大関増勤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大関増勤
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永2年1月5日1849年1月28日[1]
死没 明治38年(1905年8月9日
改名 泰次郎(幼名)→増勤
戒名 賢忠院殿博雄為山大居士
墓所 栃木県大田原市の大雄寺
官位 従五位下美作正五位従四位
正四位従三位正三位子爵
幕府 江戸幕府
下野黒羽藩
氏族 谷氏石岡松平家)→大関氏
父母 父:谷衛滋、養父:大関増裕
実父は松平頼功石岡松平家)とする説もある
兄弟 谷衛滋の子の場合:大関増勤谷寿衛
松平頼功の子の場合:片桐貞篤本多副元大関増勤
正室:鍋島直与
継室:生駒親敬長女・年子
妾:サダ、ウメ、寿子、燐子、敏子、長田タメ、堀江マサ
増輝(長男)、平野長祥後妻
テンプレートを表示

大関 増勤(おおぜき ますとし)は、江戸時代末期の大名下野国黒羽藩16代(最後)の藩主。明治維新後は子爵

来歴[編集]

嘉永2年(1849年)1月5日[1]丹波国山家藩主・谷衛滋の庶子として生まれる。常陸府中藩主・松平頼説の三男・松平頼功(衛滋の実兄)の三男とする説もある。慶応3年(1867年)12月の黒羽藩15代藩主・大関増裕の死去により、慶応4年(1868年)3月5日に養子として家督を相続する。

戊辰戦争では新政府に恭順した。11月21日に従五位下・美作守に叙位任官する。明治2年(1869年)6月2日、新政府より永世賞典禄として1万5000石を与えられる。6月22日には版籍奉還により黒羽藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で知藩事を免職され、8月15日に東京へ移った。

明治5年(1872年)2月にアメリカへ留学し、明治6年(1873年)に帰国。明治7年(1874年)に大講義に任じられた。

明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵[2]。明治18年(1885年)7月12日に勲四等、明治20年(1887年)12月26日に正五位、明治25年(1892年)に従四位、明治30年(1897年)7月22日に正四位、明治36年(1903年)6月30日に従三位、明治38年(1905年)8月8日に正三位・勲三等に叙され、瑞宝章を授与される。

8月9日に東京帝国大学病院で死去した。享年57。

家族[編集]

父母

側室

  • サダ
  • ウメ
  • 寿子
  • 燐子
  • 敏子
  • 長田タメ
  • 堀江マサ

子女

  • 大関増輝(長男)
  • 大関増子(長女) ー 男爵平野長祥夫人(後妻)
  • 西禎蔵夫人
  • 大関増輝
  • 大関栄子 ー 三浦英太郎夫人
  • 大関春雄
  • 大関鉱子 ー 三浦正太郎夫人
  • 大関鋠子 ー 渡辺鹿児麿夫人
  • 大関千代子 ー 城間恒夫人
  • 大関鉎子 ー 岡野健三夫人

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plusでは嘉永5年(1852年)1月5日生まれ。
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 『官報』第6634号「叙任及辞令」1905年8月10日。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
黒羽大関家初代
1884年 - 1905年
次代
大関増輝