コンテンツにスキップ

湯河光春 (戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。YasuminB (会話 | 投稿記録) による 2022年8月25日 (木) 03:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献: カテゴリ追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

湯河 光春(ゆかわ みつはる、生没年不詳)は、戦国時代武将紀伊国国人で、室町幕府奉公衆。官途は宮内少輔[1]

生涯

光春の生まれた湯河氏(湯川氏)[注釈 1]は紀伊国日高郡富安荘小松原[3](現在の和歌山県御坊市[4])を本拠とする有力国人で、室町幕府の奉公衆だった[5]守護権力からは独立した立場にあり、将軍の意向を受けた行動や、領主としての独自判断による行動をとっている[6]

永正17年(1520年)8月[7]、紀伊で分国支配を強化しようとしていた[8]守護・畠山尚順は、紀伊奥郡小守護代の野辺慶景広城広川町[9])を追われ、和泉国へと没落した[10]。湯河氏は玉置氏とともに慶景に味方していたが、同月20日、尚順の嫡男・稙長は慶景、玉置氏、湯河氏を赦免する[10]。しかし、この時光春は国人の知行等を押領し、守護所のある広庄に押し入ろうとしていたという[10]大永2年(1522年)には光春が広庄内の田地を能仁寺衆徒中に寄進しており、広は湯河氏の勢力下に入ったものとみられる[11][注釈 2]

天文2年(1533年)2月10日、本願寺と対立する細川晴元一向一揆に攻められ、堺から淡路へと逃れた[15]。同月晦日、将軍・足利義晴は晴元に対し、四国勢を引き連れて畿内復帰することを促しているが、これにともない、同年3月4日、義晴は光春に御内書を出し、河内守護代遊佐長教と相談して一向一揆攻めに加わるよう求めた[15]

天文7年(1538年)、政長流畠山氏の家督を畠山晴満が継承し、幕府からもそれを認められると、それに反対する畠山稙長は上洛を計画[16]。光春も稙通とともに上洛することを企図している[16]。この頃、光春は紀伊奥三郡(有田郡・日高郡・牟婁郡か)の調整役として在地勢力との協議に携わっており、稙長の上洛戦に向け協力していた[17]

天文11年(1542年)3月、畠山稙長が木沢長政討伐のため河内に出陣[18]。稙長が率いた軍勢は熊野衆や山本氏、玉置氏に、根来寺高野山粉河寺の衆を含む30,000騎だったといい[19][18]、光春もそこに加わっていた[5]

光春の活動は天文13年(1544年)11月まで見え[20]、同月、広之庄中野村法蔵寺に年貢米を寄進している[21][14]

この後、湯河氏では直光が当主となった[注釈 3]

脚注

注釈

  1. ^ 中世に成立した史料では「湯河」という表記が多く、一部に「湯河」と「湯川」を混同して併記している例がみられる[2]
  2. ^ ただし、尚順が広城を追われた直後、稙長の弟が「大将」として広に入っており、ただちに広が紀伊守護所としての実態を失ったとはいえない[12]。また、畠山氏被官が「広之代官半分」を日置川沿いを拠点とする国人[13]・小山氏に宛行おうとするなど、湯河氏が広の権益を独占していたというわけではなかった[14]
  3. ^ 永禄2年(1559年)8月、畠山高政の河内復帰を湯河直光が援助している[22]

出典

  1. ^ 弓倉 2006, pp. 217–218.
  2. ^ 御坊市史編さん委員会 編『御坊市史 第一巻 通史編I』御坊市、1981年、454頁。全国書誌番号:81031929 
  3. ^ 矢田俊文「戦国期の奉公衆家」『日本中世戦国期権力構造の研究』塙書房、1998年、190-191頁。ISBN 4-8273-1152-8 
  4. ^ 新谷 2017, p. 14.
  5. ^ a b 弓倉 2006, p. 216.
  6. ^ 弓倉 2006, pp. 226–227.
  7. ^ 新谷 2017, p. 21.
  8. ^ 弓倉 2006, pp. 206, 213.
  9. ^ 新谷 2017, p. 8.
  10. ^ a b c 弓倉 2006, pp. 207–209; 新谷 2017, pp. 21–23.
  11. ^ 弓倉 2006, pp. 208–209.
  12. ^ 弓倉 2006, p. 213.
  13. ^ 新谷 2019, p. 196.
  14. ^ a b 新谷 2019, p. 195.
  15. ^ a b 小谷 2004, pp. 64–65.
  16. ^ a b 弓倉 2006, pp. 217–222.
  17. ^ 新谷 2019, pp. 197–200.
  18. ^ a b 小谷 2004, pp. 73–74.
  19. ^ 多聞院日記』天文11年3月8日条(『多聞院日記 第1巻(巻1至11)』三教書院、1935年、267頁)。
  20. ^ 弓倉 2006, p. 205.
  21. ^ 「紀伊国古文書(六)湯川光春書状」、御坊市史編さん委員会 編『御坊市史 第三巻 史料編I』御坊市、1981年、76頁。全国書誌番号:82011938 
  22. ^ 弓倉 2006, p. 222.

参考文献

  • 小谷利明 著「畠山稙長の動向」、矢田俊文 編『戦国期の権力と文書』高志書院、2004年。ISBN 4-906641-80-6 
  • 新谷和之 著「紀伊国における守護拠点の形成と展開」、小谷利明; 弓倉弘年 編『南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第5集〉、2017年。ISBN 978-4-86403-267-4 
  • 新谷和之 著「十六世紀中頃の紀伊の政治情勢と城郭―湯河氏の動向に焦点を当てて」、城郭談話会 編『文献・考古・縄張りから探る 近畿の城郭』中井均監修、戎光祥出版、2019年。ISBN 978-4-86403-336-7 
  • 弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年。ISBN 4-7924-0616-1