尹喜
尹 喜(いん き)は、中国春秋時代の伝説上の人物[1][2]。老子から『老子道徳経』を授かった関所の長官[1]。道家の思想家。
関尹(かんいん)、関令尹喜(かんれいいんき)などとも呼ばれる。道教では文始先生(ぶんしせんせい)、無上真人(むじょうしんじん)とも尊称される[1][2]。
著作として『関尹子』(かんいんし)またの名を『文始真経』(ぶんししんきょう[3])が現存するが、唐末以降の偽書とされる[4]。
人物
[編集]『史記』老子伝によれば、老子が周を去って隠遁しようとする道中、関所(函谷関[1]、一説には散関[3][5])にさしかかった。そこで関令尹喜(関所の長官の尹喜[1])から、隠遁の前に私に書物を授けて欲しいと言われた。老子は書物(老子道徳経)を書き与え関所を去った。『史記』には関令尹喜についてこれ以上の記載は無い。
『荘子』達生篇には、関尹が思想家として登場し、列子との道家的な対話が描かれる。『荘子』天下篇では、「墨翟・禽滑釐」学派、「宋銒・尹文」学派、「彭蒙・田駢・慎到」学派と並んで「関尹・老聃」学派の思想が伝えられる。『呂氏春秋』不二篇では、老子の「貴柔」、孔子の「貴仁」などに対し、関尹は「貴清」を説いたとされる。『列子』にも度々登場する。
「関令尹喜」と思想家の「関尹」は別人だった可能性、あるいは思想家の「関尹」が先に存在して「関令尹喜」の物語が後から作られた可能性もある[6]。
成玄英は「関令尹喜」と「関尹」を同一人物とした上で「姓は尹、名は喜、字は公度」としている[7]。一方、兪樾らは「関令尹」「関尹」は役職名であり「尹」は姓でないとしている[7]。他方、郭沫若は「関尹」を稷下の学士の「環淵」が訛ったものとし[8]、「喜」を名でなく「喜んで(老子に出会って喜んで)」と解釈している[7]。
後世の受容
[編集]後漢末以降、「老子化胡説」(老子は関所を出たのち西域で仏教を創始したという説)が生まれると、尹喜が老子に同行したという説も生まれた[1]。すなわち、尹喜と老子が成都の青羊肆で再会したのち、ともに胡人を教化したという物語が、『三洞珠囊』巻9で『老子化胡経』と並んで引かれる『文始先生無上真人関令内伝』佚文に伝えられる[9][1]。『広弘明集』にも、同書と見られる『文始伝』の佚文がある[10]。
道教経典の『西昇経』(老子が尹喜に授けたもう一つの書物とされる)や[11][12]、『列仙伝』尹喜伝も[1]、老子化胡説の影響下に成立した。『神仙伝』などに登場する尹軌は、尹喜の従弟にあたる[1]。
元代の『玄元十子図』『玄品録』などには、尹喜が『関尹子』を書いたのち、関所(散関)から出て、青羊肆で老子と再会し「文始先生」の名を賜った、という物語も見られる[3]。
西安市の楼観台では、老子像の左右に尹喜像と徐甲像が従祀されている[1]。道教の一派に文始派がある。
魯迅の短編小説『出関』(『故事新編』所収)の登場人物でもある[13]。
『関尹子』
[編集]現行本『関尹子』またの名を『文始真経』は、一般に唐末五代以降の偽書とされる[4]。
全1巻9篇からなる。内容は神仙方技・仏教・儒教が混在している[4]。「即」をコピュラとして用いるなど、先秦らしくない文体で書かれている[14]。
目録学においては、『漢書』芸文志道家者流に『関尹子』9篇が著録されているが、『隋書』経籍志、『旧唐書』経籍志、『新唐書』芸文志には著録されていない[3]。『抱朴子』遐覽篇には『文始先生経』の名が見える[3]。『直斎書録解題』は、劉向と葛洪の序が付された『関尹子』9巻を著録した上で偽書としている[3]。以降も多くの偽書説がある[3]。
注釈書に、『道蔵』所収の宋の陳顕微『文始経言外旨』、杜道堅『関尹子闡玄』、元の牛道淳『文始真経注』などがある[3]。和刻本が江戸時代の元文5年(1740年)に出ている[15]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j 道教事典 1994, p. 18f.
- ^ a b 中国文化史大事典 2013, p. 24.
- ^ a b c d e f g h 道教事典 1994, p. 524f.
- ^ a b c 『関尹子』 - コトバンク
- ^ 王 1999, p. 98.
- ^ 楠山 1984, p. 256.
- ^ a b c 池田 2014, 達生篇 訳者注釈.
- ^ 貝塚 1976, p. 240.
- ^ 吉岡 1976, p. 39.
- ^ 「六朝・隨唐時代の道佛論爭」研究班「「笑道論」譯注」『東方學報』第60号、京都大學人文科學研究所、533頁、1988年。 NAID 110000282367 。
- ^ 中国文化史大事典 2013, p. 681.
- ^ 道教事典 1994, p. 321f.
- ^ 竹内好 訳「出関」『世界文学大系 第62 (魯迅,茅盾)』筑摩書房、1958年。NDLJP:1335765/80
- ^ 魏 2012.
- ^ 坂出祥伸『江戸期の道教崇拜者たち 谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』汲古書院〈汲古叢書〉、2015年、9頁。ISBN 9784762950728。
参考文献
[編集]- 尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年。ISBN 9784469012842。
- 坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年。ISBN 9784892032356。
- 池田知久『荘子 全訳注 上・下』講談社〈講談社学術文庫〉、2014年。上: ISBN 9784062922371 下: ISBN 9784062922388
- 貝塚茂樹「諸子百家 中国古代の思想家たち」『貝塚茂樹著作集 第9巻 中国思想と日本』中央公論社、1976年(原著1961年) 。NDLJP:12210799/124
- 王岳川 著、上田望 訳「老子 : 中国思想の智慧への門」『金沢大学中国語学中国文学教室紀要』第3号、1999年。 NAID 110000487324 。
- 魏培泉「『關尹子』が先秦の作品ではないことの言語的證據」『中國古典の解釋と分析 : 日本・臺灣の學術交流』北海道大学出版会、2012年。ISBN 9784832967656。
- 楠山春樹『中国の人と思想 4 老子』集英社、1984年 。NDLJP:12292706/133
- 吉岡義豊「老子化胡経の原初形態」『道教と仏教 第3』国書刊行会、1976年(原著1974年) 。NDLJP:2988836/28
外部リンク
[編集]- 『文始真經』 - 中国哲学書電子化計画
- 『関尹子』 - コトバンク