香港独立運動
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
香港の独立派の象徴となっている、「香港旗」という旗。
香港独立運動(ホンコンどくりつうんどう、繁体字: 香港獨立運動、簡体字:香港独立运动)は、香港に香港人が主権を有する独立国家を建設する事を目指した政治運動。[1]略称は港独(港獨)。
概要[編集]
香港主権移譲以降、多くの香港人は中国共産党による影響下にある特別行政区において、法治、自由、民主主義、経済の面で懸念を表明しており、一部はシンガポールのような独立した都市国家になることを求めている。
香港大学の調査によると、香港独立に賛成する香港人は2005年時点で22%だったのが2007年時点で25%に上昇している。反面、香港独立に反対する香港人は64.7%にのぼる。一国二制度の50年間の保証が失効する2047年の時点で、中国共産党による中華人民共和国の一党独裁が続いていた場合は独立を支持する香港人は33%にのぼる。[2]
なお、完全な独立を求めるという点において香港自治運動とは異なる。
ノーベル平和賞受賞者の劉暁波は著書『統一就是奴役...劉曉波論臺灣、香港及西藏』にて、大一統と中国民主化は両立できず、チベット、台湾、香港を独立させるべきと主張した[3]。中国民主化活動家の中で分裂を認める言論を諸夏主義という。
2016年、香港の本土派の中でも明確に独立を主張する香港独立党が誕生したが、2018年9月23日に香港政府から活動禁止を命じられた。政治団体への禁止命令は、1997年の香港主権移譲後では初めてとされる[4]。
沿革[編集]
- 1967年5月6日 - 六七事件にて、中国共産党員および左派による英国植民地政府に対する暴動が発生。
- 1984年12月19日 - 英中共同声明にて、イギリスは1997年7月1日に香港の主権を中国に返還し、香港は中国の特別行政区となることが発表された。
- 1989年6月4日 - 六四天安門事件が発生。中国政府が確約した民主主義に対する不安が広がり、イギリス連邦内の移民ブームが起こった。
- 1997年7月1日 - 香港主権移譲。
- 2010年 - 2012年香港政治制度改革にて、2007年全国人民代表大会常務委員会の決定に基づき、行政長官および立法会の選挙制度を改革。
- 2012年 - 孔慶東辱罵港人事件が発生。
- 2014年 - 2014年香港反中デモおよび2014年香港反政府デモが発生。
- 2014年 - 香港独立旗(Hong Kong Independence香港独立)が最初にパレードに登場しました,社会活動家鄭俠 Paladin Chengが旗を振る
- 2016年 - 香港独立を主張する政治団体香港民族党が成立。
脚注[編集]
- ^ 安平,“港独”暗流涌动网际 与各路分裂势力关系密切,中国新闻网,中新社香港,2005-02-06
- ^ 《香港大學民意網站》「香港、台灣、澳門、沖繩民眾文化與國家認同國際比較調查」2007
- ^ 如果統一就是奴役...劉曉波論臺灣、香港及西藏
- ^ 「独立主張の団体に活動禁止命令=「一国二制度」に影響も-香港」『時事ドットコム』、2018年9月24日。2018年11月4日閲覧。