コンテンツにスキップ

マンフレート・グルリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンフレート・グルリット
基本情報
生誕 (1890-09-06) 1890年9月6日
ドイツの旗 ドイツ帝国 ベルリン[1]
出身地 ドイツの旗 ドイツ
死没 (1972-04-29) 1972年4月29日(81歳没)
日本の旗 日本 東京都[1]
学歴 クリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院[1]
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者

マンフレート・グルリットManfred Gurlitt, 1890年9月6日 - 1972年4月29日)は、ドイツに生まれ、後半生を日本で活躍した舞台音楽とオペラ作曲家指揮者。日本洋楽の功労者。

略歴

[編集]

ベルリンの富裕な家庭に生まれる。一族は教育界や楽壇・画壇で活躍する名家であり、大叔父にピアニストで、ピアノ教材で有名な作曲家のコルネリウス・グルリットがいるほか[2]画家ルイ・グルリット建築家コルネリウス・グルリット、音楽学者のヴィリバルト・グルリット美術史家のヒルデブラント・グルリットなども親戚にあたる。

楽長となるべく教育を受ける。クリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院ハンス・ヘルマンドイツ語版フーゴ・カウンに音楽理論を、モーリッツ・マイエル=マールドイツ語版にピアノを師事したほか、ルドルフ・マリア・ブライトハウプトドイツ語版にピアノを、エンゲルベルト・フンパーディンク作曲を、カール・ムックに指揮を学んだ[1]ブレーメン劇場で活躍した後、ベルリンで国立歌劇場の客演指揮者と高等音楽学校の教師を務めた。

1933年頽廃芸術のレッテルを貼られたため、政治的な無定見からユダヤ系にもかかわらずナチスに入党。これが後に汚点となり、戦後にドイツ楽壇への復帰を断念せざるを得なくなる。1937年、ユダヤ人であるために党員資格を剥奪されてナチス政権からの逃亡を目論み、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)からの打診に応じようとするが、ナチスの妨害に遭った。1939年近衛秀麿の求めでようやくドイツを脱出、中央交響楽団の常任指揮者を勤めるかたわら、東京音楽学校の非常勤講師の資格を得た。教え子に伊藤亘行[3]髙田三郎[4][5]中村太郎[6]がいる。1941年より藤原歌劇団の常任指揮者に就任。1942年頃、長野県軽井沢疎開移住。その後は東京と軽井沢を行き来し、戦時中から戦後にかけて、数多くのオペラを指揮、多くは日本初演であった。1952年にオペラ歌手の日高久子と結婚、グルリット・オペラ協会を発足させた。また、同年に設立された二期会の指導にも着手した。また、戦時中からオペラだけでなく、自作を含む器楽曲を数多く上演している。戦後は、演奏活動のかたわら、英字紙に音楽評論の寄稿も行なった。戦後、かつてナチスドイツ政府から受けた誹謗に対して名誉回復の裁判を起こしたが、ナチ党員としての過去を問題にされ、1957年に敗訴した。東京にて他界。晩年までオペラを中心に指揮活動を続け、東京フィルハーモニー交響楽団との演奏機会も多かった。戦時中もほとんど自由な活動が可能で、渡辺浦人「野人」などの録音を残している。来日直後には信時潔「海道東征」のオーケストレーションへの助言も行ったと伝えられる。

近年はドイツでも「ヴォツェック」を始めとする再評価が進み、上演の機会も徐々に増している。戦後の1955年には自作のヴァイオリン協奏曲を、天才少年と言われた渡辺茂夫の独奏で日本初演し、レコード録音もある。

伴奏・室内楽ピアニストとしても、ゲルハルト・ヒュッシュの伴奏などで録音を残している。また1961年にはモーツァルトとベートーヴェンのピアノと管楽器のための五重奏曲を演奏している[7]。共演者はオーボエ鈴木清三、クラリネット北爪利世、ホルン千葉馨、ファゴット中田一次という、当時の「東京管楽器協会」であった。

主要作品

[編集]

舞台音楽・歌劇

[編集]

器楽曲

[編集]
  • 大管弦楽のための交響的音楽 (1922年)
  • ゴヤ交響曲 (1938年-39年)
  • シェークスピア交響曲 (1952年-54年)
  • ピアノのための室内協奏曲第1番ヘ長調 (1927年)
  • ヴァイオリンのための室内協奏曲 第2番 イ長調 (1929年)
  • チェロ協奏曲 ヘ長調 (1937年)
  • ピアノ五重奏曲(1912年)
  • 「海ゆかば」の主題による変奏曲
  • ピアノ・ソナタ (1913年)

声楽曲

[編集]
  • 3つの政治的演説
  • 4つの劇的な歌曲 (1946年-52年)

グルリットにより日本初演が行われた作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003.
  2. ^ グルリット マンフレート. コトバンク.
  3. ^ 伊藤 亘行」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%20%E4%BA%98%E8%A1%8Cコトバンクより2022年1月11日閲覧 
  4. ^ 須藤英子 (2006年8月1日). “髙田 三郎”. ピティナ・ピアノ曲事典. 全日本ピアノ指導者協会. 2022年1月11日閲覧。
  5. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 388–389, 高田 三郎.
  6. ^ 日本の作曲家 2008, p. 481, 中村 太郎.
  7. ^ 北爪利世(口述)、近藤滋郎(編著)『音の終わりを大切に 北爪利世の「クラリネット、わが人生」』音楽之友社、2002年8月5日、71,83頁。 
  8. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  9. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  10. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  11. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  12. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  13. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  14. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  15. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  16. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  17. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  18. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  19. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  20. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター

参考文献

[編集]
  • グルリット マンフレート」『新撰 芸能人物事典 明治~平成』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88コトバンクより2022年1月11日閲覧 
  • 『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』細川周平片山杜秀 監修、日外アソシエーツ、2008年。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  • Galliano, Luciana. "Manfred Gurlitt and the Japanese Operatic Scene, 1939-1972," Japan Review (2006) 18:215-248.
  • 東京芸術大学百年史編集委員会 編 編「第5節 教職員. 2 外国人教師. (18) マンフレッド・グルリット Manfred Gurlitt」『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』音楽之友社、2003年、1281-1291頁。ISBN 978-4-2760-0615-7 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]