高久駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
高久駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2021年10月) | |
たかく Takaku | |
◄黒磯 (4.0 km) (4.2 km) 黒田原► | |
![]() | |
栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保720-4 | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線 |
キロ程 | 167.3 km(東京起点) |
電報略号 | タク |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
38人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1964年(昭和39年)9月1日[1] |
備考 | 無人駅(乗車駅証明書発行機 有) |
高久駅(たかくえき)は、栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
歴史[編集]
黒磯駅と黒田原駅の間隔が長かったことから、1914年(大正3年)に列車交換用の高久信号場として開設された。地元では十数年にわたり駅昇格の陳情を繰り返し、1964年(昭和39年)9月1日に高久駅となった。駅昇格を祝い、駅前で理髪店を営んでいた女性が「高久駅新築落成の祝歌」を一晩で作り、翌1965年(昭和40年)10月21日の新駅舎完工記念式典で歌われたとともに、待合室に歌詞が掲示されている[2]。
年表[編集]
- 1914年(大正3年)6月25日:鉄道院の高久信号場として開設[1]。
- 1964年(昭和39年)9月1日:高久駅に昇格[1][2]。
- 1965年(昭和40年)10月21日:新駅舎完工記念式典を開催[2]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:無人化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[1]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。下りホーム(1番線)上に駅舎と待合室があり駅西側の出入口へと続いている。上りホーム(2番線)にも簡易的な待合室があるほか、駅東側構外へ続く階段もある。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■東北本線 | 下り | 白河・郡山・福島方面 |
2 | 上り | 黒磯方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
利用状況[編集]
栃木県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
2008 | 36 |
2009 | 38 |
2010 | 44 |
2011 | 38 |
駅周辺[編集]
- 栃木県道211号豊原高久線(駅前の道路)
- 那須チサンカントリークラブ