レオ・アフリカヌス
Leo Africanus レオ・アフリカヌス | |
---|---|
セバスティアーノ・デル・ピオンボ画「ある人文主義者の肖像」。一説によると、レオ・アフリカヌスを描いたものであるという。 | |
生誕 |
1485年頃 ナスル朝・グラナダ |
死没 | 1555年頃 |
職業 | 旅行家、地理学者 |
時代 | 15世紀 - 16世紀 |
代表作 | 『アフリカ誌』 |
宗教 |
イスラム教 →キリスト教 |
レオ・アフリカヌス(Leo Africanus,1485年? - 1555年?)の名前で知られるハッサン・アル=ワッザーンは、全名をアル=ハッサン・ブン・ムハンマド・ル=ザイヤーティー・アル=ファースィー・アル=ワッザーン(al-Hasan ibn Muhammad al-Zayyātī al-Fāsī al-Wazzān, حسن ابن محمد الوزان الفاسي)といい、ムーア人の旅行家、地理学者である。“レオ”はローマ教皇レオ10世から与えられた名で、“アフリカヌス”は通称にあたる[1]。
来歴
[編集]1489年から1495年の間に、スペインのナスル朝の首都グラナダのアラブ系イスラーム教徒の家庭に生まれる。1492年のレコンキスタによるグラナダ陥落後、家族とモロッコのフェズに移住し、叔父から教育を受け17歳で伴われて1509年から1513年にかけてソンガイ帝国を訪れた。数年後、再びこの地を訪れエジプトまで旅をした。1518年ごろトルコ旅行の帰途、シチリアのジェルバ島の近くで海賊に捕えられる。ローマに送られて教皇レオ10世に献上され、洗礼名としてヨハンネス・レオを与えれられて教皇に仕えるようになり、キリスト教に改宗した。しかし教皇の死後はチュニジアに行き、再びイスラム教徒に戻ったといわれるが、晩年は謎が多い[1]。
16世紀初めサハラの南を含む北アフリカ全域を旅し、その見聞を口述筆記による見聞録『海と陸の旅(航海と旅について)』にまとめた。この本は1550年にヴェネツィア共和国でイタリア語で出版されて反響を呼び、のちに『アフリカ誌』と改題されて1556年フランス語とラテン語に翻訳され、1600年には英語に翻訳された。16世紀末までにほぼヨーロッパ全域で読まれるようになり、ヨーロッパにおいて黄金の国マリの風評が広まり、トンブクトゥを黄金郷とする伝説がつくり出され、その伝説は19世紀まで存続するほどであった[注釈 1]。この全9巻よりなる大著『アフリカ誌』は長いあいだ、ヨーロッパ人がイスラーム世界のアフリカを知るための最も貴重な手掛りであった[3]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』山川出版社〈世界史リブレット〉、2004年6月15日。ISBN 978-4634346000。