雲仙市立南串第一小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雲仙市立南串第一小学校
地図北緯32度41分02秒 東経130度09分52秒 / 北緯32.683778度 東経130.164417度 / 32.683778; 130.164417座標: 北緯32度41分02秒 東経130度09分52秒 / 北緯32.683778度 東経130.164417度 / 32.683778; 130.164417
過去の名称 第五大学区第三中学区荒牧小学校
第五大学区第二中学区荒牧小学校
南高来郡小浜部荒牧小学校
公立中等荒牧小学校
尋常串山小学校
南串山尋常小学校
南串山第一尋常高等小学校
南串山第一国民学校
南串山村立第一小学校
南串山町立第一小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲仙市
設立年月日 1874年(明治7年)3月2日
開校記念日 3月2日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001857 ウィキデータを編集
所在地 854-0701
長崎県雲仙市南串山町甲2480番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

雲仙市立南串第一小学校(うんぜんしりつ みなみぐしだいいちしょうがっこう)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある公立小学校。略称は「一小」(いちしょう)。

概要[編集]

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第三中学区荒牧小学校」を前身とする。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
教育目標
「地域に学び、たくましく生きる創造性豊かな子どもの育成」
校章
創立100周年を迎えた1974年昭和49年)に校歌とともに制定された。中央に校名の「小」の文字を置いている。
校歌
創立100周年を迎えた1974年(昭和49年)に校章とともに制定された。作詞は馬場賀臣、作曲は原次郎による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「南串山第一校」が登場する。
校区
雲仙市南串山町の「鬼池、白頭、板引、門山、樫峰、加例川、内原、上大良、妙見、椎木川、新山」[1]
中学校区は雲仙市立南串中学校

沿革[編集]

  • 1874年(明治7年)
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[5]により、「第五大学区第二中学区[6]荒牧小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡小浜部[7]荒牧小学校」となる。
  • 1881年(明治14年)2月 - 同村内の田ノ平小学校を統合し、田ノ平分校とする。
  • 1883年(明治16年)12月 - 「公立下等荒牧小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)6月 - 「公立中等荒牧小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)7月 - 前年の小学校令の公布により、尋常科(修業年限4年)を設置し、「尋常串山小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、南串山村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)1月24日 - 小学校令の改正により、「南串山尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わり、「南」が付される)。
  • 1896年(明治29年)7月24日 - 暴風雨で校舎が倒壊し、竹下栄治宅を仮校舎とする。
  • 1899年(明治32年)9月1日 - 山下中渡に校舎が完成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。教室不足で民家を借用して分教場を開設。
  • 1911年(明治44年)4月 - 高等科(修業年限2年)を併置し、「南串山尋常高等小学校」に改称。
  • 1912年(明治45年)6月30日 - 現在地に校舎が完成。
  • 1919年(大正8年)- 県内体操優秀校となる。記念に絵葉書が制作される。
  • 1920年(大正9年)5月1日 - 南串山図書館が校内に設置される。
  • 1923年(大正12年)9月 - 馬場立造(初代校長)の頌徳碑が建立される。
  • 1927年(昭和2年)9月25日[8] - 「南串山第一尋常高等小学校」に改称[9]
  • 1932年(昭和7年)11月27日 - 校舎西側4教室が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「南串山第一国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・南串山第一国民学校の初等科が改組され、「南串山村立第一小学校」(修業年限6年)となる。
    • 旧・南串山第一国民学校の高等科は、第二国民学校の高等科および青年学校の普通科と改組され、新制中学校南串山村立南串中学校」(修業年限3年)となる。
  • 1953年(昭和28年)11月8日 - 同窓会により田中貞喜(第3代校長[10])頌徳碑が建立される。
  • 1954年(昭和29年)10月5日 - 東側校舎4教室が完成。
  • 1956年(昭和31年)5月17日 - 甲5080番地に諏訪の池分校を設置。
  • 1960年(昭和35年)9月10日 - 諏訪の池分校の運動場を整備。
  • 1963年(昭和38年)6月30日 - 給食室が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 特殊学級を開設。
  • 1968年(昭和43年)3月2日 - 新校舎(10教室)が完成。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 南串山町の発足により、「南串山町立第一小学校」に改称。
  • 1974年(昭和49年)3月2日 - 創立100周年記念式典を挙行。校旗と校歌を制定。
  • 1979年(昭和54年)9月1日 - 特別教室6教室が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月19日 - 卒業式の模様がNBC(長崎放送)のテレビ放送(おはよう700)で全国に中継される。
  • 1994年(平成6年)3月15日 - プールが完成。
  • 1996年(平成8年)8月30日 - 運動場を改修。
  • 1997年(平成9年)3月21日 - 特別教室棟が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 1月14日 - 運動場に鉄棒と滑り台を設置。
    • 4月1日 - 諏訪の池分校を休校。
  • 2004年(平成16年)
    • 9月3日 - ナイター施設が完成。
    • 9月9日 - ほたるの里が完成。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立南串第一小学校」(現校名)に改称。
  • 2012年(平成24年)3月31日 - 諏訪の池分校(最終所在地 : 雲仙市南串山町甲5087番11号,北緯32度40分36.4秒 東経130度11分29.1秒)を廃止。

交通アクセス[編集]

最寄りの県道
  • 長崎県道223号荒牧尾登線

周辺[編集]

  • 串山保育園
  • 雲仙市歴史資料館南串山展示館

脚注[編集]

  1. ^ 小学校の通学区域一覧 - 雲仙市ウェブサイト
  2. ^ 跡地には「南串山村庄屋屋敷跡・南串山町立第一小学校発祥の地」を表す碑が建てられている。
  3. ^ 長崎区を第一中学区、旧大村藩を第二中学区、旧島原藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  4. ^ a b 長崎県教育史上巻p.553 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  5. ^ 長崎県教育史上巻p.441- - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  6. ^ 長崎区を第一中学区、旧島原藩を第二中学区、旧大村藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  7. ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
  8. ^ 5月25日とも。
  9. ^ 田ノ平尋常高等小学校が「南串山第二尋常高等小学校」(現・雲仙市立南串第二小学校)に改称した。
  10. ^ 在任期間 : 1904年(明治37年)4月1日から1922年(大正11年)3月31日までの18年間。

参考文献[編集]

  • 「みなみくしやま 南串山町郷土誌」(1985年(昭和60年)5月31日発行、出版:南串山町)p.505-
  • 「みなみくしやま 続・南串山町郷土誌」(2006年(平成18年)2月28日発行、出版:雲仙市(旧・南串山町))p.109-

関連項目[編集]

外部リンク[編集]