/dictionary.html 山口方言の音声辞典](NPO法人デジタルアーカイブやまぐち)などを参照されたい。
443行目: 442行目:
* [http://www1.dayi.or.jp/hougen/ 山口方言ライブラリ] - 運営:NPO法人デジタルアーカイブやまぐち
* [http://www1.dayi.or.jp/hougen/ 山口方言ライブラリ] - 運営:NPO法人デジタルアーカイブやまぐち
*『新明解日本語アクセント辞典』[[金田一春彦]]監修([[三省堂]]、2001年発行 ISBN 4-385-13670-X) - 標準語のアクセントはこの書籍に依った。
*『新明解日本語アクセント辞典』[[金田一春彦]]監修([[三省堂]]、2001年発行 ISBN 4-385-13670-X) - 標準語のアクセントはこの書籍に依った。

== 脚注 ==
<references/>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2009年6月21日 (日) 15:20時点における版

山口方言(やまぐちほうげん)又は山口弁(やまぐちべん)は、山口県域で使用されている日本語の方言。方言区画上の分類としては、中国方言のうち、広島県西部方言(安芸方言)や島根県西部方言(石見方言)とともに西中国方言に属しているとされる。また、中国地方南部に分布する山陽方言に分類されることもある。防長方言長州方言防長弁山口ことば萩ことばなどとも。

新下関駅前にて

概要

山口方言は、中国方言に属しているが、山口県西部を中心として九州方言との関係も認められており、語彙や音便(バ行・マ行のウ音便化)などの面で北九州方言との共通点が多い。そのため、山口県西部の長門方言は、中国方言と九州方言の境界域方言と言われることもある。

また、山口方言は他地域に比べると域内の方言差が小さい。これは、江戸時代長州藩が山口県域のほとんどを支配し、残りの地域も長州藩の支藩(長府藩清末藩徳山藩岩国藩)に治められ、域内の一体性が強く保たれたためと考えられている。長州藩の発祥地である安芸高田の吉田方言と、萩城下町の方言との間には、多くの類似点が残存していることも判明している。

山口方言の特徴は、「ニャン、チー、チュー」のネコとネズミの鳴き声で表現されるように、連母音の融合と拗音化の盛行が著しい点にある。メインアクセントは東京式アクセント(乙種アクセント)であり、音韻も含め、東京を中心とする共通語との類似性が高い。文法面では「借る」「死ぬる」など共通語と異なる動詞の活用、継続と結果を区別するアスペクト表現、終助詞「-ちゃ」や準体助詞「そ」「ほ」の盛行、敬語表現の発達などといった特徴が見られる。

方言区画

山口方言は域内の方言差が小さいとされるが、音韻・アクセント・文法・語彙を詳細に観察すると、いくつかの方言区画に分けることができる。これまでに提示された方言区画には、旧周防国域と旧長門国域に大きく二分する二区分法と、県東部・県中部・県西部に分ける三区分法がある。いずれも明確な根拠に基づいた方言区画であり、妥当な区画法であるとされている。

二区分 - 周防・長門

大区画 中区画 小区画 地域区画
山口方言 周防方言 大島方言
東周防方言 岩国方言
玖珂・熊毛方言
西周防方言 徳山・周南方言
(都濃方言)
防府・山口方言
(吉佐方言)
長門方言 南長門方言 美祢方言
宇部方言
下関・豊浦方言
(豊関方言)
北浦方言
(北長門方言)
長門大津方言
萩・阿武方言
見島方言

山口方言を総合的に俯瞰すると、周防地域と長門地域との間に大きな方言差が認められる。さらに旧藩・宰判の区域を単位とした方言区画を設定することができる。

周防方言
  • 大島方言は、周防大島及び周辺島嶼で使用されている。愛媛県大分県の島嶼部方言との共通が見られる。
  • 東周防方言は、旧岩国藩及び旧山代宰判で使用されている。近接する安芸方言からの影響が見られる。
  • 西周防方言は県央部の方言であり、代表的な山口方言に位置づけられている。
長門方言
  • 南長門方言は、宇部・厚狭・美祢地域で使用されており、西周防方言と大きな差異が認められる。
  • 下関・豊浦方言(豊関方言)は旧長府藩清末藩の領域で使用されており、隣接する北九州方言との共通性が強く、相互に影響を与え合っている。
  • 北浦方言(北長門方言)は、いわゆる北浦地方(長門の日本海沿岸域)で使用されている。西周防方言との類似性が高いが、一方で石見方言との共通点も少なくない。
  • 本土から隔絶した日本海上の見島で使用される見島方言は北浦方言に含まれるが、非常に著しい特色を持っており、一つの方言区画をなすとする見解もある。

三区分 - 東部・中部・西部

大区画 中区画 小区画
山口方言 山口東部方言 大島方言
錦川流域方言
(岩国・玖珂地域)
佐波川流域方言
(熊毛・周南・防府・山口地域)
山口中部方言 厚東川流域方言
(宇部・美祢東部地域)
阿武川流域方言
(萩・阿武・大津東部地域)
山口西部方言 厚狭川流域方言
(小野田・美祢・大津西部地域)
豊関方言
(下関・豊浦地区)

二区分法に対して、特に語彙分布に着目し、3つの大きな方言区画を設定するのが三区分法である。方言の語彙は河川流域に応じて分布する傾向があるため、この三区分法では河川流域に特に着目している。

中部方言と西部方言が、それぞれ瀬戸内海から日本海まで南北を縦断して分布しているように、山口方言は南北の方言差が小さく、東西の方言差がより大きい。域内に南北交通を困難にさせるような地理的障壁はなく、旧国界や旧藩界などの政治的境界の方が交通上の障壁になったからだと考えられている。また、山口県内の主要河川の多くは南北方向に流れており、流域に沿った生活圏が形成されていたことも、南北の方言差が小さい理由ではないかとされている。

音声・音韻

山口方言の音声は、共通語に比較的近いとされ、山口方言に特徴的な発音はあまり見られない。音韻もまた、共通語・東京方言との類似性が高い。「ジ・ヂ」「ズ・ヅ」の四つ仮名の区別は存在しない。主な特徴は次のとおりである。

母音

連母音の融合化
山口方言では、以下の連母音融合がよく見られる。
  1. アイ→アー・ャアー
「アイ」の音声は「アー」となる。[用例] イクマー(行くまい)、コワー(こわい)。
山口県西部では相互同化して「ャアー」となる傾向がある。西部の相互同化は「アイ」のみに限らず、他の連母音でも盛んに見られる。[用例] ニャアー(無い)、クリャアー(暗い)、キニョー(昨日)。
  1. エイ→エー
「エイ」の音声は長母音化して「エー」となる。[用例] ケージ(掲示)。
  1. オイ→エー
「オイ」の音声が「エー」となることがある。[用例] オセー(遅い)、セーデモ(そいでも)。
  1. ウイ→イー
「ウイ」の音声が「イー」となることがある。[用例] アリィーテ(歩いて)、サミィー(寒い)、ワリィー(悪い)。
母音交替
山口方言では、九州方言の影響により狭母音(イ・ウ)への母音交替が見られる。
  1. オ→ウ [用例] アスブ(遊ぶ)。
  2. オ→イ [用例] アシコ(あそこ)
  3. エ→イ [用例] ソイデ(それで)。
この他、ア→オ [用例] ヤオイ(やわい)、イ→エ [用例] オーケナ(大きな)、ウ→イ [用例] イゴク(動く)などの母音交替が見られる。
母音無声化の不盛行
日本語に多く見られるイ・ウ音の母音無声化は、山口方言ではあまり見られない。

子音

鼻濁音の不存在
ガ行子音は常に破裂音であり、鼻濁音となることはない。
子音交替
山口方言に見られる子音の交替には次のものがある。
  1. ザ行→ダ行 全域で見られるが、特に長門方言で顕著である。[用例] ダブトン(座布団)、マデクル(混ぜくる)、デンデン(全然)。
  2. サ行→ハ行 [用例] ヒチ(七)、ホイデ(それで)。
また、ダ行とラ行の混用もよく見られる。
  1. ダ行→ラ行 [用例] ウロン(うどん)。
  2. ラ行→ダ行 [用例] ダーシュウ(来週)。
子音の脱落
を中心として、「ワ」音の子音[w]の脱落が見られる。
  • [用例] アカメ(わかめ)、アカイ(若い)。
「-ちょる」「-とる」の子音[r]が脱落し、「-ちょお」「-とお」となる現象もしばしば見られる。このとき、[r]音脱落後に残った「ウ」音は「オ」音へ変化する。
  • [用例] 汽車は行っちょおよ(列車は行ってしまったよ)。

撥音・拗音化

撥音
全域で撥音が盛んである。特徴としては、ラ行音が撥音化すること [用例] ソンデ(それで)、ナ行音・マ行音が撥音化すること [用例] ホントキ(そのとき)などが挙げられる。特にナ行・マ行の撥音化は九州方言の影響だとされている。
また、撥音が長音となることもある。[用例] ノウダ(飲んだ)、イカーデモ(行かんでも)。
拗音
山口方言は拗音化が著しく、山口方言の非常に大きな特徴となっている。
格助詞「は」「を」は、直前語の語尾がイ段・エ段のときに拗音となる。[用例] サキャー(酒は)、サキョー・サキュー(酒を)。
また、仮定条件を示す接続助詞「-ば」は、山口方言では「-やー」となり、やはり直前語の語尾と融合して拗音を起こす。[用例] イキャー(行けば)、ユカニャー(行かねば)、~ッチャー(~といえば)。
この他、-チョル・-ジョル(-ている・-ておる)、-チョク(-ておく)、-チャル(-てある・-てやる)、-チャゲル(-てあげる)、-ジャケエ・-ジャカラ(-であるから)、-ジャロウ(-であろう・-だろう)などの例に見られるように、拗音化が非常に発達している。

アクセント

山口方言の語アクセントは、共通語または東京方言西関東方言東海東山方言因州弁安芸方言石見方言などに見られる「中輪型東京式アクセント」に分類されるが、独特のアクセントを持つものもある。人名の「山田」や「松田」などは、共通語では「伊藤」と同じように平板式の発音であるが、山口方言では「加藤」と同じように第一音にアクセントを置いて発音する。また、「山口県」や「山口市」などと言う場合には、共通語と同様に平板式の発音であるが、単に「山口」と言う場合に、「マグチ」と第一音にアクセントを置いて発音すると山口市の事を指す。 普通名詞では、「先生(ンセー)」(共通語では中高型)、「糊(リ)」(共通語では尾高型)「梨(シ)」(共通語では尾高型または平板型)などを、第一音にアクセントを置いて発音する例が多く見られる。

文アクセントは、「リマス」「リマス」のように一音節が高くなって、あとは下降調となる傾向が見られ、山口式文アクセントと呼ばれている。ただし、下関・豊浦方言(豊関方言)ではその傾向は弱い。

文法

動詞

山口方言の動詞活用は、共通語とほとんど差異はないが、若干、共通語と異なる活用をする動詞がある。山口方言の動詞活用の主な特徴は次のとおり。

五段活用「借る」
未然形 借ら-ん、借ろ-う、
借るじゃろ-う
連用形 借り-て、借っ-た
終止形 借る 連体形 借る-とき
仮定形 借り-ゃー 命令形 借れ
上一段活用・下一段活用動詞の五段活用動詞化
共通語では上一段活用もしくは下一段活用だが、山口方言では五段活用となる動詞がいくつか存在する。代表的なものは「借る」(共通語「借りる」)である。
この他、標準語の上一段活用「足りる」「飽きる」が山口方言では五段活用「足る」「飽く」となり、同じく下一段活用「任せる」「合わせる」が山口方言では五段活用「任す」「合わす」となるなどの例がある。
ナ行変格活用「往ぬる」
未然形 いな-ん、いぬろ-う、
いぬるじゃろ-う
連用形 いん-で、いん-だ
終止形 いぬる 連体形 いぬる-とき
仮定形 いに-ゃー、いぬり-ゃー 命令形 いね
ナ行変格活用「死ぬる」「往ぬる」
「死ぬる」「往ぬる(いぬる)」の2動詞は、現代共通語には存在しないナ行変格活用を行う。これら2動詞は、古語文法においてナ行変格活用を行っており、山口方言に古語文法が残存している一例である。
ナ行変格活用における古語文法と山口方言の大きな相違点は、連用形である。古語文法では「死に-て」「往に-て」となるが、山口方言では「に」音が撥音化し「ん」音へ変化している。この他、仮定形も古語「死ぬれ-ば」「往ぬれ-ば」に対し、山口方言「死ぬり-ゃー」「往ぬり-ゃー」と拗音化しているが、これはナ行変格活用に限らず、山口方言の動詞仮定形すべてに生じている現象である。
サ行変格活用「せる」
未然形 せ-ん、せよ-う、
せるじゃろ-う
連用形 せ-て・せ-た
終止形 せる 連体形 せる-とき
仮定形 せり-ゃー 命令形 せ、せー
サ行変格活用「せる」
共通語のサ行変格活用動詞「する」は、山口方言では「せる」となり、共通語とは異なる活用を行う。また、サ行音→ハ行音への子音交替によって、主に周防地域で「へる」となっている。
全般的に下二段的な活用を行うが、20世紀後期ごろから共通語「する」の影響が強くなり、「せる」「する」が無意識に混用される傾向にある。
カ行変格活用「来る」
未然形 こ-ん、こよ-う、
くるじゃろ-う
連用形 き-て・き-た
終止形 くる 連体形 くる-とき
仮定形 くり-ゃー 命令形 こい、き-やー
カ行変格活用「来る」
共通語のカ行変格活用動詞「来る」も、山口方言では若干異なる活用を行う。
バ行・マ行・ワ行五段活用動詞のウ音便
バ行・マ行・ワ行の五段活用動詞の連用形は、促音便撥音便とはならずにウ音便となる。このウ音便化は、安芸方言・石見方言・九州方言と共通しており、山口方言がいわゆる「ウ音便地帯」に含まれていることを示している。
  • [用例] 飛ぶ→飛うで(とうで)、挟む→挟ーで(はさーで)、買う→買うて(こうて)。
全動詞の仮定形の拗音化
全ての動詞は仮定形のとき、動詞の活用語尾と接続助詞「-やー」(共通語「-ば」が転訛したもの)とが融合し、「-ゃー」と拗音化する。
動詞「おる」
西日本方言で広く使用されている動詞「おる(居る)」だが、関西方言では「いる」と併用されているのに対し、山口方言ではもっぱら「おる」のみが使用されている。

助動詞

山口方言を大きく特徴づけている品詞の一つが助動詞である。特徴的な助動詞のうち主要なものは次のとおり。

進行・継続「-よる」と完了・存続・結果「-ちょる」
山口方言では、動作の進行・継続を表す「-よる」と状態の完了・継続・結果を表す「-ちょる」の2種類のアスペクト表現が存在する。共通語には、こうした区別はなく、いずれも「-ている」で表される。西日本方言、とりわけ中国方言において進行アスペクトと完了アスペクトの区別が発達しており、山口方言のアスペクト表現もその一つである。
進行・継続の「-よる」は、山口方言も周辺方言と差異はないが、完了・継続・結果の「-ちょる」は山口方言独特のもので、周辺方言では「-とる」である。山口県東部では、安芸方言の影響で「-とる」の使用が見られる。
  • [用例1] そっちへ行きよる(今そっちへ行っている最中である)。そっちへ行っちょる(既にそっちへ行って(到着して)いる)。
  • [用例2] 雨がやみよる(雨が今やみつつある)。雨がやんじょる(雨が既にやんでしまっている)。
打消「-ん」
打ち消しの助動詞(共通語「-ない」)は、他の西日本方言と同様に「-ん」となる。
打消完了「-だった」「-んじゃった」「-んかった」
打ち消し完了の助動詞(共通語「-なかった」)は、「-だった」「-んじゃった」「-んかった」となる。いずれも動詞の未然形に接続する。山口方言で特徴的なのが「-だった」で、元々は古語の打消助動詞「-ず」の連用形「-ざり」と口語の過去助動詞「-った」が融合した「-ざった」の形をとっていたが、ザ行→ダ行の子音交替により「-だった」(または「-じゃった」)となった。
  • [用例] そんとは見だった(そんとは見んじゃった;そんなものは見なかった)。よーやらだった(よーやらんじゃった;とてもやることはできなかった)。
以上の他、「-なんだ」「-んやった」が使用される場合もある。
断定「-じゃ」「-や」
断定の助動詞(共通語「-だ」「-である」)は、「-じゃ」「-や」となる。
推量「-ろう」
推量の助動詞(共通語「-だろう」)は、「-じゃろー」「-ろー」となる。山口県西部では「-ろう」の勢力が強く、「寝る-ろー(寝るだろう)」「行く-ろー(行くだろう)」などと用いられる。古語の推量助動詞「-らむ」の残存形だとされる。
過去推量「-つろー」
山口県東部では、過去推量の助動詞(共通語「-ただろう」)として、「-つろー」が使用されている。「食べ-つろー(食べただろう)」などと用いられる。古語の過去推量助動詞「-つらむ」の残存形とされる。
否定意思・否定推量「-まい」「-まー」
否定意思・否定推量の助動詞は、共通語と同じく「-まい」が用いられるが、共通語では日常会話にほとんど登場しないのに対し、山口方言ではごく一般的な表現として使用されている。また、「アイ」→「アー」の連母音融合により、「-まー」と発音されることが多い。「やる-まー(やらないでおこう)」「いけ-まー(だめだろう=いけないだろう)」などと使用される。
使役「-す」「-さす」
使役の助動詞(共通語「-せる」「-させる」)は、「-す」「-さす」となる。「やら-す(やらせる)」「食べ-さす(食べさせる)」などと用いられる。
能力「-きる」
能力を表す助動詞に「-きる」がある。共通語の「-できる」に近い。「持ち-きる(持つことができる)」「走り-きる(走ることができる)」などと用いられる。九州方言から伝播した助動詞であるとされる。
命令「-さん」「-さんせ」
命令の助動詞(標準語では「-なさい」)は、「-さん」「-さんせ」となる。「-さんせ」の方がより丁寧なニュアンスが強い。「行き-さん(行きなさい)」「来な-さんせ(来てください)」などと用いられる。
これとは別に「-さい」も存在し、動詞との間に助詞「ん」をはさむ。「行きん-さい(行きなさい)」などと用いられる。

形容詞

形容詞「うれしい」
未然形 うれしいじゃろ-う、
うれしい-ろう
連用形 うれしかっ-た、
うれしゅう-なる
終止形 うれしい 連体形 うれしい-とき
仮定形 うれしけり-ゃー    

形容詞の活用にも、共通語といくつかの差異がある。未然形は、共通語だと「ながかろ-う」となるが、山口方言では「ながいじゃろ-う」と終止形に「じゃろ-う」がつく形となる。特に旧長門域では「ながい-ろう」という形も見られる。連用形は、共通語「ながく-なる」に対して山口方言「なごう-なる」とウ音便になる。仮定形は、共通語「ながけれ-ば」に対して山口方言「ながけり-ゃー」と連母音融合が起こる。また「無い」については、共通語「無けれ-ば」が山口方言では「無けり-ゃー」「無けらんに-ゃー」「無けらに-ゃー」となる。

形容動詞

形容動詞「きれいだ」
活用形 ジャ活用 カリ活用型
特殊活用
未然形 きれいじゃろ-う きれいなかろ-う、
きれいな-ろう、
きれいなじゃろ-う
連用形 きれいじゃっ-た、
きれいで-あります、
きれいに-する
きれいなかっ-た
終止形 きれいじゃ きれいな
連体形 きれいな-ひと きれいな-ひと
仮定形 きれいなら、
きれいじゃったら
きれいなけり-ゃー

山口方言の形容動詞の活用には、「ジャ活用」と「カリ活用型特殊活用」がある。

ジャ活用
ジャ活用は、共通語形容動詞の「ダ活用」とほぼ同一で、「だ」の代わりに「じゃ」を用いる。これはコピュラの「だ」が山口方言では「じゃ」となることに伴うものである。
カリ活用型特殊活用
ジャ活用とは別に、古語文法における形容動詞の「カリ活用」に類似した活用をする場合もある。古語が残存した形態ではないかと言われている。山口方言ではジャ活用よりも、このカリ活用型特殊活用の方が優勢である。特に終止形で「-じゃ」の形を用いることは少なく、圧倒的に「-な」の形が使用されている。
  • [用例] あのひたーほんまにきれいなね(あの人は本当にきれいだね)。

副詞

山口方言で特徴的な副詞には次のものがある。

可能・不可能を示す「えー」「よー」
山口方言に見られる副詞「えー」は、古語の可能・不可能を示す副詞「え(得)」に由来しており、以下に肯定文が続くときは可能表現となり、打ち消し文が続くときは不可能表現となる。
  • [用例]えー打つか(打てるか?)。えー打たん(とても打てない)。
副詞「よー」も「えー」と同様の働きをするが、古語の副詞「よく(能く)」のウ音便形であり、西日本方言に広く見られる。
強意のはたらきを持つ「さで」
強意のはたらきを持つ副詞に「さで」がある。「さで」自体に明確な意味内容はないが、「さで投げる」「さで捨てる」「さで込む」「さで入れる」などと用い、直後の動詞の意味内容を強調するはたらきを持っている。ただし、接続する動詞は限られており、「投げる」「捨てる」「入れる」といった、物を移動する動作の動詞に接続する傾向が強い。
新方言「ぶち」
現代山口方言で最も盛んに使用されている副詞が「ぶち」である。「ぶち」は元々「打つ(ぶつ)」の連用形に由来しており、現在では「とても」「すごく」の意を表す強意の副詞として使用されている。伝統的な山口方言ではなく、1970年代頃から主に若年・青年層の間で使用されはじめた新方言であり、急速にほとんどの年齢層へ普及した。類似の副詞には、「ぶち」の他に「ぶり」「ばり」などがある。元は、「ごっぽう」「じょーに」などが使用されていたが、21世紀に入るまでにほとんど「ぶち」に取って代わられた。
「ぶち」「ぶり」「ばり」は広島地方・北部九州地方にも伝播しており、「ばり」は関西でも使用されている。北部九州への伝播については、福岡のテレビ・ラジオ番組で活躍する山口県出身のタレント(安田栗之助)が、番組内で「ぶち」「ばり」を頻発したことによるとされている。

助詞・その他

山口方言に特徴的な助詞およびその他の品詞は多数あるが、主要なものは次のとおり。

接続助詞「でも」
打ち消しの逆接仮定条件を表す接続助詞「-でも」(共通語「-しなくても」)は、(1)動詞の未然形+打消助動詞「ん」+「でも」、(2)動詞の未然形(語尾が長音化)+「でも」、(3)動詞の未然形+打消助動詞「い」+「でも」の形で用いられる。
  • [用例] (1)行かん-でも、(2)行かー-でも、(3)行かい-でも(いずれも「行かなくても」の意)。
接続助詞「やー」
仮定条件を表す接続助詞「やー」(共通語「-ば」)は、動詞の仮定形に接続し、動詞語尾と融合して拗音化する。そのため、山口方言の動詞の仮定形はすべて拗音化している。元は標準語と同じく「-ば」の形だったが、音韻変化により「-やー」になったと考えられている。
  • [用例] 行き-ゃー(行けば)、見り-ゃー(見れば)。
接続助詞「けぇ」
理由の接続助詞(共通語「-から」「-だから」)は、他の西日本方言と同様に「-けぇ」が盛んに用いられる。この他、「-からに」「-けに」「-から」が見られる。
副助詞「なぇーと」
軽い提示・例示を表す副助詞(共通語「-でも」「せめて-なりとも」「せめて-ぐらい」)として、「なぇーと」が用いられる。室町末期から江戸期にかけて頻用された副助詞「-なりと」の「り」がイ音便化したもので、現代共通語ではほぼ消滅したが、山口方言では「なぇーと」の形で残存している。
  • [用例] 水なぇーと飲みーさん(水でも飲みなさい)。
間投助詞「のんた」
周防方言の代表的な間投助詞「-のんた」は、「のー、あんた」が短縮したもので文末に用いられ、「-だよね」「-ですよね」という親愛・強調・念押しを表す。下関・豊浦方言(豊関方言)には見られない。俗に周防方言を「のんた弁」ともいう。「-のーた」「-ねーた」「-うんた」「-んた」の形をとることもある。
  • [用例] よーおいでました-のんた(よくお越しになりましたですねえ)。
終助詞「の」
強調・念押し・詠嘆を表す終助詞に「-の」がある。しばしば「-のー」と長音化する。他の中国方言と共通した終助詞である。
  • [用例] そりゃいけん-のー(それはダメだよ)、それい-のー(そうだよなー)。
終助詞「で」
念押し・断定・勧誘を表す終助詞に「-で」がある。共通語の「-ぜ」とほぼ同じ働きをもち、ザ行→ダ行の子音交替により「-ぜ」→「-で」と変化したと考えられている。
  • [用例] 来ちゃいけんで(来てはいけないぞ)、こりゃすごいで(これはすごいなあ)、はよ行こうで(早く行こうよ)。
終助詞「い」
念押し・強調を表す終助詞「-い」は山口方言に特徴的に見られる助詞である。後ろに他の終助詞「や」「ね」「の」を伴うことが多い。明確に「い」と発音されるよりも、軽く「ぃ」と発音される傾向が強い。
  • [用例] それ-い-ね(そうなんだよ)、やります-い-ね(やりますよ)、そりゃそれ-い-のー(そりゃそうだよなー)。
終助詞「-い」は、動詞の連用形の後に接続すると命令表現となる。「-い」の持つ念押し・強調の意が動詞に適用され、命令を表すようになったと考えられている。下一段活用動詞の場合、連用形の語尾はエ列音となるため、「-い」と連母音融合を起こして「-えー」と長音化する。
  • [用例] 歩き-い(歩きなさい)、食べー(食べなさい)。
終助詞「わー」
軽い強調・感情の表現として終助詞「-わー」がある。後ろに他の終助詞「や」「ね」「の」を伴うことが多い。「わー」の「w」音が脱落して直前の語尾と融合する現象もよく見られる。
  • [用例] 負けちょる-わー-やー、負けちょ-らー-やー(いずれも「負けてるのかよー」の意)。
終助詞「ちゃ」「ちゃー」
山口方言の特徴と言うべき終助詞が「-ちゃ」「-ちゃー」であり、念押し・呼びかけ・強調・断定を表す。直前の語との間に促音をはさむことも多い。非常に頻用されている終助詞である。
  • [用例] それ-っちゃ(そうだよね)、よぉー-っちゃ(おい)、いけん-ちゃー(ダメだぞー)。
準体言助詞「そ」
準体言助詞「-そ」も山口方言に独特な助詞である。事物・場所・人などを抽象的かつ指示的に表す語であり、体言性を強く持つ。「それ」の語幹の「そ」から由来した語と考えられている。「-そ」と同義語として、豊関・美祢方言では「-と」が用いられることもある。
  • [用例] あの-そ(あれ・あのこと・あの人)、最初の-そ(最初のもの)、丸い-そ(その丸いもの)。
終助詞「そ」「ほ」
前述の準体言助詞「-そ」は、その指示的な性格から強調を表す終助詞「-そ」としても使用されている。サ行→ハ行の子音交替により「-ほ」となることも多い。「-そ」は山口県中部で、「-ほ」は山口県西部で使用される傾向が見られる。「-そ」「-ほ」が上がり調子となるときは、疑問を表す。
  • [用例] 行く-そ(行くんだよ)、やな-そ(嫌なのよ)、ええ-そ?(いいの?)。
感動詞「それ」
同意・驚嘆を表すのに頻用されるのが、感動詞「それ」である。成年以上の会話に頻出し、大人言葉としての性格が見られるとされる。
  • [用例] それ-っちゃ(そうだよ)、それ-それ(そうそう)、それ-いね(そうなんだよ)、それ-ぁー-それ(それは確かにそうだ)。

敬語表現

丁寧表現
山口方言の丁寧表現の代表が「-でります」である。太字の「あ」にアクセントを置く。この「アリマス言葉」は、明治初期に共通語や軍隊用語の丁寧表現として導入されたと言われている。ほぼ山口県全域で盛んに使用されるが、豊関方言や宇部方言ではあまり使用されない。
敬意・尊敬表現
軽い敬意を表す助動詞に「-やる」「-やーる」がある。室町末期以降の古語「-あり」の連体形「-ある」が変化したもので、軽い敬意・親愛を示す。山口方言独自の敬意助動詞である。「来-やーる(来なさる)」などと用いられる。
もう少し高い敬意を表す助動詞が「-なさる」で、長門方言では「-さんす」となる。行きなさる、行きさんす(いずれも「お行きになる」の意)。命令形は、「-なさる」が「-なされ・-んされ・-んはれ」となり、「-さんす」が「-さんせ・-しゃんせ・-さん・-さい」であり、丁寧な依頼表現となる。
接続助詞「-て」は、動詞の連用形の後ろに接続すると尊敬表現となる。ナ行・マ行・ガ行・バ行の五段活用動詞の後ろに接続する時は、「-で」と濁音になる。日常生活で非常に多用されている表現である。
  • [用例] 部長が来-て-ですよ(部長が来られますよ)、ビールを飲ん-で-ですか(ビールは飲まれますか)。
「-ちゃった」も頻繁に使用される尊敬語である。尊敬の接続助詞「-て」と敬意の助動詞「-やる」の過去形「-やった」が融合して「-ちゃった」表現が成立したとされており、常に過去・完了の形をとる。ナ行・マ行・ガ行・バ行の五段活用動詞の後ろに接続する時は、「-じゃった」と濁音になる。
  • [用例] 部長が来-ちゃった(部長が来られました)、ビールを飲んじゃった(ビールをお飲みになった)。

語彙

山口方言には多岐に渡る俚言(方言語彙)が存在するが、主なものを挙げると次のとおりである。ただし、以下は必ずしも山口方言特有の語彙だけでなく、西日本一帯で広く使用されている語彙も含んでいることに注意する必要がある。

地形語彙
峠地形を「たお」といい(例:椿峠-つばきだお、吉敷峠-よしきだお)、「垰」字をあてることも多い。谷地形は「えき」といい、「浴」字をあてる。
自称
自称表現には、男が「おいどま」「おどま」「おるま」「わし」などを、女が「うち」「わたし」「おれ」などを使用する。
動詞
動詞では、「いらう(触る)」「かろう(背負う)」「たう(届く)」「はしる(歯が痛む)」「なおす(片付ける)」「やぶれる(壊れる)」「めぐ(壊す)」「ほぐ(穴をあける)」「みてる(なくなる)」「はぶてる(すねる)」「幸せる(幸いに存ずる)」「つばえる(子供が遊ぶ)」「たっける・おらぶ(叫ぶ・大声を出す)」「まどう(弁償する)」「くじゅうくる(叱る)」などがある。
形容詞・名詞など
形容詞・形容動詞・副詞・名詞などでは、「みやすい(容易だ)」「えらい・こわい(疲れた)」「ねつい(熱心だ)」「やねこい(大変だ)」「せんない(仕方がない・面倒くさい)」「しろしい(うるさい)」「ほーとくない(汚い)」「おせらしい(大人っぽい)」「横着な・ちゃくな(生意気な)」「いなげな(怪しげな・生意気な)」「えっと・よーけ(たくさん)」「よいよ(とても)」「てご(手伝い)」「じら(わがまま)」「おてらさん(僧侶)」「ろーま(春菊)」、「びったれ(役立たず)」「わや(めちゃくちゃ)」などが日常的に使用されている。動詞も含め、古語がそのまま残存している例が少なくない。
おいでませ
1970年代、首都圏等向けの観光キャンペーンにて「おいでませ山口」のコピーを導入して以来、21世紀に至るまで観光コピーとして使用されている。「おいでませ」は「ようこそおいでくださいました」を表す山口方言(主に旧山口市内で使用)である。2011年開催の国体もおいでませ!山口国体の愛称が採用されている。
その他
この他の語については、山口方言の音声辞典(NPO法人デジタルアーカイブやまぐち)などを参照されたい。

著名な山口方言話者

  • 井上雪彦 - 山口放送アナウンサー。山口方言を多用したテレビ番組司会で知られた。
  • 吉田治美 - フリーアナウンサー(元山口放送アナ)。テレビ・ラジオ番組で山口方言を多用していた。

参考文献・サイト

関連項目