コンテンツにスキップ

大石村 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおいしむら
大石村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
上尾町・原市町平方町大石村大谷村上平村 → 上尾町
現在の自治体 上尾市桶川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.04[1] km2.
総人口 5,817
(住民登録人口、1954年7月1日)
隣接自治体 北足立郡上尾町、桶川町、平方町、上平村、大谷村、川田谷村
比企郡川島村
大石村役場
所在地 埼玉県大石村大字中分[2]
座標 北緯35度58分21秒 東経139度33分28秒 / 北緯35.97239度 東経139.55775度 / 35.97239; 139.55775 (大石村)座標: 北緯35度58分21秒 東経139度33分28秒 / 北緯35.97239度 東経139.55775度 / 35.97239; 139.55775 (大石村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大石村(おおいしむら)は、埼玉県北足立郡にあった。現在の上尾市北西部(一部は桶川市)にあたる。

大石の名は、この地域が大谷領および石戸領に属していたことにちなむ[3]。北足立郡では最も広い面積を持つ村であった[1]

地理

[編集]

隣接していた自治体

[編集]

(括弧内は現在の自治体)

歴史

[編集]
大石村初代村長の新藤慶之助
  • 1872年(明治5年)3月 - 大区小区制施行により第18区(井戸木村・中分村・藤波村・領家村)および第19区に属す[4][5]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小泉村連合に属していた畔吉村・石戸領領家村・井戸木村・沖ノ上村・小泉村・小敷谷村・中妻村・中分村・藤波村・弁財村の区域をもって大石村が発足[2]。役場を大字小泉96番地の旧戸長宅を改修して同年6月10日に設置[6][2]。旧戸長宅には大石小学校も併設されていた。初代村長に小泉村連合戸長であった新藤慶之助が就任。合併時は人口3,626人、戸数は587戸。
  • 1900年(明治33年) - 平方との境に荒川の八塚堤防が築かれる[7]
  • 時期不明(明治末期〜大正初期) - 役場を大石小学校(大字小泉745番地)の校地の南隅に移転する[6][注釈 1]
  • 1915年大正4年)12月16日 - 役場新築委員会が開催される。同月21日に用地の借り入れを決定する。
  • 1918年(大正7年)5月30日 - 役場の庁舎が農協の敷地内(大字小泉958-959番地)に竣工され、移転する[6]
  • 1921年(大正10年)7月 - 村内で腸チフスが蔓延し、死者25人罹患者107人の被害が出る。「全滅に瀕している窒扶斯の大石村」などと新聞で連日報じられる[8][9]
  • 1922年(大正11年)3月 - 村政改革運動により村長の排斥運動が起こり、29日辞表を提出し辞任する[10]
  • 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災が発生、村内では全壊家屋9戸、一部損壊家屋200戸以上、樋管破損1箇所の被害を出した[11]
  • 1923年(大正13年)7月15日 - 平方村の「川越上尾線」より北上し、村内を経由して桶川町に至る村内の道路を「平方桶川線」(路線番号226、現在の埼玉県道57号さいたま鴻巣線の前身)として県道に編入する[12]。なお、この県道は1960年(昭和35年)9月1日「県道66号井戸木中野林浦和線」に改称されている[13]
  • 1941年昭和16年) - 大字中分186番地の場所に「大石村役場」(後の大石支所)が県道[注釈 2]を隔てた農協敷地内より移転する[6]
  • 1945年(昭和20年)4月 - 初旬ごろ飛来したB-29が投下した小型爆弾十数発が畔吉地内の桑畑に着弾、長さおよそ200メートルに渡りすり鉢状の大穴を複数空けたが、人的被害はなかった[14]
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月5日 - 大宮地区警察署(自治体警察)平方巡査部長派出所の監督区域に指定される[15]
    • 4月1日 - 大石村役場職員組合が結成される[16]
    • 5月10日 - 大石農業協同組合が小泉747-4の場所に設立される[17]
  • 1954年(昭和29年)10月25日 - 大字井戸木における境界変更に関する陳情書が大石村より旧上尾町の町長宛に提出する[18]

歴代村長

[編集]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代村長 新藤慶之助 1889年(明治22年)5月8日 1893年(明治26年)4月3日
二代村長 新藤慶之助 1893年(明治26年)4月 1896年(明治29年)3月25日 就任は不明
三代村長 矢部定右衛門 1897年(明治30年)12月19日 1901年(明治34年)2月19日
四代村長 新藤慶之助 1901年(明治34年)8月8日 1905年(明治38年)8月7日
五代村長 新藤慶之助 1905年(明治38年)8月8日 1909年(明治42年)8月7日
六代村長 河原塚金次 1909年(明治42年)8月12日 1913年(大正2年)8月11日
七代村長 河原塚金次 1913年(大正2年)8月15日 1915年(大正4年)5月24日
八代村長 矢部定二郎 1915年(大正4年)6月9日 1919年(大正8年)6月8日
九代村長 矢部定二郎 1919年(大正8年)6月23日 1920年(大正9年)1月27日
十代村長 榎本丹宮 1920年(大正9年)3月4日 1922年(大正11年)3月27日
井上弥吉 1922年(大正11年)3月28日 1922年(大正11年)5月2日 村長代理[10]
十一代村長 矢部家治 1922年(大正11年)7月21日 1923年(大正12年)4月28日
十二代村長 井上弥吉 1923年(大正12年)5月23日 1923年(大正12年)9月13日
十三代村長 藤波森吉 1923年(大正12年)9月13日 1925年(大正14年)5月22日
十四代村長 関口忠平 1925年(大正14年)11月27日 1929年(昭和4年)11月26日
十五代村長 小山清作 1929年(昭和4年)12月28日 1933年(昭和8年)12月27日
十六代村長 関口忠平 1937年(昭和12年)2月27 1941年(昭和16年)2月26日
十七代村長 篠田菊之助 1941年(昭和16年)3月25日 1945年(昭和20年)3月24日
十八代村長 関口忠平 1945年(昭和20年)4月26日 1946年(昭和21年)3月31日
十九代村長 加藤道明 1946年(昭和21年)5月24 1947年(昭和22年)1月23日
二十代村長 榎本正治 1947年(昭和22年)4月11日 1947年(昭和22年)12月31日 地方自治法施行後初の村長
二十一代村長 市川平一 1948年(昭和23年)3月10日 1948年(昭和23年)10月28日
二十二代村長 藤波一朔 1948年(昭和23年)12月23日 1952年(昭和27年)12月22日
二十三代村長 藤波一朔 1952年(昭和27年)12月23日 1954年(昭和29年)12月31日

※ 以上出典は『上尾百年史』172-173頁および187頁。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1901年(明治34年)の大石小学校の移転と同時期に役場も移転したと思われる[6]
  2. ^ 現在は敷地の西側に道路が新設され、こちらが県道となっている。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1』上尾市、1994年3月15日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第七巻 通史編(下)』上尾市、2001年3月30日。 
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日、431-484頁。 
  • 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 
  • 上尾市立大石小学校開校百周年記念行事実行委員会・編『大石小学校開校百周年記念誌 校史』上尾市立大石小学校開校百周年記念行事実行委員会、1986年10月25日。 

関連項目

[編集]