コンテンツにスキップ

AMDチップセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AMDチップセットロゴ

AMD チップセット は、AMD社が開発するチップセット製品である。なお、本項では合併前のATI製チップセットは扱わない。

Athlon 64以前 対応製品

[編集]
コード
ネーム
モデル 発売時期 対応CPU 製造
プロセス (nm)
最大
周波数
CrossFire
対応
IGP サウスブリッジ対応 NB-SB
接続
その他
FSB
/HT
MHz
AMD-640 AMD-640 1997 ? K6,
Cyrix 6x86,
Pentium
? FSB 66 AMD-645 VIA Apollo VP2/97 のライセンス
AMD-751 AMD-750 1999 Athlon,
Duron,
Alpha 21264
100 AMD-756,
VIA-VT82C686A
AMD-761 AMD-760 2000 11 Athlon,
Athlon XP,
Duron,
Alpha 21264
133 AMD-766,
VIA-VT82C686B
32bit/33MHz PCIバス[1] DDR SDRAM
AMD-762 AMD-760MP 2001 5 Athlon MP AMD-766
AMD-760MPX AMD-768
AMD-8111 AMD-8000
シリーズ
2004 4 Opteron HT
1.x
800 AMD-8131,
AMD-8132

Athlon 64 / Phenom / II / AMD FX 対応製品

[編集]

AMD 400/500 Chipset

[編集]

2006年10月発表。CPUノースブリッジとの接続にはHyperTransportを、ノースブリッジとサウスブリッジとの接続には(PCI Express 1.1 x4ベースの)A-Link Express IIを、それぞれ採用している。

その実態はATI製チップセットのリネーム品であり、2006年10月のAMDによるATIの買収完了をもって、AMDの製品として登場することになった[2]

デスクトップ向け
AMD 400/500 Chipset
480X 570X 580X
CPU接続バス 規格 HT 2.0
速度
(MHz)
1000
チップセット内蔵GPU N/A
画面出力数
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
1.1 x16 x16 + x8 x16 + x16
汎用 1.1 4
サウスブリッジ接続バス A-Link Express II
対応サウスブリッジ SB600

AMD 600 Chipset

[編集]

2007年2月発表[3]

デスクトップ向け
AMD 600 Chipset
690V 690G
CPU接続バス 規格 HT 2.0
速度
(MHz)
1000
チップセット内蔵GPU Radeon
X1200
Radeon
X1250
画面出力数 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
1.1 x16
汎用 1.1 4
サウスブリッジ接続バス A-Link Express II
対応サウスブリッジ SB600
モバイル向け
AMD 600 Chipset
M690V M690 M690T
CPU接続バス 規格 HT 2.0
速度
(MHz)
800
チップセット内蔵GPU Radeon
X1200
Radeon
X1250
Radeon
X1270
画面出力数 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
1.1 x16
汎用 1.1 4
サウスブリッジ接続バス A-Link Express II
対応サウスブリッジ SB600

AMD 7 Series

[編集]

2007年11月発表[4]。CPUとノースブリッジとの接続がHyperTransport 3.0に、ノースブリッジの保有するPCI Expressがリビジョン2.0に、それぞれ更新された。

デスクトップ向け
AMD 7シリーズ
740G 760G 770 780V 780G 785G 790X 790GX 790FX
CPU接続バス 規格 HT 2.0 HT 3.0
速度
(MHz)
1000 2600
チップセット内蔵GPU Radeon
2100
Radeon
3000
N/A Radeon
3100
Radeon
HD 3200
Radeon
HD 4200
N/A Radeon
HD 3300
N/A
画面出力数 2 2 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
2.0 N/A x16 x16
x8 + x8
x16 + x16
x16 + x8 + x8
x8 + x8 + x8 + x8
1.1 x16 N/A
汎用 2.0 N/A 4 6 10
1.1 4 N/A
サウスブリッジ接続バス A-Link Express II
対応サウスブリッジ SB750
SB710
SB700
SB600
モバイル向け
AMD 7シリーズ
M780V M780G
CPU接続バス 規格 HT 3.0
速度
(MHz)
2600
チップセット内蔵GPU Radeon
3100
Radeon
HD 3200
画面出力数 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
2.0 x16
汎用 2.0 6
サウスブリッジ接続バス A-Link Express II
対応サウスブリッジ SB710
SB700

AMD 8 Series

[編集]

2010年3月発表[5]ノースブリッジサウスブリッジとの接続が(PCI Express 2.0 x4ベースの)A-Link Express IIIに更新された。

デスクトップ向け
AMD 8シリーズ
870 880G 890GX 890FX
CPU接続バス 規格 HT 3.0
速度
(MHz)
2600
チップセット内蔵GPU N/A Radeon
HD 4250
Radeon
HD 4290
N/A
画面出力数 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
2.0 x16 x16
x8 + x8
x16 + x16
x16 + x8 + x8
x8 + x8 + x8 + x8
汎用 2.0 6 10
サウスブリッジ接続バス A-Link Express III
対応サウスブリッジ SB850
SB710
モバイル向け
AMD 8シリーズ
M880G
CPU接続バス 規格 HT 3.0
速度
(MHz)
2600
チップセット内蔵GPU Radeon
HD 4200
Radeon
HD 4225
Radeon
HD 4250
Radeon
HD 4270
画面出力数 2
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
2.0 x16
汎用 2.0 6
サウスブリッジ接続バス A-Link Express III
対応サウスブリッジ SB820M
SB710

AMD 9 Series

[編集]

2011年5月発表[6]

デスクトップ向け
AMD 9シリーズ
970 990X 990FX
CPU接続バス 規格 HT 3.0
速度
(MHz)
2400 2600
チップセット内蔵GPU N/A
画面出力数
PCIe
レーン数
ノース
ブリッジ
GPU
向け
2.0 x16 x16
x8 + x8
x16 + x16
x16 + x8 + x8
x8 + x8 + x8 + x8
汎用 2.0 6 10
サウスブリッジ接続バス A-Link Express III
対応サウスブリッジ SB950

サウスブリッジ

[編集]

ノースブリッジとはPCI ExpressベースのA-Link Expressで接続。なお、ノースブリッジの製品名が(AMDによるATIの買収に伴って)変更されたのに対して、サウスブリッジの製品名はATI時代のものを引き継いでいる。

SB600シリーズ
SB600シリーズ
SB600
PCIe
レーン数
サウス
ブリッジ
1.1 N/A
PCI 2.3 6
USB 2.0 10
SATA 3Gbps 4
AHCI Yes
PATA UDMA
133
1
RAID SATA 0, 1, 10
SB700シリーズ
SB700シリーズ
SB700 SB710 SB750
PCIe
レーン数
サウス
ブリッジ
1.1 N/A
PCI 2.3 6
USB 2.0 12
1.1 2
SATA 3Gbps 6
AHCI Yes
PATA UDMA
133
1
RAID SATA 0, 1, 10 0, 1, 5, 10
SB800シリーズ
SB800シリーズ
SB810 SB820M SB850
PCIe
レーン数
サウス
ブリッジ
2.0 2
PCI 2.3 4
USB 2.0 14
1.1 2
SATA 6Gbps N/A 6
3Gbps 6 N/A
AHCI Yes
PATA UDMA
133
N/A
RAID SATA 0, 1, 10 0, 1 0, 1, 5, 10
SB900シリーズ
SB900シリーズ
SB920 SB950
PCIe
レーン数
サウス
ブリッジ
2.0 2 4
PCI 2.3 4
USB 2.0 14
1.1 2
SATA 6Gbps 6
AHCI Yes
PATA UDMA
133
N/A
RAID SATA 0, 1, 10 0, 1, 5, 10

Fusion APU 対応製品

[編集]

AMD A Series

[編集]

2011年1月発表[7]。従来はノースブリッジが担当していたPCI ExpressをCPUに統合したことで、ノースブリッジ + サウスブリッジの2チップ構成からFusion Controller Hub (FCH) と名付けられた1チップのチップセットに変化した[8]。CPUとチップセットとの接続には、PCI ExpressベースのUnified Media Interface (UMI) を採用[9]

デスクトップ向け
AMD Aシリーズ
A55 A75 A85X
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス UMI 2.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 2.0 x16 + x4 x16 + x4
x8 + x8 + x4
チップ
セット
2.0 4
PCI 2.3 3
USB 3.2 5Gbps N/A 4
2.0 14 10
1.1 2
SATA 6Gbps N/A 6 8
3Gbps 6 N/A
AHCI Yes
RAID SATA 0, 1, 10 0, 1, 5, 10
AMD Aシリーズ
A58 A68H A78 A88X
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス UMI 2.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 3.0 x16 x16
x8 + x8
2.0 x4
チップ
セット
2.0 4
PCI 2.3 3
USB 3.2 5Gbps N/A 2 4
2.0 14 10
1.1 2
SATA 6Gbps N/A 4 6 8
3Gbps 6 N/A
AHCI Yes
RAID SATA 0, 1, 10 0, 1, 5, 10
モバイル向け
AMD Aシリーズ
A60M A70M
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス UMI 1.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 2.0 x16 + x4
チップ
セット
2.0 4
PCI 2.3 N/A
USB 3.2 5Gbps N/A 4
2.0 14 10
1.1 2
SATA 6Gbps 6
AHCI Yes
RAID SATA 0, 1
SFF向け
AMD Aシリーズ
A45 A50M A68M
オーバークロック CPU No
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 2
CPU接続バス UMI 2.0 x4 UMI 1.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 2.0 x4
チップ
セット
2.0 4
PCI 2.3 4 N/A
USB 3.2 5Gbps N/A 2
2.0 14 8
1.1 2 N/A
SATA 6Gbps N/A 6 2
3Gbps 6 N/A
AHCI Yes
RAID SATA N/A 0, 1

Ryzen 対応製品

[編集]

AMD 300 Series

[編集]

2017年3月発表[10]Excavator, Zen, Zen+世代のCPUに対応[11]。なお、Zen 2世代以降のCPUについても、マザーボードによってはメーカーがベータ版BIOSを提供することで対応する。

デスクトップ向け
AMD 300シリーズ
X399
オーバークロック CPU Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 No
画面出力数 N/A
CPU接続バス PCIe 3.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 3.0 最大60
チップ
セット
2.0 8
USB CPU 3.2 5Gbps 8
チップ
セット
3.2 10Gbps 2
5Gbps 6
2.0 6
SATA CPU 6Gbps 3
チップ
セット
6Gbps 8
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10
AMD 300シリーズ
A320 B350 X370
対応CPU Zen Yes
Zen+ Yes
Zen 2 No
Zen 3 No
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 3.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 3.0 x16 x16
x8 + x8
2.0 x4
チップ
セット
2.0 6 8 12
USB CPU 3.2 5Gbps 4
チップ
セット
3.2 10Gbps 1 2
5Gbps 2 6
2.0 6
SATA CPU 6Gbps 2
チップ
セット
6Gbps 4 8
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10
SFF向け
AMD 300シリーズ
A300 X300
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 3.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 3.0 x16 x16
x8 + x8
2.0 x4
チップ
セット
3.0 4
USB CPU 3.2 5Gbps 4
チップ
セット
3.2 10Gbps N/A
5Gbps
2.0
SATA CPU 6Gbps 2
チップ
セット
6Gbps N/A
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1
SATA 0, 1

AMD 400 Series

[編集]

2018年4月発表[12]Zen, Zen+, Zen 2, Zen 3世代のCPUに対応[11]

デスクトップ向け
AMD 400シリーズ
B450 X470
対応CPU Zen Yes
Zen+ Yes
Zen 2 Yes
Zen 3 Yes
オーバークロック CPU Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 3.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 3.0 x16 x16
x8 + x8
2.0 x4
チップ
セット
2.0 8 12
USB CPU 3.2 5Gbps 4
チップ
セット
3.2 10Gbps 2
5Gbps 2 6
2.0 6
SATA CPU 6Gbps 2
チップ
セット
6Gbps 4 8
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10

AMD 500 Series

[編集]

2019年5月発表[13]Zen+(X570のみ), Zen 2, Zen 3世代のCPUに対応[11]

デスクトップ向け
AMD 500シリーズ
TRX40 WRX80
オーバークロック CPU Yes No
メモリ Yes No
CPU内蔵GPU利用 No
画面出力数 N/A
CPU接続バス PCIe 4.0 x8
PCIe
レーン数
CPU 4.0 最大56 最大120
チップ
セット
4.0 16
USB CPU 3.2 10Gbps 4
チップ
セット
3.2 10Gbps 8
5Gbps N/A
2.0 4
SATA CPU 6Gbps 8
チップ
セット
6Gbps 12
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10
AMD 500シリーズ
A520 B550 X570
対応CPU Zen No
Zen+ No Yes
Zen 2 Yes
Zen 3 Yes
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 3.0 x4 PCIe 4.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 4.0 N/A x16 + x4
x8 + x8 + x4
3.0 x16 + x4 N/A
チップ
セット
4.0 N/A 16
3.0 6 10 N/A
USB CPU 3.2 10Gbps 4
チップ
セット
3.2 10Gbps 1 2 8
5Gbps 2 N/A
2.0 6 4
SATA CPU 6Gbps 2
チップ
セット
6Gbps 4 6 12
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10

AMD 600 Series

[編集]

2022年8月発表[14]。X670/X670Eは、2つのチップセットを直列で接続した構造になっている[15]

デスクトップ向け
AMD 600シリーズ
A620 B650 B650E X670 X670E
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 4.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 5.0 N/A x4 x16 + x4 + x4
x8 + x8 + x4 + x4
x4 + x4 x16 + x4 + x4
x8 + x8 + x4 + x4
4.0 x16 + x4 + x4 x16 + x4
x8 + x8 + x4
N/A x16
x8 + x8
N/A
チップ
セット
4.0 N/A 8 12
3.0 8 4 8
USB CPU 3.2 10Gbps 4
チップ
セット
3.2 20Gbps N/A 1 2
10Gbps 2 6 12
5Gbps 2 N/A
2.0 6 12
SATA CPU 6Gbps N/A
チップ
セット
6Gbps 4 8
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1, 10
SATA 0, 1, 10

AMD 800 Series

[編集]

2024年6月発表[16]。X870/X870Eは、マザーボード上に別途コントローラーを実装することで(CPU直結のPCI Expressを4レーン使用して)USB4に対応する構成を必須としている[17]

デスクトップ向け
AMD 800シリーズ
B840 B850 X870 X870E
オーバークロック CPU No Yes
メモリ Yes
CPU内蔵GPU利用 Yes
画面出力数 4
CPU接続バス PCIe 3.0 x4 PCIe 4.0 x4
PCIe
レーン数
CPU 5.0 N/A x16 + x4 + x4
x8 + x8 + x4 + x4
x16 + x4
x8 + x8 + x4
4.0 x16 + x4 + x4 N/A
チップ
セット
4.0 N/A 8 12
3.0 10 4 8
USB CPU 4 40Gbps N/A 2
3.2 10Gbps 2
チップ
セット
3.2 20Gbps N/A 1 2
10Gbps 2 6 12
5Gbps 2 N/A
2.0 6 12
SATA CPU 6Gbps N/A
チップ
セット
6Gbps 6 4 8
AHCI Yes
RAID PCIe 0, 1, 5, 10
SATA 0, 1, 10

脚注

[編集]
  1. ^ Athlon 64初期で終わったAMD単独のチップセット”. 2025年1月1日閲覧。
  2. ^ CrossFireサポートのお買得系マザー!“AMD 480X CrossFire”を搭載する「M2A-MVP」がASUSTeKからデビュー!!”. 2025年1月1日閲覧。
  3. ^ “待たされた”新生AMDの統合型チップセット「AMD 690」登場”. 2025年1月1日閲覧。
  4. ^ AMD,“Phenom世代”のHT3.0対応チップセット「AMD 7」発表――Reuven Soraya氏に聞くSpiderプラットフォームの意義”. 2025年1月1日閲覧。
  5. ^ AMD、SATA 6Gbps対応の統合型チップセット「AMD 890GX」”. 2025年1月1日閲覧。
  6. ^ AMD、次世代CPUに対応する「AMD 9シリーズ」チップセット”. 2025年1月1日閲覧。
  7. ^ AMD、Fusion APUの第1弾「AMD E/C」シリーズを発表”. 2025年1月1日閲覧。
  8. ^ AMD、“Llano”世代APUを採用するノートPCプラットフォーム「Sabine」”. 2025年1月1日閲覧。
  9. ^ AMD,デスクトップLlano向けチップセット「A75」「A55」を正式発表~対応APUは未だ登場せず”. 2025年1月1日閲覧。
  10. ^ いよいよ発売。Ryzen 7と対応チップセットのスペックを総まとめ”. 2025年1月1日閲覧。
  11. ^ a b c AMD 400/300の最終アップグレードにおすすめ。最新ミドル「Ryzen 5 5600/5500」検証”. 2025年1月1日閲覧。
  12. ^ AMD,「Ryzen Desktop 2000」CPUを正式発表。動作クロックが向上し,メモリ周りの最適化が進んだ第2世代モデル”. 2025年1月1日閲覧。
  13. ^ AMD X570は新旧Ryzenに対応。旧チップセットも新CPUに対応可”. 2025年1月1日閲覧。
  14. ^ 最大5.7GHz駆動で競合を打破――AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売”. 2025年1月1日閲覧。
  15. ^ Zen 4アーキテクチャー詳細の続報 3D V-Cacheやメモリー、内蔵GPUなど AMD CPUロードマップ”. 2025年1月1日閲覧。
  16. ^ AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表”. 2025年1月1日閲覧。
  17. ^ Ryzen 9000シリーズ対応の「AMD X870E/X870チップセット」搭載マザーボード登場! MSIは4製品を用意”. 2025年1月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]