鈴鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県筑西市・上野古墳出土の六鈴鏡(東京国立博物館所蔵)
群馬県邑楽郡大泉町出土の埴輪女子倚像「腰かける巫女」(重要文化財・東京国立博物館所蔵)[1]、左後腰に五鈴鏡を付す。

鈴鏡(れいきょう)は、古墳時代後期(5世紀 - 6世紀)に製造・使用された銅鏡の一種。鏡本体の周縁に鈴を付設した、日本独特の仿製鏡である。

鈴の数は3個から10個まであり、四鈴鏡・五鈴鏡・六鈴鏡・七鈴鏡などと呼ぶ。五鈴鏡・六鈴鏡が一番多い(九鈴鏡は存在しない)。鈴の大きさは鏡の面積と対応している。外区は多くが素縁で、鋸歯文・櫛歯文を挟み、内区の施文は多くが硬化した獣形文である。鈴の中には小石などの玉が入っており、振ると音が鳴る。

岩手県から福岡県宮崎県にわたる広範囲の後期古墳より出土し、関東地方中部地方に濃密に分布している。群馬県邑楽郡大泉町出土の人物埴輪には、五鈴鏡を腰に帯びて腰掛けた袈裟姿の巫女を表したものがあり[1]、祭具として用いられたことが推測される。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]