奥野信太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Meomeo15 (会話 | 投稿記録) による 2020年12月8日 (火) 04:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1963年

奥野 信太郎(おくの しんたろう、1899年〈明治32年〉11月11日 - 1968年〈昭和43年〉1月15日)は、日本中国文学者随筆家与謝野晶子門下の歌人。

経歴

東京都出身。父は陸軍大尉。母政子は子爵橋本綱常の娘[1]。したがって橋本左内は奥野信太郎の大伯父にあたる。

13歳のころ浅草の叔母の家に預けられて芝居に熱中、永井荷風に心酔する。父の命で陸軍士官学校を受けたがわざと失敗、浅草オペラに耽溺する。続いて第一高等学校も受験するが失敗し、荷風を慕って慶應義塾に入るが、荷風は既に退職していた。慶應義塾大学文学部卒。北京に留学。戦後、慶應義塾大学教授。中国文学研究のかたわら数多くの軽妙な随筆で人気があった。

慶應義塾と文化学院では後の作家・野口冨士男に漢文を教えたという[2]。作家では草森紳一も弟子である。

著書

  • 『随筆北京』 第一書房、1940。平凡社東洋文庫、1990
  • 『北京襍記』 二見書房、1944
  • 『幻亭雑記』 世界文庫、1947
  • 『日時計のある風景』 文藝春秋新社、1947
  • 『随筆東京』 東和社、1951
  • 『北京留学』 読売新聞社、1952
  • 『柘榴の庭』 筑摩書房、1952
  • 『こんにゃく横丁』 文藝春秋新社、1953
  • 『竜の横顔』 要書房、1954
  • 『花寂しくして』 河出書房、1955
  • 『福沢諭吉』 金子書房「少年少女新伝記文庫」、1955、新版1975
  • 『亭主の月給袋』 新潮社、1956
  • 『文学みちしるべ』 新潮社、1956
  • 『随筆 かじけ猫』 章文社、1957
  • 『藝文おりおり草』 春秋社、1958。平凡社東洋文庫、1992
  • 『女妖啼笑-はるかな女たち』 講談社、1959。講談社文芸文庫、2002
  • 『浮世くずかご』 講談社、1960
  • 『紅豆集』 桃源社、1962
  • 『中国艶ばなし』 文藝春秋新社、1963
  • 『おもちゃの風景』 三月書房、1964
  • 『町恋いの記』 三月書房、1967
  • 『現代交際論 円満な人間関係』 オリオン出版社、1967
  • 『詠物女情』 新潮社、1968
  • 『中国文学十二話』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1968。村松暎編、放送講座での遺稿
  • 『故都芳艸』 論創社、1984
  • 『東京暮色』 論創社、1984。須田正一
  • 『玩具の記憶』 論創社、1996。須田正一編
  • 『荷風文学みちしるべ』 岩波現代文庫、2011。近藤信行編 「荷風論」を集成

作品集

  • 『現代知性全集7 奥野信太郎集』 日本書房、1958
    • 復刻 『日本人の知性15 奥野信太郎』 学術出版会、2010
  • 『奥野信太郎 著作と回想』(2分冊)、三田文学編、1971。非売品
  • 『奥野信太郎随想全集』(全6巻別巻1) 福武書店、1984。編集委員は佐藤朔ほか
    1. 随筆北京
    2. 随筆東京
    3. はるかな女たち
    4. 文学みちしるべ
    5. 知友回憶
    6. 浮世くずかご
    別巻. 見たもの聞いたもの
  • 『奥野信太郎中国随筆集』 慶應義塾大学出版会、1998。選書判

翻訳

  • 『支那文学新選』西川寧共編、武蔵野書院、1930
  • 蒙求校本 李瀚』 慶應義塾出版局、1935-36
  • 紅楼夢魚返善雄共編、好学社、1948
  • 水滸伝施耐庵 主婦之友社 (少年少女名作家庭文庫)、1951
  • 『ちやお・つうゆえ』 老舎、筑摩書房、1952
  • 『ほくろの位置について 世界艶笑譚』 小西茂也共編訳、六興出版社、1953
  • 『新・十八史略物語』全13巻 佐藤春夫増田渉共編、河出書房、1956
  • 『中国名言集』編訳、河出書房新社、1963

編著

  • 『三田にひらめく三色旗 慶應義塾90年』 鱒書房、1955
  • 『世界逸話全集』 全4巻 河盛好蔵共編、東京創元社、1958-59
  • 『酒』 春陽堂書店、1958
  • 『女』 春陽堂書店、1958
  • 『東京味覚地図』 河出書房新社、1958
  • 『おんなの有料道路 竹内寿恵対談』 オリオン社出版部、1961
  • 『酒呑み物語』 柴田書店、1963
  • 『東京うまい店二〇〇店』 柴田書店、1963
  • 『式辞挨拶の事典』 集英社、1968

脚注

  1. ^ 中嶋繁雄『日本の名家100家 II』p.83。河出文庫
  2. ^ 野口冨士男『感触的昭和文壇史』講談社文芸文庫、2017年、401p頁。