コンテンツにスキップ

大江元政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大江 元政
時代 鎌倉時代南北朝時代
生誕 不詳
死没 正平14年/延文4年(1359年)5月
改名 法名:虚山宥利
別名 童名千靏丸、彦太郎民部少甫
墓所 吉川阿弥陀堂
山形県西村山郡西川町
官位 因幡守、従五位下
主君 守邦親王北畠顕家北畠顕信
氏族 大江氏親広流
父母 父:大江元顕
母:村上頼清の娘?村上頼治の娘?
兄弟 元政、柴橋懐広、高松顕広、天童修理妻、女、高屋阿弥陀堂別当
大江時茂、覚如、女
テンプレートを表示

大江 元政(おおえ の もとまさ)は鎌倉時代御家人南北朝時代武将鎌倉幕府政所初代別当大江広元の5世孫。豊島河原合戦などで活躍した。

生涯

[編集]

寒河江大江氏は大江元政の父大江元顕の頃、霜月騒動による執権北条氏の圧力を避けて、寒河江荘に移ったと考えられている。焼失した慈恩寺の再建などに取り組み[1]、荘内の支配を確立していったとみられる。元亨2年(1322年)元顕が亡くなると元政が跡を継いだ。

正慶2年(1333年新田義貞により鎌倉が攻撃されると、同族の大江(小沢)貞広・親顕が執権北条高時に殉じて討死した。貞広の弟懐顕や親顕の子顕広は寒河江氏を頼って落ち延びてきている。南北朝時代になると南朝に味方し、建武2年(1335年)大江元政は陸奥守鎮守府将軍北畠顕家とともに上京して足利尊氏軍と戦い京より駆逐した。翌建武3年(1336年)1月、再度の入京を目指す尊氏を摂津国で破り、尊氏は九州へと落ち延びる(豊島河原合戦)。

北畠顕家が延元3年(1338年)に摂津で戦死すると南朝は顕家の弟北畠顕信近衛中将陸奥介鎮守府将軍として下向させ、顕信は陸奥国を転戦する。元政は出羽で南朝側として戦闘に参加したと考えられ、観応2年/正平6年(1351年)の時点で、以前北条氏に没収された北寒河江荘の回復を果たしている[2]文和2年/正平8年(1353年)顕信が陸奥国を追われ出羽国へ根拠地を移すと、北朝側も延文元年/正平11年(1356年斯波兼頼を山形に下向させる。この年、慈恩寺で本堂・釈迦堂以外を失う火災が発生するが、大規模な修復の記録は残っていない。延文2年/正平12年(1357年足利義詮より吉良貞経に対して寒河江荘内北方鎌倉円覚寺領の横領について対処するよう命が下る[3]

延文3年/正平13年(1358年)4月足利尊氏が没すると、南朝側の活動が全国的に活発になる。8月北畠顕信は鳥海山大物忌神社に願文を捧げ[4]、南朝側の諸将を糾合して決起し、寒河江大江氏もこれに応えたとみられる。大江元政は延文4年/正平14年(1359年)斯波兼頼と争い、弟懐広・顕広とともに討ち死にしたという。

跡を長男の大江時茂が継いだ。

系譜

[編集]

周辺系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
村上氏
 
毛利経光
 
 
 
 
 
 
 
 
大江元政
 
大江時茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大江元顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大江政広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柴橋懐広
 
 
覚如
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小沢広顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高松顕広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古河親広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天童修理妻
 
 
 
 
 
 
 
 
西目公広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高屋阿弥陀堂別当
 

脚注

[編集]
  1. ^ 『寒河江市史 上巻』p.376
  2. ^ 『大日本史料』第6編17冊4頁、「瑞泉寺文書」
  3. ^ 『大日本史料』第6編21冊240頁、「武州文書」
  4. ^ 『大日本史料』第6編21冊989頁、「大物忌小物忌神社縁起并文書」
  5. ^ a b 「尊卑文脈」
  6. ^ a b c d e 「安中坊系譜」

参考資料

[編集]
  • 『金仲山眼明阿弥陀尊略縁起』
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 上巻』、1994
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001

関連項目

[編集]