172
ナビゲーションに移動
検索に移動
171 ← 172 → 173 | |
---|---|
素因数分解 | 22×43 |
二進法 | 10101100 |
六進法 | 444 |
八進法 | 254 |
十二進法 | 124 |
十六進法 | AC |
二十進法 | 8C |
ローマ数字 | CLXXII |
漢数字 | 百七十二 |
大字 | 百七拾弐 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
172(百七十二、ひゃくななじゅうに)は自然数、また整数において、171の次で173の前の数である。
性質[編集]
- 172は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 43, 86 と 172 である。
- 正四十五角形の内角は172°である。
- 1172 = 0.00581395348837209302325… (下線部は循環節で長さは21)
- 各位の和が10になる17番目の数である。1つ前は163、次は181。
- 172 = 62 + 62 + 102
- 3つの平方数の和1通りで表せる61番目の数である。1つ前は169、次は176。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 172 = 22 × 43
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる24番目の数である。1つ前は171、次は175。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)
- n = 172 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる20番目の数である。1つ前は160、次は180。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
その他 172 に関連すること[編集]
- 西暦172年
- 日本の国道172号 (大阪府大阪市大阪港(大阪税関前~大阪府大阪市中央区)
- 第172代ローマ教皇はウルバヌス3世(在位:1185年11月25日~1187年10月20日)である。
- セスナ172