コンテンツにスキップ

尹喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『仙佛奇蹤』尹喜

尹 喜(いん き)は、中国春秋時代の伝説上の人物[1][2]老子から『老子道徳経』を授かった関所の長官[1]道家の思想家。

関尹(かんいん)、関令尹喜(かんれいいんき)などとも呼ばれる。道教では文始先生(ぶんしせんせい)、無上真人(むじょうしんじん)とも尊称される[1][2]

著作として『関尹子』(かんいんし)またの名を『文始真経』(ぶんししんきょう[3])が現存するが、末以降の偽書とされる[4]

人物[編集]

史記』老子伝によれば、老子を去って隠遁しようとする道中、関所函谷関[1]、一説には散関中国語版[3][5])にさしかかった。そこで関令尹喜(関所の長官の尹喜[1])から、隠遁の前に私に書物を授けて欲しいと言われた。老子は書物(老子道徳経)を書き与え関所を去った。『史記』には関令尹喜についてこれ以上の記載は無い。

荘子』達生篇には、関尹が思想家として登場し、列子との道家的な対話が描かれる。『荘子』天下篇では、「墨翟禽滑釐中国語版」学派、「宋銒尹文」学派、「彭蒙中国語版田駢慎到」学派と並んで「関尹・老聃」学派の思想が伝えられる。『呂氏春秋』不二篇では、老子の「貴柔」、孔子の「貴仁」などに対し、関尹は「貴清」を説いたとされる。『列子』にも度々登場する。

「関令尹喜」と思想家の「関尹」は別人だった可能性、あるいは思想家の「関尹」が先に存在して「関令尹喜」の物語が後から作られた可能性もある[6]

成玄英は「関令尹喜」と「関尹」を同一人物とした上で「姓は尹、名は喜、は公度」としている[7]。一方、兪樾らは「関令尹」「関尹」は役職名であり「尹」は姓でないとしている[7]。他方、郭沫若は「関尹」を稷下の学士の「環淵中国語版」が訛ったものとし[8]、「喜」を名でなく「喜んで(老子に出会って喜んで)」と解釈している[7]

後世の受容[編集]

後漢末以降、「老子化胡説」(老子は関所を出たのち西域仏教を創始したという説)が生まれると、尹喜が老子に同行したという説も生まれた[1]。すなわち、尹喜と老子が成都青羊肆中国語版で再会したのち、ともに人を教化したという物語が、『三洞珠囊中国語版』巻9で『老子化胡経』と並んで引かれる『文始先生無上真人関令内伝』佚文に伝えられる[9][1]。『広弘明集』にも、同書と見られる『文始伝』の佚文がある[10]

道教経典の『西昇経中国語版』(老子が尹喜に授けたもう一つの書物とされる)や[11][12]、『列仙伝』尹喜伝も[1]、老子化胡説の影響下に成立した。『神仙伝』などに登場する尹軌漢文版は、尹喜の従弟にあたる[1]

元代の『玄元十子図』『玄品録』などには、尹喜が『関尹子』を書いたのち、関所(散関中国語版)から出て、青羊肆で老子と再会し「文始先生」の名を賜った、という物語も見られる[3]

西安市楼観台中国語版では、老子像の左右に尹喜像と徐甲像が従祀されている[1]。道教の一派に文始派中国語版がある。

魯迅の短編小説『出関中国語版』(『故事新編中国語版』所収)の登場人物でもある[13]

『関尹子』[編集]

現行本『関尹子中国語版』またの名を『文始真経』は、一般に五代以降の偽書とされる[4]

全1巻9篇からなる。内容は神仙方技・仏教・儒教が混在している[4]。「即」をコピュラとして用いるなど、先秦らしくない文体で書かれている[14]

目録学においては、『漢書芸文志道家者流に『関尹子』9篇が著録されているが、『隋書経籍志、『旧唐書』経籍志、『新唐書』芸文志には著録されていない[3]。『抱朴子』遐覽篇には『文始先生経』の名が見える[3]。『直斎書録解題』は、劉向葛洪の序が付された『関尹子』9巻を著録した上で偽書としている[3]。以降も多くの偽書説がある[3]

注釈書に、『道蔵』所収の宋の陳顕微『文始経言外旨』、杜道堅中国語版『関尹子闡玄』、元の牛道淳『文始真経注』などがある[3]和刻本江戸時代元文5年(1740年)に出ている[15]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 道教事典 1994, p. 18f.
  2. ^ a b 中国文化史大事典 2013, p. 24.
  3. ^ a b c d e f g h 道教事典 1994, p. 524f.
  4. ^ a b c 関尹子』 - コトバンク
  5. ^ 王 1999, p. 98.
  6. ^ 楠山 1984, p. 256.
  7. ^ a b c 池田 2014, 達生篇 訳者注釈.
  8. ^ 貝塚 1976, p. 240.
  9. ^ 吉岡 1976, p. 39.
  10. ^ 「六朝・隨唐時代の道佛論爭」研究班「「笑道論」譯注」『東方學報』第60号、京都大學人文科學研究所、533頁、1988年。 NAID 110000282367https://doi.org/10.14989/66677 
  11. ^ 中国文化史大事典 2013, p. 681.
  12. ^ 道教事典 1994, p. 321f.
  13. ^ 竹内好 訳「出関」『世界文学大系 第62 (魯迅,茅盾)』筑摩書房、1958年。NDLJP:1335765/80
  14. ^ 魏 2012.
  15. ^ 坂出祥伸『江戸期の道教崇拜者たち 谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』汲古書院〈汲古叢書〉、2015年、9頁。ISBN 9784762950728 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]